週末あれこれ、写真館。

りんごうさぎ

2015年09月28日 01:23


昨夜の十五夜をガラケーで撮りましたが、とても明るいお月さんなので外灯と同じような様子になりました。
一応左上がお月さんで、右下が外灯です。


九月最後の週末も、変わらぬ日常を過ごしてました。



彼岸花畑。


先週末に見に行かせてもらいました。新聞記事でも紹介され、丹精込めて育てられた彼岸花を眺め秋の風景を楽しめました。

自然の風景は、いつまでもその場所に居られる・・な。



紅色、きれいです。 姿も美しい。



ススキをいただきました。


『矢羽すすき』、 秋を感じます。



家の外壁に『カマキリ』が居て、おなかが大きいからお母さんかな。 
結構、至近距離で撮影してまして、途中で飛ばないかヒヤヒヤでした(汗)。



雑草の中でも頑張って咲いてます。



こちらもいただいた多肉さん。 小さな鉢に植え替えました。



多肉鉢グループがたくさんになりまして、実家に2鉢お裾分け。

不器用ながら、植物を育てております。


忘れてません、制作活動!




『あみぐるみまるさん』の糸の貼り付けを、スプレーのりを使用してみました。


顔のフェルトを貼るのはうまくいき、全体をスプレーしたら揮発した糊が細かい白い糸みたいに固まり、更に触るとネチャネチャして大失敗。

8つほど作ったんですが。


状況報告を亀昌さんこと父に報告し、またまたやりなおしです。

この『あみぐるみまるさん』、完全オリジナル作品です。


うさぎ村作品を作るに当たり、制作方法もいろんな資料を見たり人に聞いてそれらをアレンジして作品を作ります。


教室に通うとか、先生について教わることはせず、とにかく我流で作るので、完成度はまだまだです。
完成しないとか、完成してもとんでもなく変な作品になったり、これ何するもの!? 何なん!?とか。


出店していてよく言われることがあって、特にお子さんとお母さんのご来店時。


「あんたもこんなん作ったらいいやん、出来るやろ~」って。



そうなんです、誰にでもできるような作品。  

材料も特別なものはなく、ミニチュア人形制作の紙粘土も、文房具店で買えるんです。


だからこう答えます。

「どんどん作ってねーー!」って。



自分だけの作品、大賛成ですから。 手が違えば、同じものは出来ません。

似せて作ることは可能です、でもおんなじではないから。そう、思います。




脱線しましたが、『あみぐるみまるさん』もう少し頭をひねって完成を目指します。





長くなりましたが、最後はいつものまるさん登場。



細長いお庭で遊んでます。



バンビに様に跳ねて走るんです。



『これなーに?』。



『おもちゃ? かじってやる~』。


次はお散歩にて。



中之島まで足を延ばして、

『唐橋なんだよ!』って、得意げに言ってるみたいでしょ!


長らくお付き合いいただき、ありがとうございました。



おやすみなさい。。









関連記事