20年以上も前に習ってた・・

りんごうさぎ

2012年07月25日 23:42

いきなりですが、わたくし専門学校を卒業後、病院に3年勤務し、その後5年老人ホームで働いてました。

その後専業主婦を9年し、次が幼稚園のほけんの先生を8年して、後は小学校や中学校の保健室のお手伝いのお仕事と来て、今の職場に落ち着きます。

なんかあちこち、うろうろなお仕事の仕方をしていますな・・私。

老人ホーム勤務の折、お年寄りの余暇の作業で「ちぎり絵」がありました。お手伝いが出来るように、他の職員さんと一緒に地元の公民館に「ちぎり絵」習いに行ってたのが、もう20年以上前になります。

季節の花や景色、干支など色々な種類の和紙を手でちぎって色紙などに貼り、趣のある情景に仕上げます。

作品の裏に製作日が記されていました。


・・平成元年とか、平成二年・・とか。もうふた昔も前の作品なんやと、改めてその頃を思いだしてみたり。


ふた昔を経過して、流石に和紙も少し色あせてきてますが、それでも春夏秋冬・年中行事など作品を和室にかざっております。


今は夏、なのでこんな作品を。


グラジオラスです。

夏の日の男の子。

髪の毛や眼の輪郭とか、紙をちぎってはり合わせて表現するのが難しかったなぁ。


この「いちごとマスカット」の作品は、飾る季節のタイミングが微妙に難しくて・・。なかなか飾れていませんでした。


こんな風に、色紙額に入れて、季節の「ちぎり絵」をささやかに飾っています。

あと、玄関とお手洗いにもちょっぴり季節物を飾っていますね。 季節感を大事にしたいもので。



あ、それからこれ・・


「ハリモグでんでん」柄のネクタイ。

主人に「これもらえへんかな・・」って聞きましたが、


「これはあかんな、ブランドものやし・・」だそうです。


「ハリモグでんでん」は、高価なものだそうで、残念・・ くまさんとか作ったらかわいいのになぁ。


・・「いらんようになったら、ちょうだいな」と、言っときましたとさ(笑)。




今日も最後までお付き合い願いまして、ありがとうございました。





関連記事