水生植物公園 みずの森の写真あれこれ

りんごうさぎ

2012年12月16日 19:22

日暮れ前に支所までてくてく歩いて、選挙投票に行って来ました。

今夜のTVはどの局も選挙速報です。 日本はどうなって行くのでしょうか・・。



時間は少しさかのぼり、先週の木曜日に草津市立水生植物公園 みずの森へ行って来ました。

この日は良いお天気で寒さも緩み、昼で終わった仕事帰りの湖周道路をドライブ気分で走りました。



記憶はおぼろげですが、確か前回訪れてから10年以上たっているかと。

子供が幼稚園位だったから。でもそんなに行ってなかったかな・・、もっと気軽にこれからは行ってみようと思いました。


まずは「ロータス館」へ。 

入ってすぐにいたものは・・

ニョロニョロおおきな白蛇さま。 来年の干支の白蛇さまは、赤いポインセチアに囲まれてこちらを見ていました。

玄関先には、今年の干支 龍の作品が居ました。


温室へ向かいました。



青いスイレン。


赤紫のスイレン。


紫のスイレン。

姿や色の違う沢山のスイレンが、美しく咲いていました。 ・・名前は今回は敢えて書かずにいます(笑)。



トケイソウと変わった実の トウゴマですって。


オオサンショウモ。 もこもこ形が面白いので撮影です。


南国の植物が色々あり、その名前が興味深い 「月桃(げっとう)」。 “つきもも”って読みたいです。

花が咲いてなかった!?のが残念でした。




そして、今日来館した1番のお楽しみがこちら、


「クリスマスリースコンテスト」展です。

滋賀咲くブロガー 「ヒマワリ」さんが、以前記事に書かれていて是非見たいと思い、ようやく叶いました。


作者さんの思いやこだわりが詰まった作品が沢山。

金賞銀賞に努力賞。 入賞作品は「さすが!!」でした。


ですが入賞作品でないリースも、なかなかの力作でした。



わたしのお気に入りはこちらの作品。 若草色の明るい緑が、とてもかわいかったです。

そしてもう一つが、こちら。


その名も 「クリスマス・セブン」。 小さなリースが7つつなげてあります。

男性の作品で、名付けた名前や作りがとてもらしくて、お気に入りです(笑)。


沢山の作品を見て、手作りのアイデアにさせてもらおうっと。



喫茶スペース 「れん」で遅い昼食。蓮ラーメンを頂きました。緑の麺には蓮が練りこんでいて、蓮の実も入ってました。

隣の売店で、蓮キャンドルと水色の蓮キャンドルホルダーを購入。 蓮づくしです。


玄関先で座って「蓮」の1年間の様子のビデオを見て、先日友人にもらった「古代蓮」のタネを、きれいに咲かせられたらいいな・・と思いを巡らせました。



閉館までの時間が迫って来たので、外の庭園を駆け足で巡ります日も傾いてきたので。


ロータス館前は、シクラメンや葉ボタンが一面に植えられています。


夕陽の逆行、 画面が暗いです・・。  カメラ技術ゼロ・・。




冬の風景です。



暮れ行く空。



風車に夕陽がかかり、



ススキと風車も少し物悲しい。



振り返ればびわ湖が広がり、


遠くに冬の蓮畑。




冬草の門をくぐり、


小走りに丘をかけると、茶色がかったモミジの黄色が青空に映えてます。


閉館の放送が聞こえてきました。


プチ散策はお開きです。




駐車場すぐそばで、大きな風車がそびえていました。


さあ、安全運転で帰りましょ。



☆☆☆ 「うさぎ村作品いろいろアルバム」も記事更新中! こちらもご覧くださいね ☆☆☆



関連記事