フェリエ南草津初出店まであと五日になりました。

りんごうさぎ

2013年01月09日 02:06

2012/12/09


お正月が明けていつもの生活パターンになりましたが、夜更かし癖が付いた身体がまだ戻りません・・。

就寝がついつい遅くなり、なので仕事の帰り道が眠くて眠くて・・。 晩ご飯の後、ちょっとこたつでよこになろっと思って眼を閉じたら2時間ほど寝てしまいました(笑)。


「お母さん グウグウ寝てたで」っと娘。 いびきや歯ぎしりは無かったようです。



月曜日から市内の学校が始まりました。職場の玄関にはりっぱな「門松」が1対飾られていました。


職員さんが手作りされたものです。 こちらは向かって右側の門松。

そして左側は、


上部に小さな凧の飾りがあって、足の部分がなんと短冊になってます。

生徒や先生、学校に通うみんなの幸せを願った短冊が門松に飾られているんです。なんとも粋で、温かい心遣いを感じました。



以前ブログでは、同じく職員さんが作られたツリーと「身代わりサンタ」さんの記事を載せました。

(記事の冒頭部、タイトルをクリックすると記事が読めますよ。)


そういえば、この時「古代蓮」の事も書きましたが、知人が年賀状で春に「古代蓮」の蓮根を用意するよと知らせてくれました。 今からとても楽しみです



体育館での始業式、校長先生方の話がありました。 


生活指導の先生から聞いた、四文字熟語なんですが、ご紹介します。


「知覚動考(ちかくどうこう)」

事を知って、それを覚え、行動し、そして結果を考える。


「知覚動考」⇒知 とも 覚 かく 動 うご 考こうとも、読むそうです。


そして今年の干支 「巳」について、「へび」は執念深いと言われるけれど、恩を忘れず恩返しをするんだよっと。

中学生のみんなは、先生の言葉をどんな風にとらえたのかなぁ。


自分が学生時代にわからなかったり、感じなかったことを、いまさらですが学校と言う場でもう一度、色んな事を私は学んでいる気がします・・いえ学んでます。




さてさて今回の記事タイトルにありますように、今年最初の出店が迫って来ました。

作品を整理して、また1度出店シュミレーションしてみようと思います。 今回はフェリエ南草津で屋内出店ですので、コンパクトにまとめる必要があるかと・・。



出店までの様子は、ブログでお知らせいたします。




最後はこちらをどうぞ、以前通販で買いました干支飾りです。


毎年順番待ち、12年に一回真ん中の赤いお座布団に座る番が来る十二支達です。


関連記事