我が家の蓮、2か月の成長日記。

りんごうさぎ

2013年05月29日 18:09

近畿地方も、梅雨入りしましたね。

職場の学校で宿泊学習行事があり、いいお天気を願って こんなのを製作されました。


ピンク色のてるてる坊主。 とってもいいでしょ、製作者のRさんがピンク色が好きで、心をこめて作らはったんです。

すると・・、効果てき面でしたよ!!!

昨夜から降っていた雨が、出発の今朝には止んでいたのです。Rさんは、とって強い「晴れ女さん」なのです(笑)。


凄いですね!!!



されさて、こちらのブログで少しずつ書いている 「蓮」の事。 
今日は観察日記風に、最初から振り返って、蓮の成長を見て行きたいと思います。


昨年の秋、知人から頂いたのが「古代蓮」のタネ。

種からの発芽は大変困難とのことで、知人が 「蓮根」を持参してくれました。



蓮の球根 「蓮根」です。

植える鉢を探して、やっと植えつけたのが3月。





水中に初めて見つけた 小さな芽。 早く大きくなあれ。



5月になると、芽の本数が増えてき、



葉っぱも開いて来ました。



少しづつ、葉っぱも成長しています。






水滴がころころ、まるくてかわいいです。



やがて花を付けてくれるのか、たのしみだなぁ。



今日の葉っぱは、こんな風です。


蕾。


とても美しい花。


花は知人宅で、昨年咲いた様子です。


昨日知人宅の前を通ったら、物凄く大きく育っていました。  我が家のも蕾が早く付いて欲しいです!!!




ラストは ご存じ“まる”をどうぞ。



ころころ感が抜けて、精悍な雰囲気となってきましたよ。



それではまた・・。 次回 新作製作レポートが投稿出来たらいいなぁ・・・。






関連記事