制作!? してます~
手づくりのあれこれを、伝えるはずのこのブログ・・、ですが最近は毎日のあれこれを週一ペースで伝える感じになっています。
来月は久しぶりの出店もあるので、4月からはもうちょっと作品制作レポートをお伝えできればと思います(汗)。
出店時に持っていきたい『鳥かごオーナメント・小鳥のミニチュア』ですが、ほんの少し制作話を。
底板をスチレンボードから、お店で見つけてきたミニ木板。

楕円型、四角型、ハート型、丸型4種類。

かご部分に使うアルミワイヤー。他の色もあります。
亀昌さんに底板に穴をあけてと依頼してました。

試作品ですが、“檻”っぽくてちょっとホンワカ感が足りないな。

ネッ。

底部分はまだ処理されず。
板に垂直に穴をあけるため、ミニ工具みたいなのを使うそう。 てっきりキリであけたのかと思ってました。
工具はパスして、穴は全部あけてと依頼しました。
かごのワイヤー網と、紙粘土での小鳥などのミニチュア作りは、来月始めてみます。
可愛くて癒される作品作りを目指します!!!
で、こちらは仕事で使う製作品。

「せいちょうのきろくカード」です。 表はうさぎスタンプ、裏はニコニコスタンプおしてます。
毎年年度末に、身長や体重を一年間測定しどれだけ大きくなったか数値を記入しています。

このうさぎスタンプ、先日購入したものですがなかなかかわいいです。

表紙を開くとパラパラ4つ、うさぎが並びます。

毎年デザインを模索し、今年はパラパラ4面スタイルのうさぎと星になりました。
説明のお便りはこれから考えます。
夕方から降った雨、朝の散歩には止むかな。

唐橋中之島できれいに木蓮が咲いていました。
近所から沈丁花のいい香りもします。

畑で咲いていたかわいいお花、これ小松菜の花です!

明日も頑張ろ―――っと。
おやすみなさい。。。
来月は久しぶりの出店もあるので、4月からはもうちょっと作品制作レポートをお伝えできればと思います(汗)。
出店時に持っていきたい『鳥かごオーナメント・小鳥のミニチュア』ですが、ほんの少し制作話を。
底板をスチレンボードから、お店で見つけてきたミニ木板。
楕円型、四角型、ハート型、丸型4種類。
かご部分に使うアルミワイヤー。他の色もあります。
亀昌さんに底板に穴をあけてと依頼してました。
試作品ですが、“檻”っぽくてちょっとホンワカ感が足りないな。
ネッ。
底部分はまだ処理されず。
板に垂直に穴をあけるため、ミニ工具みたいなのを使うそう。 てっきりキリであけたのかと思ってました。
工具はパスして、穴は全部あけてと依頼しました。
かごのワイヤー網と、紙粘土での小鳥などのミニチュア作りは、来月始めてみます。
可愛くて癒される作品作りを目指します!!!
で、こちらは仕事で使う製作品。
「せいちょうのきろくカード」です。 表はうさぎスタンプ、裏はニコニコスタンプおしてます。
毎年年度末に、身長や体重を一年間測定しどれだけ大きくなったか数値を記入しています。
このうさぎスタンプ、先日購入したものですがなかなかかわいいです。
表紙を開くとパラパラ4つ、うさぎが並びます。
毎年デザインを模索し、今年はパラパラ4面スタイルのうさぎと星になりました。
説明のお便りはこれから考えます。
夕方から降った雨、朝の散歩には止むかな。
唐橋中之島できれいに木蓮が咲いていました。
近所から沈丁花のいい香りもします。
畑で咲いていたかわいいお花、これ小松菜の花です!

明日も頑張ろ―――っと。
おやすみなさい。。。
今年の豆びなは、こんな風に仕上がりました。
昨日委託販売をお願いしている雑貨屋『ココ フルリール』さんに、『豆びなさん』を納品してきました。
店先でかわいい子がお出迎え。

信楽焼きのおさるさんペア。 とってもかわいい子たちです。
やきもののあったかい風合いが大好きです。

出来立てほやほやの『豆びなさん』三点を、うさぎ村作品ボックスにディスプレイ。

『豆びなさん』の左横に、先月お正月明けに納品した『干支申とだるまのメモクリップホルダー』があります。
嬉しいことに、2点お買い上げいただいたそうです。なんと以前『まんまる3』メモクリップホルダーをお買い上げいただいた方だそうです。
リピートしてうさぎ村作品をお買い上げいただき、本当にうれしい気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!!!
作品を委託させてもらっています『ココ フルリール』さん、今日もいっぱいお話しいただき、ありがとうございます。
『豆びなさん』完成写真は、こちらのブログ ⇒『うさぎ村のいろいろ作品アルバム』
からご覧くださいね。
ではここからは、制作風景をレポートいたします。

豆びなたちの色塗りが完成です。 下の工作マットの方眼が1マス1センチ、豆びなさんの体長は1,5~2センチ位です。

三人官女さん、小さいです。

仕上げのニスはいつも筆で塗りますが、作品が小さすぎるのでニスのお風呂に入れました。

割り箸でつまんで出してあげます。

艶が出た『お雛さま』。

桜の敷物と陶器のミニ皿です。

『豆びなさん』完成です!!!
今日から2月ですが、春の気分になれました。

冬の空、雲の筋がおもしろくてパチリ。

もう1枚。

大好きな春、早く来ないかな。。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
店先でかわいい子がお出迎え。
信楽焼きのおさるさんペア。 とってもかわいい子たちです。
やきもののあったかい風合いが大好きです。
出来立てほやほやの『豆びなさん』三点を、うさぎ村作品ボックスにディスプレイ。
『豆びなさん』の左横に、先月お正月明けに納品した『干支申とだるまのメモクリップホルダー』があります。
嬉しいことに、2点お買い上げいただいたそうです。なんと以前『まんまる3』メモクリップホルダーをお買い上げいただいた方だそうです。
リピートしてうさぎ村作品をお買い上げいただき、本当にうれしい気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!!!
作品を委託させてもらっています『ココ フルリール』さん、今日もいっぱいお話しいただき、ありがとうございます。
『豆びなさん』完成写真は、こちらのブログ ⇒『うさぎ村のいろいろ作品アルバム』
からご覧くださいね。
ではここからは、制作風景をレポートいたします。

豆びなたちの色塗りが完成です。 下の工作マットの方眼が1マス1センチ、豆びなさんの体長は1,5~2センチ位です。
三人官女さん、小さいです。
仕上げのニスはいつも筆で塗りますが、作品が小さすぎるのでニスのお風呂に入れました。
割り箸でつまんで出してあげます。
艶が出た『お雛さま』。
桜の敷物と陶器のミニ皿です。

『豆びなさん』完成です!!!
今日から2月ですが、春の気分になれました。
冬の空、雲の筋がおもしろくてパチリ。
もう1枚。
大好きな春、早く来ないかな。。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました

1週間ぶりの更新です。。
ただ今ブログ仮デザイン中です。。。
時間を改めまして、デザイン変えてみます。
週末に一度ペースの記事更新です。
もう少し回数を増やしたいところですが、今はこれで精いっぱい(苦笑)。
今週明けも強烈な寒波で始まりそう。

先週水曜日の朝、通勤途中の車内からとった雪景色です。

久々に真っ白な風景、スノータイヤでゆっくりスピードで無事職場に到着しました。
今日の夜明けはどうだろう、雪が無くても路面が凍結してるかも。 時間に余裕をもって出かけないと。
では、作品制作風景を少しだけご紹介します。

豆びなさんのお顔を塗ってます。 体長は2センチくらい。

今回試作で作ったねこさんとうさぎさん。 お店には並べられない出来です(涙)。

おめめが入りました。
今回からプラスチックの差し込みビーズから、ガラス製のビーズ(ビーズ絵用)を使用しています。

金色の勺を持っているのが『お内裏様』、扇を持っているのが『お雛様』、何も持っていないのが三人官女。

髪の毛を塗りました。 茶色い髪も1組だけ。

ねこさんおめめは、緑と青のビーズにしました。 トラねこの縞模様は思いつくままに入れましたが、写真を見て勉強しなおさないと変な仕上がり。この子たちは自分用になります。

色塗りは途中ですが、完成したら鎮座する台座用のミニ皿にフェルトを敷いて豆びなを載せてみました。
今回は五段飾りではなく、ミニ皿に飾ってみました。

場所を取らない『まめびなさん』、早く完成させたいな。

土曜日、黒柴まるは月に一度のお風呂(湯船には入ってません!)に入り、寒いのでストーブにあたっています。

ねむそうな顔してます(笑)。

寒い時期は、丸くなって寝るんですが、とってもかわいいんです。

でも気持ちが良くなると、あおむけになっていたり。

寝返って見たり、寝ぼけています。
寒さ対策、しないとね。
では今日はこの辺で。。
時間を改めまして、デザイン変えてみます。
週末に一度ペースの記事更新です。
もう少し回数を増やしたいところですが、今はこれで精いっぱい(苦笑)。
今週明けも強烈な寒波で始まりそう。
先週水曜日の朝、通勤途中の車内からとった雪景色です。
久々に真っ白な風景、スノータイヤでゆっくりスピードで無事職場に到着しました。
今日の夜明けはどうだろう、雪が無くても路面が凍結してるかも。 時間に余裕をもって出かけないと。
では、作品制作風景を少しだけご紹介します。
豆びなさんのお顔を塗ってます。 体長は2センチくらい。
今回試作で作ったねこさんとうさぎさん。 お店には並べられない出来です(涙)。
おめめが入りました。
今回からプラスチックの差し込みビーズから、ガラス製のビーズ(ビーズ絵用)を使用しています。
金色の勺を持っているのが『お内裏様』、扇を持っているのが『お雛様』、何も持っていないのが三人官女。
髪の毛を塗りました。 茶色い髪も1組だけ。
ねこさんおめめは、緑と青のビーズにしました。 トラねこの縞模様は思いつくままに入れましたが、写真を見て勉強しなおさないと変な仕上がり。この子たちは自分用になります。
色塗りは途中ですが、完成したら鎮座する台座用のミニ皿にフェルトを敷いて豆びなを載せてみました。
今回は五段飾りではなく、ミニ皿に飾ってみました。
場所を取らない『まめびなさん』、早く完成させたいな。
土曜日、黒柴まるは月に一度のお風呂(湯船には入ってません!)に入り、寒いのでストーブにあたっています。

ねむそうな顔してます(笑)。

寒い時期は、丸くなって寝るんですが、とってもかわいいんです。

でも気持ちが良くなると、あおむけになっていたり。

寝返って見たり、寝ぼけています。
寒さ対策、しないとね。
では今日はこの辺で。。
豆びなを作りました
空がとても美しい色をしていると、思わずガラケーでパシャッ。
広い空の一欠片を、切り取りたくなってしまいます。
お正月が明けると、お雛様のCMがテレビで流れます。
うさぎ村も豆びなを少し作ってみました。
まだ、いつもの真っ白さん。
小さなお内裏様とお雛様、三人官女がおります。
輪ゴムで大きさ対比です。
ねこも1組作りましたが、動物は難しいです。
もう1組作ったうさぎは、もっとへんてこりんになって悲しい・・。
色付けは後日。
制作の様子はまた次回ということで。
大津市長選挙、投票に行かなくちゃね。
ではまたお会いしましょう。。
編みぐるみで小さなドレスを
三連休は晴天続きでしたね。 散歩帰りの風景一コマ。 夕暮れの空がとってもきれいでした。。
作品づくりはほんの少しだけ、
編みぐるみで『ミニドレス』を編んでみました。
五人の花まるさん達に、ボディーを作ろうかと考え中。 色々改善点がありそうですが、試行錯誤の真っ最中です。
そろそろ『豆びなさん』も作ってみたいです。
亀昌さんに、ミニひな段制作を依頼しようかな?

ここからは、黒柴まるのアルバムです。
最近のブログ記事は、まるさん登場率が高いです。
物干し下で止まって、垣根向こうの小道に何かを見つけたかな。
ハンター!?(笑)。

どこからともなくひらってきたものをかんでます。

小さなプラスティックの鉢。

よく遊び、よく食べ、よく動く元気な黒柴まるさん。 いつもありがとう!

また今日も、散歩に行こうな!

室内サークルの中、居るはずのまるさん姿が見えません。
珍しく、ハウスINしてました。 眠そうです。

フェンスの隙間にすっぽり口ごと置くポーズ。 結構お気に入りの様です。
さて、ではそろそろ寝ないと。
おやすみなさい。。。