青山 9月の夜市出店終了です
9月最後の土曜日、プロムナード青山フェスタ手作り市で出店しました。
この日は近くの青山小学校の運動会、夕市が4時に始まり日が暮れてきたころからたくさんの人が手作り市を訪れ始めました。

始まったころの出店風景。

お店から外を向いた風景。

秋のイラストも並びます。

そのうちすぐそばで、パフォーマンスが始まりました!
ドラムをたたきながら軽快なトークと元気いっぱいの歌を歌うひとと、ハラハラドキドキな大道芸を曲に合わせて行う二人組のパフォーマーさん。
周りはもう子供達がいっぱいで、ガッツリお子様方のハートをつかんだお二人でした。
日暮れが早く、

秋晴れの青い空がピンク色に染まってきました。

空はまだ明るく、手前に木や建物は影を落とした色。 この空の色と手前が黒い色の風景、結構好きで絵に描きたい風景です。

提灯の灯りが灯りました。

テント内に、ミニタペストリーのうさぎイラストも吊ってます。

ことりのステンドシートも、ほんのり灯りが灯ります。
今回も楽しく過ごせた夜市でした。
うさぎ村の小さなお店に、たくさんの方がご来店くださり、小さな作品をお買い上げいただきありがとうございました。
せっかく選んでいただいた ハロウィンフレームが破損し購入していただけないというハプニングがあり、大変申し訳なく思っています。
作品がこわれやすい素材だけに、更なる注意をしていきます。 これからもたくさんのお客様に、来ていただけますように。
一人出店でもたついている私を、市のスタッフさん、出店者さんにテント張りや片付け、送迎などなど大変お世話になりました。
ありがたいです、皆さんの気持ちがとても温かいです。
次回に向けて、新作づくり頑張りたいです!!!
でも今夜はくたくたなので、オヤスミイタシマス…。
この日は近くの青山小学校の運動会、夕市が4時に始まり日が暮れてきたころからたくさんの人が手作り市を訪れ始めました。

始まったころの出店風景。

お店から外を向いた風景。

秋のイラストも並びます。

そのうちすぐそばで、パフォーマンスが始まりました!
ドラムをたたきながら軽快なトークと元気いっぱいの歌を歌うひとと、ハラハラドキドキな大道芸を曲に合わせて行う二人組のパフォーマーさん。
周りはもう子供達がいっぱいで、ガッツリお子様方のハートをつかんだお二人でした。
日暮れが早く、

秋晴れの青い空がピンク色に染まってきました。

空はまだ明るく、手前に木や建物は影を落とした色。 この空の色と手前が黒い色の風景、結構好きで絵に描きたい風景です。

提灯の灯りが灯りました。

テント内に、ミニタペストリーのうさぎイラストも吊ってます。

ことりのステンドシートも、ほんのり灯りが灯ります。
今回も楽しく過ごせた夜市でした。
うさぎ村の小さなお店に、たくさんの方がご来店くださり、小さな作品をお買い上げいただきありがとうございました。
せっかく選んでいただいた ハロウィンフレームが破損し購入していただけないというハプニングがあり、大変申し訳なく思っています。
作品がこわれやすい素材だけに、更なる注意をしていきます。 これからもたくさんのお客様に、来ていただけますように。
一人出店でもたついている私を、市のスタッフさん、出店者さんにテント張りや片付け、送迎などなど大変お世話になりました。
ありがたいです、皆さんの気持ちがとても温かいです。
次回に向けて、新作づくり頑張りたいです!!!
でも今夜はくたくたなので、オヤスミイタシマス…。
2013年 中学校の文化祭
昨日の金曜日、気持ちのいい快晴でした。

爽やかな秋晴れの下、職場の中学校では文化祭が開催されていました。 メイン会場の体育館に向かう階段には、お祭りを盛り上げる風船アーチ。
生徒も保護者さんも、先生や職員の皆さんが練習や準備に励みこの日を迎えられました。

今年も体育館壁面に渾身の作品“壁画”が登場。
写真がダメですが、雰囲気だけでも・・。
ヒマワリ畑がデザインされた風景・・なんです。

壁画に近寄ると、数センチの四角い色紙をたーーーくさん貼り合わせて作られた「貼り絵」なんです。
大作に会場のみんなが感動していました。
今年も趣向を凝らした展示作品がたくさん、こんな作品も。

青森ねぶた祭り、後ろからライトアップされ本物さながらな出来栄えでした。

こちらは秋田竿灯まつりに仙台七夕祭り。 提灯は1つずつ電球が灯ってました、七夕飾りも丁寧に作られています。
オープニング、ステージの学年劇、合唱本選発表、有志のダンスや漫才、大道芸、歌、教室や廊下の展示発表作品などなど盛りだくさん。
そしてエンディング。お祭り運営をリードした執行部のみんなは、感極まって涙する人も。
いっぱい頑張った皆さんに、ご苦労様の言葉を贈りたいです!!
いっぱいいっぱいのカンドーを、ありがとうございました!!!
そして土曜日は「プロムナード青山フェスタ手作り市」出店です。
夕方4時から夜9時までの夕・夜市です。
頑張って開店してきます。

制作中の「カップケーキのあみぐるみ」です。 まだ未完成・・。
土曜日の出店には間に合いませんでしたが、来週日曜日・10月の出店時には新作として店頭に並ぶ様に頑張ります。

あみぐるみには、プラスアルファーのミニチュアがくっつきます。
全20個 できるといいな。

黒柴まるくん、お利口にお留守番しててね

爽やかな秋晴れの下、職場の中学校では文化祭が開催されていました。 メイン会場の体育館に向かう階段には、お祭りを盛り上げる風船アーチ。
生徒も保護者さんも、先生や職員の皆さんが練習や準備に励みこの日を迎えられました。

今年も体育館壁面に渾身の作品“壁画”が登場。
写真がダメですが、雰囲気だけでも・・。
ヒマワリ畑がデザインされた風景・・なんです。

壁画に近寄ると、数センチの四角い色紙をたーーーくさん貼り合わせて作られた「貼り絵」なんです。
大作に会場のみんなが感動していました。
今年も趣向を凝らした展示作品がたくさん、こんな作品も。

青森ねぶた祭り、後ろからライトアップされ本物さながらな出来栄えでした。

こちらは秋田竿灯まつりに仙台七夕祭り。 提灯は1つずつ電球が灯ってました、七夕飾りも丁寧に作られています。
オープニング、ステージの学年劇、合唱本選発表、有志のダンスや漫才、大道芸、歌、教室や廊下の展示発表作品などなど盛りだくさん。
そしてエンディング。お祭り運営をリードした執行部のみんなは、感極まって涙する人も。
いっぱい頑張った皆さんに、ご苦労様の言葉を贈りたいです!!
いっぱいいっぱいのカンドーを、ありがとうございました!!!
そして土曜日は「プロムナード青山フェスタ手作り市」出店です。
夕方4時から夜9時までの夕・夜市です。
頑張って開店してきます。

制作中の「カップケーキのあみぐるみ」です。 まだ未完成・・。
土曜日の出店には間に合いませんでしたが、来週日曜日・10月の出店時には新作として店頭に並ぶ様に頑張ります。

あみぐるみには、プラスアルファーのミニチュアがくっつきます。
全20個 できるといいな。

黒柴まるくん、お利口にお留守番しててね

今年も地域の防災訓練に参加です
連休中日の日曜日、暑い一日でしたね。
この日は地域の防災訓練が、地元の小学校でありました。

1年ぶりに!?非常持ち出し袋リュックを点検しましたら、携帯ラジオがなりませんでした。
いざという時に備えて、ラジオを調達せねば!
我が家は備えが不十分です・・。
リュックを背負い避難集合場所の体育館、自治会ごとに集合です。 午前10時訓練が始まりました。
説明の後「HUG」訓練というのを、各自治会で7~8人グループになってはじめました。
H・・避難所
U・・運営
G・・ゲーム
だそうです。
避難所運営のシュミレーションゲーム。

200枚程のかるたの札の様なカードに、様々な家族世帯が具体的にかかれています。
世帯主 ・・歳 男、妻・・歳、長女・長男などの家族構成から、自宅全壊など被害状況。
1人暮らし老人、足が不自由、痴呆がありとか、人工透析が必要、
両親とはぐれた幼い兄弟、弟はぜんそくがある。
など避難世帯の細かな様子、犬や猫、うさぎにハムスターなどペットを連れた家族も多い設定でした。
車で避難し車内生活を希望していますもあり。

大きな用紙には避難場所である小学校の見取り図、実際避難生活をする体育館の見取り図に、グループで考えて用紙に通路や簡易トイレや場所を記入。
出入り口や通路などの位置を踏まえ、どの家族をどこに位置するか、小さな子供のいる家族、お年寄りの家族、病気やけが人がいる家族と条件ごとに分けてカードを図に配置しました。
合間には物資が届くから駐車スペースを、本部の場所は、毛布や簡易シャワーの位置はなど、紙面の訓練シュミレーションが続きました。
1時間かけてカード全部配置したグループもありましたが、指導の方が避難運営に正解はなく、その場でみんながどう動くのかみんなで考えることに意味があるのだと、このHUG訓練のことを締めくくられました。
いざという時にきっと行動できないと思いますが、皆で協力してその時を乗り越えていかねばと思いました。
汗を書かくほどに暑かった体育館を出て、次は炊き出しの「α米」の説明です。
話を聞きつつ、「α米」を“乾燥ごはん”と解釈しました。

ビニール袋に入ったα米が段ボール箱に入っています。
この中にお湯を投入、20分でご飯が完成。お湯もない時は水で1時間くらいでご飯ができるそうです。
ご飯を待つ間、池の水や海水などを飲料水に浄化する作業の見学です。
池から組み上げられた水を、特別な機械に通し浄化殺菌!

こんなにきれいな水になって、たくさんの方が試飲されもちろん私もいただきました。 水道水特有のカルキ臭ささえもとれ、無味無臭の飲みやすい水でした。
様々な救援物資を駆使して、人々の避難生活を支えられるのですね。
誰もが降りかかる災害、1人1人の行動がとても大事だと思いました。
訓練最後は炊き出しを非常持ち出し袋にはいった食器を使っていただきました。 完成した先ほどのα米を使ったカレーライスとわかめスープ。ありがたくいただきました。
子供さんの参加もたくさんいて、家族で参加されることはとても大切ですよね。
朝から昼まで半日かかった訓練、暑さもあり帰宅後はさすがにくたびれモードでした
連休最終日はお墓参りに出かけます。
3連休後半もすぎ、次回地域行事は運動会です(笑)。
ラストはやっぱり黒柴まる・・もうおなかいっぱいでしょうか

散らかり放題です!!

黒柴ですが、どうしてもシベリアンハスキーっぽく見えるんですよね・・トホホ。
この日は地域の防災訓練が、地元の小学校でありました。

1年ぶりに!?非常持ち出し袋リュックを点検しましたら、携帯ラジオがなりませんでした。
いざという時に備えて、ラジオを調達せねば!
我が家は備えが不十分です・・。
リュックを背負い避難集合場所の体育館、自治会ごとに集合です。 午前10時訓練が始まりました。
説明の後「HUG」訓練というのを、各自治会で7~8人グループになってはじめました。
H・・避難所
U・・運営
G・・ゲーム
だそうです。
避難所運営のシュミレーションゲーム。

200枚程のかるたの札の様なカードに、様々な家族世帯が具体的にかかれています。
世帯主 ・・歳 男、妻・・歳、長女・長男などの家族構成から、自宅全壊など被害状況。
1人暮らし老人、足が不自由、痴呆がありとか、人工透析が必要、
両親とはぐれた幼い兄弟、弟はぜんそくがある。
など避難世帯の細かな様子、犬や猫、うさぎにハムスターなどペットを連れた家族も多い設定でした。
車で避難し車内生活を希望していますもあり。

大きな用紙には避難場所である小学校の見取り図、実際避難生活をする体育館の見取り図に、グループで考えて用紙に通路や簡易トイレや場所を記入。
出入り口や通路などの位置を踏まえ、どの家族をどこに位置するか、小さな子供のいる家族、お年寄りの家族、病気やけが人がいる家族と条件ごとに分けてカードを図に配置しました。
合間には物資が届くから駐車スペースを、本部の場所は、毛布や簡易シャワーの位置はなど、紙面の訓練シュミレーションが続きました。
1時間かけてカード全部配置したグループもありましたが、指導の方が避難運営に正解はなく、その場でみんながどう動くのかみんなで考えることに意味があるのだと、このHUG訓練のことを締めくくられました。
いざという時にきっと行動できないと思いますが、皆で協力してその時を乗り越えていかねばと思いました。
汗を書かくほどに暑かった体育館を出て、次は炊き出しの「α米」の説明です。
話を聞きつつ、「α米」を“乾燥ごはん”と解釈しました。

ビニール袋に入ったα米が段ボール箱に入っています。
この中にお湯を投入、20分でご飯が完成。お湯もない時は水で1時間くらいでご飯ができるそうです。
ご飯を待つ間、池の水や海水などを飲料水に浄化する作業の見学です。
池から組み上げられた水を、特別な機械に通し浄化殺菌!

こんなにきれいな水になって、たくさんの方が試飲されもちろん私もいただきました。 水道水特有のカルキ臭ささえもとれ、無味無臭の飲みやすい水でした。
様々な救援物資を駆使して、人々の避難生活を支えられるのですね。
誰もが降りかかる災害、1人1人の行動がとても大事だと思いました。
訓練最後は炊き出しを非常持ち出し袋にはいった食器を使っていただきました。 完成した先ほどのα米を使ったカレーライスとわかめスープ。ありがたくいただきました。
子供さんの参加もたくさんいて、家族で参加されることはとても大切ですよね。
朝から昼まで半日かかった訓練、暑さもあり帰宅後はさすがにくたびれモードでした

連休最終日はお墓参りに出かけます。
3連休後半もすぎ、次回地域行事は運動会です(笑)。
ラストはやっぱり黒柴まる・・もうおなかいっぱいでしょうか


散らかり放題です!!

黒柴ですが、どうしてもシベリアンハスキーっぽく見えるんですよね・・トホホ。
すっかり秋晴れの日々ですね
台風一過のあと、秋晴れの毎日です。
木曜日は中秋の名月。ここ数日西の空に見える月が、とってもきれいでしたから。

日暮れが早くなり、黒柴まるとの散歩も駆け足で家に帰る日々です。
さんぽコースの一つ「近江国庁跡」、野原に月が輝き始めました。

新しいハーネスを装着! 前のがついに小さくなりました・・。
国庁跡の野原で、たくさんわんこ達が居て、ゆるーく囲われた芝の広場で元気に遊んでいるんです。 わんちゃんたちの社交場では、初めてまるより若い子犬にも出会え、リードを付けたまま自由に走っている子が数匹いました。
ちょっと不安でしたが、黒柴まるのリードを初めて手離しました。
じきに他のわんちゃんと共に、野原を初めて疾走する まる。
「ぼく、自由だーーーー」って。
早かった、気持ちよさそうだった! 追いかけっこしたり、じゃれあったりすごく楽しそうでした。
犬同士の交流をたっくさんさせた方がいいよと教わりました。
また黒柴まるを遊ばせてやります、だってすごく楽しそうでしたから

日が暮れました。

足元には彼岸花が。 夜空の花火のよう!?

帰り道の月。

家に到着、月がきれいでした。

いっぱい走って走って、疲れたかな まる。

これはいったい何でしょうか?
前回出店の時、他店舗さんと比べて「うさぎ村」はとにかく作品数が少なく、こじんまり地味ーなお店でした。
作品数を増やしにかかってます。
陳列棚を亀昌さんに頼んだり・・・。
どんなものが仕上がるのか、とにかく量産! コツコツ努力し完成するしかありません!!!
頑張って作りますーーー!!!
今夜はこれで、おやすみなさい
木曜日は中秋の名月。ここ数日西の空に見える月が、とってもきれいでしたから。

日暮れが早くなり、黒柴まるとの散歩も駆け足で家に帰る日々です。
さんぽコースの一つ「近江国庁跡」、野原に月が輝き始めました。

新しいハーネスを装着! 前のがついに小さくなりました・・。
国庁跡の野原で、たくさんわんこ達が居て、ゆるーく囲われた芝の広場で元気に遊んでいるんです。 わんちゃんたちの社交場では、初めてまるより若い子犬にも出会え、リードを付けたまま自由に走っている子が数匹いました。
ちょっと不安でしたが、黒柴まるのリードを初めて手離しました。
じきに他のわんちゃんと共に、野原を初めて疾走する まる。
「ぼく、自由だーーーー」って。
早かった、気持ちよさそうだった! 追いかけっこしたり、じゃれあったりすごく楽しそうでした。
犬同士の交流をたっくさんさせた方がいいよと教わりました。
また黒柴まるを遊ばせてやります、だってすごく楽しそうでしたから


日が暮れました。

足元には彼岸花が。 夜空の花火のよう!?

帰り道の月。

家に到着、月がきれいでした。

いっぱい走って走って、疲れたかな まる。

これはいったい何でしょうか?
前回出店の時、他店舗さんと比べて「うさぎ村」はとにかく作品数が少なく、こじんまり地味ーなお店でした。
作品数を増やしにかかってます。
陳列棚を亀昌さんに頼んだり・・・。
どんなものが仕上がるのか、とにかく量産! コツコツ努力し完成するしかありません!!!
頑張って作りますーーー!!!
今夜はこれで、おやすみなさい

びわ湖de百町市終了しました
ここ数日作品作りでブログ更新が停滞中!! ようやく更新です・・。
台風の影響で、今日はしっかり雨。
イベントが昨日でよかったと思います。
出店中ずっと風が吹き(琵琶湖ホテル湖岸側なので余計に)、日が照るとまだまだ暑てく、うちわ片手にお店番でした。
時折襲う突風のため、途中でテントをたたんで、青空出店となりました。

空に浮かぶ雲は、夏と秋の雲が混在です。

今回の出店 一押し作品は、「ステンド風窓のあるミニチュアハウス」。



滋賀作ブローが風さんより、作品にオルゴールを添えたら贈り物にもいいねとコメントをいただきました。
オルゴールの調達が間に合いませんでしたが、これから準備したいです。
作品の詳細はこちらの⇒ 「うさぎ村のいろいろ作品アルバム」からご覧ください。 新作7点ご紹介しております。
たくさんの方に「かわいいね」って、お声をいただきました。
ことりのペンたて・ミニチュアこけしをお買い上げ・ご来店いただきましてありがとうございました。
会場のなぎさ公園おまつり広場では、「秋のジャズフエスタ」が開催中。 普段あまり出かけていない私にとって、芸術鑑賞しながらのお店番。


びわ湖湖岸で景色はさいこーなのですが、風、突風に悩ませれる野外出店でした・・
今回もお隣は アクセサリー作家さん「ことりのおみせ」さん。

なんとことりさんの愛犬“あずきちゃんがきていました。”
お利口さんに椅子に座ってお店番!! うちの黒柴まるもいつかこんな日が来るのでしょうか・・・。
黒柴まるのチャームをオーダーしていて、受け取りましたよ。

携帯で送った写真を印刷加工、レジンで固めてアクセサリーで飾って制作されるそうです。
とってもとってもかわいくて、家族でずっと持っていたいです
。
ことりさん、ほんとうにありがとうございました
黒柴まるはブログを訪問してくださる方々にも、かわいがっていただいています。
先日、 滋賀咲くブロガーHIROKOさんより送っていただきました。

黒柴ストラップです、 黒柴まるは興味津々!

かじってしまいそう・・。

お散歩カバンにつけて、毎日散歩に出かけています。
HIROKOさん、愛用させてもらっています~ ありがとうございました~
そして、紹介されてたものを作りました。

コーンごはん、白米とコーンとだしの元顆粒。洗って入れてポン! 私もできました、少しバター風味のマーガリンを入れました。
お味は・・!?
出店でお弁当のおにぎりでも持参しましたよ。
では今日はこのへんで・・、訪問ありがとうございました
台風の影響で、今日はしっかり雨。
イベントが昨日でよかったと思います。
出店中ずっと風が吹き(琵琶湖ホテル湖岸側なので余計に)、日が照るとまだまだ暑てく、うちわ片手にお店番でした。
時折襲う突風のため、途中でテントをたたんで、青空出店となりました。
空に浮かぶ雲は、夏と秋の雲が混在です。
今回の出店 一押し作品は、「ステンド風窓のあるミニチュアハウス」。
滋賀作ブローが風さんより、作品にオルゴールを添えたら贈り物にもいいねとコメントをいただきました。
オルゴールの調達が間に合いませんでしたが、これから準備したいです。
作品の詳細はこちらの⇒ 「うさぎ村のいろいろ作品アルバム」からご覧ください。 新作7点ご紹介しております。
たくさんの方に「かわいいね」って、お声をいただきました。
ことりのペンたて・ミニチュアこけしをお買い上げ・ご来店いただきましてありがとうございました。
会場のなぎさ公園おまつり広場では、「秋のジャズフエスタ」が開催中。 普段あまり出かけていない私にとって、芸術鑑賞しながらのお店番。
びわ湖湖岸で景色はさいこーなのですが、風、突風に悩ませれる野外出店でした・・

今回もお隣は アクセサリー作家さん「ことりのおみせ」さん。
なんとことりさんの愛犬“あずきちゃんがきていました。”
お利口さんに椅子に座ってお店番!! うちの黒柴まるもいつかこんな日が来るのでしょうか・・・。
黒柴まるのチャームをオーダーしていて、受け取りましたよ。
携帯で送った写真を印刷加工、レジンで固めてアクセサリーで飾って制作されるそうです。
とってもとってもかわいくて、家族でずっと持っていたいです

ことりさん、ほんとうにありがとうございました

黒柴まるはブログを訪問してくださる方々にも、かわいがっていただいています。
先日、 滋賀咲くブロガーHIROKOさんより送っていただきました。
黒柴ストラップです、 黒柴まるは興味津々!
かじってしまいそう・・。
お散歩カバンにつけて、毎日散歩に出かけています。
HIROKOさん、愛用させてもらっています~ ありがとうございました~

そして、紹介されてたものを作りました。
コーンごはん、白米とコーンとだしの元顆粒。洗って入れてポン! 私もできました、少しバター風味のマーガリンを入れました。
お味は・・!?
出店でお弁当のおにぎりでも持参しましたよ。
では今日はこのへんで・・、訪問ありがとうございました
