この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年02月27日

今年も登りました、立木山へ


天気に恵まれた金曜日、子どもたちの引率で立木山に登りました。
写真は上り口の石段、これからひたすら30分ほど石段を上ります・・。



振り向けば道路向こうに川が見えます。

6歳の子どもたちは、みるみる上へ石段を駆け上がっていきます。引率の大人は6人で、今年は私が最年長の50代!
石段を登り始めて数分、動悸が・・。

毎日黒柴まるさんと散歩に、朝・夕・夜と時間に長短はあれど、1日3回運動してるんですがねぇ。
しんどいです、でも心地よい汗をかきながら頂上まで登りました。




本堂にお参りして、少し上の鐘つき堂で1人ずつ鐘をつきました。



子どもが健康で幸せでありますように。



鹿(しし)に僧侶が坐し、合掌されています。



屋根の上にある宝塔!?

しばし散策した後、下山です。


のぼりに比べくだりは歩くスピードがアップしてますが、その分気をつけないと転がりそうです。
足に力を込めてるので、石段を下り続けて膝が笑いっぱなしでした(泣)。



無事下山し、遊歩道から鹿跳橋に向かって歩いています。目の前の川の流れは結構速く、水鳥が流されまいと必死でした。


立木山頂は寒くなかったのに、鹿跳び橋上は寒風でかなり寒く帽子が飛びそうでした。


無事お参りできて、良かったです。先週だとインフルエンザ後で体力的に厳しかったと思います。






黒柴まるさん、おやすみぷち写真集です。



ぐっすり寝てるのかな!?



丸まってる姿が、愛おしいです。



まるさんお花を見る!
実はこの水仙、作られたもの。本物そっくりに感動です。すごいなぁ。。


では、私もおやすみなさいしますface04










Posted by りんごうさぎ at 00:29 Comments( 0 ) うさぎ村・毎日の事

2016年02月22日

今週もはじまります~

先週インフルエンザのお休み明け出勤、一週間正直しんどかったです。
特に月曜日、出勤したら一週間休んでた分のお仕事が、どばーーーって押し寄せて来たんですが頭が回らず、倒れそうな気分でした(笑)。




翌日火曜日の朝、門扉横の壁にうっすら雪が。



インターフォンにも、寒かったんですね。


もともと設置してあった表札が外れたので、以前は木のボードにベアを描いて苗字を入れ取り付けていました。
木製だから風雨にさらされ、何年かで終了。


次はどうしようといろいろ頭の中で考えを巡らせて、


こんなのを取り付けました。


軽量のタイルです。 一番下の部分は細長いプレートで苗字が入っています。
その上に四角いタイルにアクリル絵の具で花を描き、防水ニスを塗って仕上げました。。


何故タイルが三段重ねかというと、以前取り付けた表札が外れた接着剤の跡が残っていたのを隠したかったから!



画力はともかく、自分ちの表札なのでオリジナルでいいんです(大笑)。


もう何年も門扉で頑張ってる表札。


今度外れたり朽ちたら、次はどんなのにしようかな・・。


さあまた、今週もお仕事がんばろうkao05







Posted by りんごうさぎ at 00:38 Comments( 0 ) うさぎ村・毎日の事

2016年02月21日

今年も飾りました、ひな人形

土曜日はしっかり雨でした。

インフルエンザで寝込んでいたので、出すのが遅れていましたが、



今年もひな壇登場です。 娘の初節句で実家に贈ってもらってから、毎年飾って今年で23回目。



屏風と台座に、



お雛さまと、



お内裏様が鎮座されました。 
雪洞に灯りを点けました。



二段目は三人官女さん。



段飾りが賑やかになっていきます。



五人囃子の向かって一番左は太鼓をたたいているお人形。



三段飾りです。



随身さん。



随身さんを両脇に、真ん中はひし餅とお膳揃えが一対ずつ並びます。



仕丁さん『笑』と橘の木。



お人形は五段まで。



六段・七段はお道具、向かって右は牛車・お茶道具・お裁縫箱・鏡台。



向かって左はお籠・箪笥・長持・火鉢。  中央にはお重揃え。



七段飾りの完成です!!!


決して大きなお雛さまではないけれど、七段飾りはやっぱりいいですね。
子供の頃は古いお雛さまとお内裏様、三人官女さんがありました(今はもうありませんが)。


友人宅に赤い毛氈をひいた段飾りのおひなさまがあって、うらやましく思っていました。


このお雛さまは娘のものですが、独り立ちして今ではひな人形飾りが私の1人お仕事です(笑)。


お雛祭りまで、毎日眺めて楽しみます。




まめびなさん。

そうそう、委託販売をさせてもらってます『小さな手作り雑貨 ココ・フルリール』さんに納品しています今年の『豆びな』さん、2つ目がお嫁に行ったようです。とっても嬉しいです、ありがとうございました。


どの子たちが、嫁いだのかな。 来週水曜日に、見に行って来ます。



春になったらやる事がいっぱいなんです。

ブログも4月からは新装開店いたします。お楽しみに――なんちゃって(汗)。













Posted by りんごうさぎ at 00:48 Comments( 2 ) うさぎ村・毎日の事

2016年02月14日

ブログ更新が二週間停滞した理由

外はしっかり雨、気付けば2月も半ばとなりました。


絶対に服を着ない黒柴まるさん。 フリース生地のを1度だけ着せてみました・・でもなんだか慣れない感じで、写真だけ撮りました(笑)。


前回作品 『豆びな』さんの記事から2週間がたちました。
この一週間どうしていたかと申しますと・・、


インフルエンザA型に罹って臥せっておりました(泣)。

さかのぼること一週間前の土曜日、珍しく家族でカフェでオムライスを食べながらランチを楽しみ、そのまま自転車に乗り換え二月で閉店の地元のスーパーヒカリ屋さんにお買い物に出かけました。



帰りに久々にお邪魔した『雑貨屋つきもも』さんへ。 
親子で楽しく絵付け教室をされているところに遭遇しちゃいました。 とっても微笑ましいご家族の様子でしたよ。


週末は時間がたっぷりあるので、黒柴まるさんと日のあるうちに唐橋中之島まで遠出。
ばっちり週末土曜日を満喫したのでした。

が、


よく日曜日目覚めたら、アレ・・!?
鼻水がすごいしのどが痛いし。 風邪気味だから早めに内科のお薬は飲んでたのですが。


とにかくまるさんと朝のお散歩へ。


どこかが気になってるまるさん。


この時点では風邪・・。
でもなんとなく寒いし、最低限の家事だけすまして寝てました。



夕方の散歩の頃、37℃代の微熱が出てきて、寒気となんとなく筋肉痛が。
怪しい、これは怪しくなってきた。


で、まるさんの夜の散歩を済ませ、入浴は控えてかなり早い就寝。


よく月曜日の早朝、遂に38度代の発熱、寒気と体のしんどさは増すばかり。食べてないから、戻るものはないけど吐き気が。
職場に電話です「熱が出ました欠勤いたします。」と。

朝一でかかりつけ医を受診し、もれなくインフルエンザA型(ちょっとB型もありみたい)と診断されました。
薬局で初めて、インフルエンザ吸入薬を吸入実行です。




その後すぐ、職場に連絡「出勤停止いたします」と。

職場では学級閉鎖となり、手続きやらなんやかんやと1番にやるの仕事なんですが、職場の皆様方には本当に申し訳なくですが出勤することは許されず、お世話になる事しかできませんでした。



家では黒柴まるさんの散歩や食べることなど、これまた家族のお世話になりました。


火曜日は最高39.1℃の熱に耐え、おまけにお腹がひどく壊れ、いつも疲れると痛む左上奥歯が痛み、ひどい咳と鼻水・鼻詰まり。

こんなにしっかり寝込んだのは、何年ぶりの事か。




水曜日、痛み止めの服用で一時平熱に戻るものの、すぐ38℃代の熱がほぼ一日続いてました。



ずっとお散歩に連れてやれず、遊んでやれないもどかしさ・・。


木曜日はようやく37℃代にさがったものの、この熱は本当に収まるのかインフルエンザ手強いと体感していました。


金曜日ようやく平熱に戻り、となると体がどんどん軽くなりました。
お茶やアルカリイオン系の水分はしっかり飲めていたので、脱水にはならず。
食事は量も少なく、柔らかいもので、一時的ですがお腹がへっこんでいます(・・すぐ戻りますが 笑)。


久々の洗髪を洗面台でしたら、物凄くすっきりしました。




そして土曜日、平熱2日目。入浴は一週間ぶり、医師の許可済みです。
インフルエンザは多分、体の中から消失したと思われます。 出始めると止まらない咳、鼻水・鼻詰まりは残留中。


本日日曜日、ようやく床上げで一週間足踏みしたことをやり直します。



まるさんの散歩もまた行くからね。


家族の皆さん、お手伝いや協力してもらって本当にありがとう!  感謝! 感謝です!




そしてそして、月曜日から一週間ぶりの出勤です。

職場の皆様、研修会のご参加の皆々様、大変お世話になりました。
本当に、本当にありがとうございます!!!

月曜からまた、わたくし頑張りますので、


よろしくおねがいもうしあげます!

おやすみなさい。。



長々とお読みいただきまして、ありがとうございました。


Posted by りんごうさぎ at 00:38 Comments( 6 ) うさぎ村・毎日の事