この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年11月29日

大津市民会館へ

仕事のお手伝いをしている学校の「学習発表会」。 今日は午後からリハーサルが、大津市民会館であり行って来ました。

3回練習に通った和邇文化会館よりも大きいステージで、生徒のみんなは明日の本番に向けて最後の練習に臨んではりました。

市民会館にスタッフさんによる、音響・照明・大道具の操作。舞台のそでで見ていましたが、なんだか緊迫した空気の中練習が進んでいましたよ。

さあ、明日はいよいよ本番みんな頑張ってねーーー!!!


夕方4時前、勤務も終了。 そこから駆け足で行って来ました・・終了間際の来場です。


市民会館2階、びわ湖を見ながらお茶を楽しめる「窓カフェ」さんでハンドメイドパーティーがありました。

滋賀咲くブロガーの、 グラスアート作家 「さんふらわーさん」が参加されていて、作品を見に行って来ました。

素敵なグラスアート作品は、さんふらわーさん のブログで是非ご覧くださいね。

素敵な作品が一杯並んでいました音符


ローズやくまさんの作品。


クリスマスのキャンドルホルダー。

中にキャンドルを灯すと、グラスアートのカラー部分がきれいだろうなぁ。


雪だるまや、お正月の羽子板作品もあるんです。


アクセサリーもいっぱい!

お気に入りで購入させてもらったのが、


こちら、「クリスマスツリー」のストラップです。 雪の結晶やキラキラチャームもあるこれからの季節にピッタリの作品は、早速携帯に付けさせてもらいました。

そしてこちらも、


お正月用の羽子板作品。 和物は大好きです。

グラスアートに光を透過させてみようと思い・・、


伝わりましたか?

天井の照明ですが、日の光に透かすともっときれいかなぁ・・、特殊なライトもあるそうです。


来年のお正月、どこに飾ろうかなって今から楽しみです。



さてさて、バタバタの日々も今週でいったん終わりそう。 来週からは、今年最後の出店に向けて、作品つくりを少しやろうと思っています。

今年最後の出店は、12月15日(土) 大津天孫神社で「12月の大津百町市」です。

時間等は、後日お伝えしまーす。雨天時は中止になるかもしれませんが・・・。


また、作品情報などはブログにてお知らせいたします。

「うさぎ村いろいろ作品アルバム」も記事更新しましたので、ご覧くださいね。


それではまた、皆様のブログ訪問をお待ちしています。face02




Posted by りんごうさぎ at 22:24 Comments( 3 ) うさぎ村・毎日の事

2012年11月28日

今週もバタバタと過ぎて行くようです。

先週の三連休は、風邪で家に潜んでいました・・。

週が明けて、そしてもう水曜日、月日や時間が経つのが年々早く感じますkao11

昨日は今年3度目の和邇でのお仕事。 随分寒くなって来ました。 発表会練習も大詰めで、4部作の劇も仕上げに入ってます・・って私は見守るだけですが・・。、

いよいよ明日木曜日がリハーサル、金曜日が本番です。 会場は大津市民会館、生徒も先生方もドキドキですね。


そんな中、月曜日は仕事が半日で午後から京都へ。

先日参加した「ゼスト御池 わくわくマーケット」後のお礼に、ようやく行って来ました。


この日も雨、最近外出ごとのに雨icon03・・。


浜大津のイチョウの黄色も濃く感じました。


「わくわくマーケット」主催の雑貨屋 「パラルシルセ」さんへやってきました。 出店でお世話になった店主さんに、ご挨拶とお土産を渡し、もうひとつの目的であるずーっと楽しみにしていた ぬいぐるみ作家「RUBIA-ARGYI(ルビア‐アーギィ)」さんの個展を見せてもらいました!!

「ゆるゆるサファリ」と名付けられた今回の個展では、動物図艦をみて自分ワールドな作品作りをされている「RUBIA-ARGYI」
さんの可愛いぬいぐるみたちがたっくさんお出迎えしてくれました。



入口のおおきなこの子たち、「うさたら」ペア。


「うさたら」牧場へようこそ。


「ウーパールーパー」のいちごみるくさんです。


体長10センチ位のストラップ達、左はおかめいんこさん。


ゆるゆるで、もふもふな可愛い仲間がいっぱいです。

この中から1つ、誕生プレゼント用に購入して連れて帰りました。・・さてどの子を連れて帰ったでしょう?



その夜、遅い時間から夕食の支度。時間が無いから手伝ってーーと娘と珍しく一緒に料理です。

私は料理が上手くなく、素朴な物しか作れません。


今日のメニューは、何のことはないハンバーグ。

私が玉ねぎを切っている間に、娘は食パンをこすり合わせ、パン粉状にする作業です(・・私だと適とーにちぎるのですが)。

玉子や調味料、牛乳を入れ材料をこね、形を整えてホットプレートで焼いてもらいました。(その間、私はひたすらジャガイモを向いてゆでてます)。


素朴なハンバーグが完成。ソースはたまたまあったワインとある調味料でテキトーに・・。


一杯茹でたじゃがいもに片栗粉を混ぜ、形を整えまして、

丸めた一口大のジャガイモの真ん中にに、ピザ用のチーズを入れ、フライパンで焼くそうです。 娘が文化祭の模擬店メニューで大人気だった「じゃがもち」を作ってくれました。


焼いております。


いっよっとーー。

この後、ハンバーグと中であつあつチーズがとろけておいしいじゃがもちを、お腹いっぱい食べましたとさ。







Posted by りんごうさぎ at 01:50 Comments( 4 ) うさぎ村・毎日の事

2012年11月25日

亀昌さんの昔話作り。

先週末のばたばたで、風邪をひきました。

3連休はうちにこもって、大人しくしていましたface07

家にいて出来る事を少しずつ、パソコンにたまった画像整理をし、ブログの更新はお休み・・。


明日からまた、ぼちぼち頑張りたいです。風邪の治りも遅いので・・。



最近 「亀昌」さんは、工作を休止し物語を書いていたそうです。

以前から地元の神社について、色々調べては民話としていくつか書きとめていました。それを見せてくれて読んでみたり・・。


「完成したら、地元のお宮さんに置いてもらいたいなぁ・・」と、話していますface03

そうなったら嬉しいですが。

挿絵まで描いていました、どうやらお宮さんにキツネが登場する話のようです。








なかなか味のある画風となっています(笑)。

さて、どうなるのかは次の機会に・・・・・。

楽譜うさぎ村いろいろアルバムも更新しました。ごらんくださいねーーー!!!


Posted by りんごうさぎ at 23:30 Comments( 6 ) 亀昌さんのあれこれ

2012年11月21日

今日も虹を見ました。

寒さも少しましでしょうか。

昨日は今年2度目の和邇文化会館へ。 今月末にある発表会に向けて、生徒と先生の皆さんの劇や歌の練習にも熱が入ります。
BGMも流れ、衣装も着て、少しづつ出来上がって来ましたよ。



私はと言うと・・、先々週のゼスト御池での出店に続き、先週も来客と同窓会に講演会と、用事が続き・・くたびれモードに入っています。

仕事に行ってもとにかく眠くて、疲れがピークの上、やらなければいけない事、やりたい事が出来てなくて。

そして用事が目の前に山積みで残っている事に、・・あ~、また今日も出来なかったと落ち込みストレスをためる・・。


この悪循環が、只今の毎日なんです・・kao12


このままでは、イカン!!!

今週末にある程度修正して、年末お正月に備えたいーー!!

頑張ろう、とにかく目の前の出来ることから。



今日の最後は、お写真を・・・。



民家の庭先で見た「まっかだなぁ」。


小さな青い花も可愛くて。


虹を帰り道で見つけました。




暮れ行く西の空に 月が白く輝きかけて、もうすぐ日が暮れます。


うさぎ村のいろいろ作品アルバムもご覧下さいね。


Posted by りんごうさぎ at 01:29 Comments( 4 ) うさぎ村・毎日の事

2012年11月18日

今週末は多忙です・・その②

土曜日、は雨。

お客様はゆっくりとお休み中。 昨日の片付けと大洗濯を済ませて、お昼前でかけました。
 
車で出発し琵琶湖ホテルに停めて、京阪で坂本まで行きました。



京阪坂本駅改札を出てすぐの紅葉、きれいです。

日吉大社に向けて、雨に濡れた石畳を歩きました。


中高生が沢山駅に向かって歩いて来ます。 流れに逆らい、上り坂を進みます。





雨にぬれた紅葉は、少し色も落ち着いて見えます。



石畳・・ぬれた赤い葉・・。


今日は娘の高校の講演会。 講師は田原総一朗氏 「時代を読む」。

1934年 彦根市生まれ、政治、企業、国会、これからの日本のあり方。熱く語られ、私は始終頷きっぱなしでした。

いろいろ勉強になった講演会でした。



夕方になり、雨脚は強まりすっかり本降りの中、浜大津に戻って来ました。

これから琵琶湖ホテルで、同窓会。

中学3年のクラス会で、このクラスで集まるのは、もう5~6回。 仲の良いクラスなんです。




担任の竹本先生は、生徒と一回り違うお歳! 卯年です。私たちが中3の時は27歳!!

この度は、ご退職祝い祝賀会なんです。

先生スイマセン、お名前を載せさせていただきました・・。


立食パーティー会場。




お料理が沢山、並んでますが、食べる時間がおしいほどに、とにかくみんなずーーとおしゃべり。

年月を感じない、そしてみんなあの頃の中学3年生になっていました。

とにかく思った事は、同級っていいなって。 そして、一人づつした近況スピーチを聞いて、みんながいろいろ経験し、次に向かって頑張っているのが、よーくわかった事。


記念写真を撮り、二次会に行き、あっという間の楽しい時間。 当時あまりしゃべらなかった人たちとも、物凄くお話が出来たり、とにかく楽しくて・・。

地元に残っている人も沢山いて、だからこうして何度も呼びかけで集まれるんですね。

先生は何度も、「うちの田舎に是非遊びに来て、1日ではなく、三日ぐらいとまって行って!!」と言ってくださいました。

こんな嬉しい事って、ありませんよね。

次の同窓会は、是非先生の所でしましょうね、みんな!!!



男子の一人が、スーツにく付けて来てくれました。

3‐6の組章です。 粋ですね。


またきっと、集まりましょうね。


竹本先生・3-6の皆さん、今日は本当に本当に、ありがとうございましたーーーーー!!!!!





Posted by りんごうさぎ at 03:13 Comments( 2 ) うさぎ村・毎日の事