晴れの日の散歩は気持ちイイ!

日曜日はいいお天気で、夕方ゆっくり瀬田川を散歩しました。

もちろん、黒柴まるとです。

カモもすいすい、気持ちよさそうに泳いでいました。
空の青が映って、水面の青色が美しい。

ゆっくりお散歩していたら日が暮れてきて、家路を急ぎました。
毎日バタバタな私ですが、自然の風景は心癒されます。
前回コレクションの食玩ミニチュアを記事にしたのですが、コメントいただいたりメール頂いたりと、いつも読んでいただいている方々に、感謝しています。
もう少しだけ、紹介します。。。って、まだまだあるんですが(汗)。

リーメントさんの『ときめき宝箱』から、一部ご紹介。
昭和30~40年代くらいの、女の子の宝物シリーズ。

洗面器はピンクで、中はお花柄。 シャンプーとリンスの容器もレトロです。

オルゴールのふたを開けると、小さなバレリーナ人形がありました。 ピアノ柄のうさぎ、年代物デザインです。

お次は『昭和懐かし家電』です。 平成家電ミニチュアもありますよ。

ポットやトースターの柄こんなのでしたでしょ。 ダブルカセットにレコードプレーヤー、ステレオはまだなっかたです。

扇風機こんなんでしたし、プッシュホン電話色も懐かしいです。
昭和レトロも大好きです。

もうすぐ七夕。
七夕パンダのミニチュアはこちらもリーメントさん。
ちょっと大き目なパンダさんです。
明日仕事、もう寝ます。。
またおあいしましょうね!
最近している事は・・

いきなり登場、たぶんミックス犬『こてつくん』。
今日はいつもお世話になっている車屋さんに出かけたので、看板犬のこてつくんをぱちり!
とても人懐こい、おとなしい子です。

『黒柴まる』はこんな顔です。
さて、記事更新が一週間空いてしまいました。
気が付けば6月もあと3日。 7月 歳を重ねる時が近づいて来ました。 そして、2015年も上半期が終わります。
ちょっと仕事が忙しくて身体がしんどい時期に入ってます。季節もあってか、風邪が長引き体調はイマイチ。
手作り活動も休止中です。。
行楽も無く、最近のお楽しみと言うか、自分の時間を見つけてコツコツやっている事。
『食玩コレクション』の大大大整理!!!
たまに記事にも載せていましたが、今回約10年間収集したものを一度しっかり整理しようと思い立ちました。
スーパーや玩具店などで小さなガム一個入って、ミニチュアのアイテムが封入されているのが食玩です。

細々ごちゃごちゃ、

たまりにたまったものを袋に分けています。

ジッパー付の保存袋にシリーズごとに仕分け。

この中に更に小袋が入ってまして、

小分けし、アイテム毎にミニチュア食玩が入っています。

中を取り出すと、こんな感じ。

なかなかリアルな造りなんです。

わんちゃん・ねこちゃんもいます。

お魚狙ってる!

これから、かき氷の季節ですね。
10年かけてコツコツ収集してきた食玩たち。
すべてを飾って、自分的にその圧巻なコレクションを眺めてみたいし、好きな人に見てもらいたいなぁ。
そんな機会が来るべく、今日を明日を頑張りたいです。
手づくり記事はお休みですが、またうさぎ村のブログまでお越しください。お待ちしております!
ありがとうございました。
まっちゃまち筋商店街へ行きました!
3連休まで待てなくて、日曜日行ってきました。

地下鉄「松屋町」を降りて地上に上ると、先日NHKテレビ番組で見たまんまの風景がありました。
懐かしい商店街風景、でもここはまっちゃまち「人形」の街。
人形の・・・のお店がたっくさん、でも店頭は花火が並んでいました。
番組紹介であったとおり、「人形のモリシゲ」さんの店内は、立派なひな人形や五月人形がありました。
店頭販売していた、結構重い「だるまおとし」と「ミニだるまおとし」を買いました。店頭におられた方に、 TVを見て伺いましたと伝えると、「テレビに出ていたのは、私の息子です。 今日は3度目の説明をしました。」と笑顔で話してくださいました、会長さんでした。
「小物玩具」のお店では、

細々購入。 こちらも番組を見たお客さんで大賑わいでしたよ。

おもちゃの指輪。 いい作りだし、せっかく来たので購入です。
「これは大人の人が買わはる」とお店の方。 やっぱりなぁ、大人買いもたまにはいいもんです(笑)。
これらの指輪はいつか、作品材料に使うつもりです。
小物玩具は、お祭りや地蔵盆などくじ引きの商品にしたりと、すごく馴染みやすい小さな商品がたくさんたくさんありました。
道路を挟んで並ぶ商店街を、ぶらりぶらりと歩きました。
非常に残念ですが、いの一番に行きたかった食玩のお店と、駄菓子のお店はなんと お休みでした!!!
また絶対見に来ます・・くぅ~。
まっちゃまち筋商店街、詳しくはこちらの方から ⇒☆☆☆
てくてく歩いて、上り坂の商店街は珍しいな。
坂道の空堀商店街は、歴史ある商店街だそうです。 こちらからどうぞ ⇒***
商店街歩いて、大阪駅で1人ランチして、お土産スィーツ買って、ちょっぴり楽しんだ休日でした。
ほんとは大阪にいる娘と散策したかったのだけど、都合がつかなっかった用でまたの機会にします。
次は行くのだ食玩のお店。
そして週末の出店に向けて、今週は作品を仕上げます。
私が外出している間、黒柴まるは実家でお留守番。 お土産のフリスビーで遊んでくれました。

娘が買ってくれた水色のクッションで寝ています。 子犬のころは広々してたのに、いまでは体を丸めないといけません。
ではこの辺でおしまいに、
おやすみなさい

地下鉄「松屋町」を降りて地上に上ると、先日NHKテレビ番組で見たまんまの風景がありました。
懐かしい商店街風景、でもここはまっちゃまち「人形」の街。
人形の・・・のお店がたっくさん、でも店頭は花火が並んでいました。
番組紹介であったとおり、「人形のモリシゲ」さんの店内は、立派なひな人形や五月人形がありました。
店頭販売していた、結構重い「だるまおとし」と「ミニだるまおとし」を買いました。店頭におられた方に、 TVを見て伺いましたと伝えると、「テレビに出ていたのは、私の息子です。 今日は3度目の説明をしました。」と笑顔で話してくださいました、会長さんでした。
「小物玩具」のお店では、

細々購入。 こちらも番組を見たお客さんで大賑わいでしたよ。

おもちゃの指輪。 いい作りだし、せっかく来たので購入です。
「これは大人の人が買わはる」とお店の方。 やっぱりなぁ、大人買いもたまにはいいもんです(笑)。
これらの指輪はいつか、作品材料に使うつもりです。
小物玩具は、お祭りや地蔵盆などくじ引きの商品にしたりと、すごく馴染みやすい小さな商品がたくさんたくさんありました。
道路を挟んで並ぶ商店街を、ぶらりぶらりと歩きました。
非常に残念ですが、いの一番に行きたかった食玩のお店と、駄菓子のお店はなんと お休みでした!!!
また絶対見に来ます・・くぅ~。
まっちゃまち筋商店街、詳しくはこちらの方から ⇒☆☆☆
てくてく歩いて、上り坂の商店街は珍しいな。
坂道の空堀商店街は、歴史ある商店街だそうです。 こちらからどうぞ ⇒***
商店街歩いて、大阪駅で1人ランチして、お土産スィーツ買って、ちょっぴり楽しんだ休日でした。
ほんとは大阪にいる娘と散策したかったのだけど、都合がつかなっかった用でまたの機会にします。
次は行くのだ食玩のお店。
そして週末の出店に向けて、今週は作品を仕上げます。
私が外出している間、黒柴まるは実家でお留守番。 お土産のフリスビーで遊んでくれました。

娘が買ってくれた水色のクッションで寝ています。 子犬のころは広々してたのに、いまでは体を丸めないといけません。
ではこの辺でおしまいに、
おやすみなさい

我が家の蓮、2か月の成長日記。
近畿地方も、梅雨入りしましたね。
職場の学校で宿泊学習行事があり、いいお天気を願って こんなのを製作されました。

ピンク色のてるてる坊主。 とってもいいでしょ、製作者のRさんがピンク色が好きで、心をこめて作らはったんです。
すると・・、効果てき面でしたよ!!!
昨夜から降っていた雨が、出発の今朝には止んでいたのです。Rさんは、とって強い「晴れ女さん」なのです(笑)。
凄いですね!!!
されさて、こちらのブログで少しずつ書いている 「蓮」の事。
今日は観察日記風に、最初から振り返って、蓮の成長を見て行きたいと思います。
昨年の秋、知人から頂いたのが「古代蓮」のタネ。
種からの発芽は大変困難とのことで、知人が 「蓮根」を持参してくれました。

蓮の球根 「蓮根」です。
植える鉢を探して、やっと植えつけたのが3月。


水中に初めて見つけた 小さな芽。 早く大きくなあれ。

5月になると、芽の本数が増えてき、

葉っぱも開いて来ました。

少しづつ、葉っぱも成長しています。


水滴がころころ、まるくてかわいいです。

やがて花を付けてくれるのか、たのしみだなぁ。

今日の葉っぱは、こんな風です。

蕾。

とても美しい花。
花は知人宅で、昨年咲いた様子です。
昨日知人宅の前を通ったら、物凄く大きく育っていました。 我が家のも蕾が早く付いて欲しいです!!!
ラストは ご存じ“まる”をどうぞ。

ころころ感が抜けて、精悍な雰囲気となってきましたよ。
それではまた・・。 次回 新作製作レポートが投稿出来たらいいなぁ・・・。
。
こ
職場の学校で宿泊学習行事があり、いいお天気を願って こんなのを製作されました。

ピンク色のてるてる坊主。 とってもいいでしょ、製作者のRさんがピンク色が好きで、心をこめて作らはったんです。
すると・・、効果てき面でしたよ!!!
昨夜から降っていた雨が、出発の今朝には止んでいたのです。Rさんは、とって強い「晴れ女さん」なのです(笑)。
凄いですね!!!
されさて、こちらのブログで少しずつ書いている 「蓮」の事。
今日は観察日記風に、最初から振り返って、蓮の成長を見て行きたいと思います。

種からの発芽は大変困難とのことで、知人が 「蓮根」を持参してくれました。

蓮の球根 「蓮根」です。
植える鉢を探して、やっと植えつけたのが3月。


水中に初めて見つけた 小さな芽。 早く大きくなあれ。

5月になると、芽の本数が増えてき、

葉っぱも開いて来ました。

少しづつ、葉っぱも成長しています。


水滴がころころ、まるくてかわいいです。

やがて花を付けてくれるのか、たのしみだなぁ。

今日の葉っぱは、こんな風です。

蕾。

とても美しい花。
花は知人宅で、昨年咲いた様子です。
昨日知人宅の前を通ったら、物凄く大きく育っていました。 我が家のも蕾が早く付いて欲しいです!!!
ラストは ご存じ“まる”をどうぞ。

ころころ感が抜けて、精悍な雰囲気となってきましたよ。
それではまた・・。 次回 新作製作レポートが投稿出来たらいいなぁ・・・。
。
こ
信楽へ行って来ました
少し寒さが緩んだでしょうか、信楽に向かう道での気温は4℃と表示されていました。

行って来ました 『信楽げなげな市』。
今年第1回目のげなげな市。
げなげな市の様子は、こちらからもどうぞ ⇒ ☆☆☆
「大津百町市」も出店は天孫神社、「げなげな市」は新宮神社での市。
タヌキの形の「ぽんた焼き」、干し芋、焼き菓子、ペルーのパン、野菜やおじゃこなど食べ物屋さんがたくさんありました。
以前同じ市で出店していた方も2軒ありました。
神社での出店は、昔ながらの市雰囲気があり私もまた出店したいな・・って思いましたよ。

今日は「ノーザンファーム」しがらきさんが、乗馬体験出店されていました。

流石信楽!! 狛犬さんも焼き物製。 もちろん石の狛犬さんもいましたよ。
まずは本殿でお参りして、市を回って楽しみました。
市の正面、鳥居からの写真を撮っていませんでした・・。

鳥居前の道沿いに並ぶ焼き物屋さん。 たぬきがいっぱい並んでいました。

野球ユニホームのたぬきさんが仲間と一緒に楽しそう。
そのまま帰り道、25年振り!? 信楽陶芸博振りに「陶芸の森」に立ち寄りました。

ここでもたぬきさんがお出迎えです。
あ、ここにも・・

車止めの上に乗った、焼き物わんちゃん。
茶色や白、藍色などワンちゃんが沢山、焼き物の里ならではの風景があちこちで見られます。


中腹にあるレストラン併設の建物入口前に、こんなかわいらしいたぬきさん達。
もう、かわいくてかわいくて。 こう言う子達は大好きです
。
後列真ん中の「おねがいたぬき」さんを、産展ショップで購入、うちにつれて帰りました(笑)。
陶芸館まで階段を上って行きました。 風もましで歩いていると身体が暖かくなってきます。
階段を登りきると、お散歩中のわんちゃんに出会いました。・・大人しい子でした。
なんと陶芸館は冬期休館中、1週間後開館と表示が。 でも行く道端に色んな火鉢が並んでいて、見ていて飽きないのです。

気になったのが、No.75 マーブル柄。 数歩歩くごとに配置されていて、 いったい火鉢はいくつあるのでしょう。

陶芸館から見下ろした景色。
これから桜咲く季節、きれいだろうなぁ。
信楽プチお出かけの旅、また来たいです
。

行って来ました 『信楽げなげな市』。
今年第1回目のげなげな市。
げなげな市の様子は、こちらからもどうぞ ⇒ ☆☆☆
「大津百町市」も出店は天孫神社、「げなげな市」は新宮神社での市。
タヌキの形の「ぽんた焼き」、干し芋、焼き菓子、ペルーのパン、野菜やおじゃこなど食べ物屋さんがたくさんありました。
以前同じ市で出店していた方も2軒ありました。
神社での出店は、昔ながらの市雰囲気があり私もまた出店したいな・・って思いましたよ。

今日は「ノーザンファーム」しがらきさんが、乗馬体験出店されていました。

流石信楽!! 狛犬さんも焼き物製。 もちろん石の狛犬さんもいましたよ。
まずは本殿でお参りして、市を回って楽しみました。
市の正面、鳥居からの写真を撮っていませんでした・・。

鳥居前の道沿いに並ぶ焼き物屋さん。 たぬきがいっぱい並んでいました。

野球ユニホームのたぬきさんが仲間と一緒に楽しそう。
そのまま帰り道、25年振り!? 信楽陶芸博振りに「陶芸の森」に立ち寄りました。

ここでもたぬきさんがお出迎えです。
あ、ここにも・・

車止めの上に乗った、焼き物わんちゃん。
茶色や白、藍色などワンちゃんが沢山、焼き物の里ならではの風景があちこちで見られます。


中腹にあるレストラン併設の建物入口前に、こんなかわいらしいたぬきさん達。
もう、かわいくてかわいくて。 こう言う子達は大好きです

後列真ん中の「おねがいたぬき」さんを、産展ショップで購入、うちにつれて帰りました(笑)。
陶芸館まで階段を上って行きました。 風もましで歩いていると身体が暖かくなってきます。
階段を登りきると、お散歩中のわんちゃんに出会いました。・・大人しい子でした。
なんと陶芸館は冬期休館中、1週間後開館と表示が。 でも行く道端に色んな火鉢が並んでいて、見ていて飽きないのです。

気になったのが、No.75 マーブル柄。 数歩歩くごとに配置されていて、 いったい火鉢はいくつあるのでしょう。

陶芸館から見下ろした景色。
これから桜咲く季節、きれいだろうなぁ。
信楽プチお出かけの旅、また来たいです
