プロムナード青山フェスタ手作り市の夜
張り切って出店のため玄関を出ようとした土曜日の午後、なんと激しいにわか雨となりました。
様子を見て車を出し会場に到着、止まない激しい雨に車で待機し約30分遅れで受け付けとなりました。
どうなることかと思いましたが、

開始の午後4時をすぎつつ、出店準備が完了しました。
出店は午後9時までの夜市、これから5時間の長丁場を頑張るのみです。
今日も会場係りの方や、お隣で出店の「ことりのお店」さん、「カレーとプリンのお店」さんには荷物の保管・テントの設営などなど、大変お世話になりました。

今回頑張って制作した、ステンドアート風シートです。
お花やことり、うさぎもちょっとだけあります。

ステンドアート風シートを貼った、クリアケースも並びました。
新作ステンドアート作品はこちらの 「うさぎ村のいろいろ作品アルバム」でご覧ください。

紙粘土ミニチュア 「浴衣娘」たちも、並びましたよ。
日も暮れてくる頃、スタッフさんが出店者さんに夜の灯り用提灯を配ってくださいました。

1店舗にそれぞれ2つの提灯が吊られました。 うちはたまたま「勝」の文字、ほかに「禅」とかありました。
だんだんと暮れなずむ景色が印象的で、

周辺の日の光が弱まるほどに、提灯の灯りが映えてきて、

夜市は二回目ですが、ほんのりやわらかな灯りが心地よくて、睡魔に襲われる始末。 連日の疲労が睡眠不足が・・こうなる(笑)。
安全上光源は電球ですが、これがろうそくの炎だともっと柔らかな光なのかな・・。

夜の暗さに生える提灯、いい雰囲気です。
今回もうさぎ村の小さなお店に来店いただき、ありがとうございました。
ステンドシートを提灯の灯りにかざしてみせると、「きれーーい」って感動してくれたお女の子と母さん、男の子の人形がいないからと、夏のむぎわらぼうやを選んでくださったお母さん、カエルのしおりをあれこれ選んでくれた女の子・・、そんなお客様とのやりとりの時間はとってもたのしいんですよね。
知り合いの方も出店されていて、ご来店いただきました。 家族も見に来てくれて、いつもありがとうね 感謝です。
始まりの雨だけで、日暮れからは涼しかって過ごしやすい出店となりました。

女の子が得意げに見せてくれた「きらきらカップ!?」。 なかにはぷにゅぷにゅしたウォータービーズと、真ん中のぶたさんが色とりどりにキラキラひかってました。
写真撮らせてくれて、ありがとうね。
9時前から片付けて車に積み込み、皆様お疲れ様と撤収、帰宅は10時を回りました。
長い時間お利口に留守番してくれた黒柴まるに遅めのご飯をあげ、お風呂に入ってバタンキューーで久々に0時前に就寝。
が、疲れすぎて寝つけづにいました。
よく日曜日も全く疲れが取れづ、何も事が運びませんでした・・。
月曜から頑張る!!!!!・・・つもりです・・はい!!!。
今回も長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
様子を見て車を出し会場に到着、止まない激しい雨に車で待機し約30分遅れで受け付けとなりました。
どうなることかと思いましたが、
開始の午後4時をすぎつつ、出店準備が完了しました。
出店は午後9時までの夜市、これから5時間の長丁場を頑張るのみです。
今日も会場係りの方や、お隣で出店の「ことりのお店」さん、「カレーとプリンのお店」さんには荷物の保管・テントの設営などなど、大変お世話になりました。

今回頑張って制作した、ステンドアート風シートです。
お花やことり、うさぎもちょっとだけあります。
ステンドアート風シートを貼った、クリアケースも並びました。
新作ステンドアート作品はこちらの 「うさぎ村のいろいろ作品アルバム」でご覧ください。
紙粘土ミニチュア 「浴衣娘」たちも、並びましたよ。
日も暮れてくる頃、スタッフさんが出店者さんに夜の灯り用提灯を配ってくださいました。
1店舗にそれぞれ2つの提灯が吊られました。 うちはたまたま「勝」の文字、ほかに「禅」とかありました。
だんだんと暮れなずむ景色が印象的で、
周辺の日の光が弱まるほどに、提灯の灯りが映えてきて、
夜市は二回目ですが、ほんのりやわらかな灯りが心地よくて、睡魔に襲われる始末。 連日の疲労が睡眠不足が・・こうなる(笑)。
安全上光源は電球ですが、これがろうそくの炎だともっと柔らかな光なのかな・・。
夜の暗さに生える提灯、いい雰囲気です。
今回もうさぎ村の小さなお店に来店いただき、ありがとうございました。
ステンドシートを提灯の灯りにかざしてみせると、「きれーーい」って感動してくれたお女の子と母さん、男の子の人形がいないからと、夏のむぎわらぼうやを選んでくださったお母さん、カエルのしおりをあれこれ選んでくれた女の子・・、そんなお客様とのやりとりの時間はとってもたのしいんですよね。
知り合いの方も出店されていて、ご来店いただきました。 家族も見に来てくれて、いつもありがとうね 感謝です。
始まりの雨だけで、日暮れからは涼しかって過ごしやすい出店となりました。
女の子が得意げに見せてくれた「きらきらカップ!?」。 なかにはぷにゅぷにゅしたウォータービーズと、真ん中のぶたさんが色とりどりにキラキラひかってました。
写真撮らせてくれて、ありがとうね。
9時前から片付けて車に積み込み、皆様お疲れ様と撤収、帰宅は10時を回りました。
長い時間お利口に留守番してくれた黒柴まるに遅めのご飯をあげ、お風呂に入ってバタンキューーで久々に0時前に就寝。
が、疲れすぎて寝つけづにいました。
よく日曜日も全く疲れが取れづ、何も事が運びませんでした・・。
月曜から頑張る!!!!!・・・つもりです・・はい!!!。
今回も長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
おはようございます~
珍しい時間に記事投稿です。 いつも夜中、日付の変わる頃ですから・・。

まずは黒柴まるです。
変な恰好ですね。アルミのシート板にしっかり陣取っています。 ひやっと冷たいアルミ版に、出来る限りくっついて涼を取っております
さて昨の木曜日は久しぶりにお出かけしました。

アップルグリーンさん宅に咲いていたノウゼンカズラ、オレンジ色の花に元気をもらえます。

こちらはアブロチン科で「チロリアンランプ」、赤いランプみたいでかわいいお花です。 浮釣木の別名もあり、似た名前の浮釣草はフクシアなんだそうです。
トールペイント作家アップルグリーンさんともう一人ご近所さんのHさんの三人で、近所のお好み焼き屋さんでランチしました。なんだか久しぶり、とっても楽しいお出かけ
食事を済ませて車に乗せてもらい、湖周道路を守山までGOーーー!
途中烏丸半島水の森公園辺りの、あの蓮花の群生を見て感動していました。 滋賀作ブロガーさんたちがたくさん記事に写真を載せておられ、花の写真もアップで魅せてもらってて実際の蓮の群生風景は、とにかくすごかったです 圧巻!!!
小規模ですが道の駅の横や、料亭の横にも白い蓮もみられました。
そんなこんなで車は琵琶湖大橋を渡って堅田方面へ。
「おおきいな、ひろいな!」琵琶湖を見て、これまた感動。 外に出かけるっていい気分です、どれだけ家にこもってるの私・・・。
少し時間があったので、大橋のたもと「米プラザ」に立ち寄りました。

建物のすぐそばに、琵琶湖大橋が。
滋賀の地元の物産がたっくさん、食事もできますしね。
生で食べられる白いコーン(生でも甘かったです)や、桃ジャム、パン(大好き)、丁稚羊羹など購入。
帰り際には、

こんなにかわいいミニバラを買いました。
台所に花が咲きました(笑)。
米プラザを出て車ですぐ、今日の目的地へ到着。
アップルグリーンさん・Hさんが習われている 「ポーセリンアート」教室に、今日は参加させてもらいました。
基本真っ白、無地の陶器に、様々な絵柄のシールをバランスを考えながら貼っていき、仕上げに焼き付けて完成です。
今日は陶器を選び、たくさんあるシールも厳選して貼る作業をしました。
先生にお預けして焼き付けてもらって、8月に入ったら引き取りに行きます。
初めての体験 ポーセリンアート、作業しているうちに楽しくなってはまってきました。

左の四角形のお皿はアップルグリーンさん、右の2枚組がHさんの作品。 お花柄の女性らしい作品ですね、 お二人はたくさん作品を作られています。

細長いお皿をチョイスした私。シールはメルヘンなものを、絵本の「ちいさいおうち」をイメージして。 ピンセットとか、細々ものを入れるトレーにしたいな。

こちらは使いやすいお皿をチョイスし、中に大きな和柄のシールを貼って、柄違いの5枚組としました。
完成が楽しみ、使うのが楽しみ!!!
ではこれから、明日出店の作品作りと・・今頃、荷物の準備にかかります。
作品ができたら、お披露目記事を書きたいと思います。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました

まずは黒柴まるです。
変な恰好ですね。アルミのシート板にしっかり陣取っています。 ひやっと冷たいアルミ版に、出来る限りくっついて涼を取っております

さて昨の木曜日は久しぶりにお出かけしました。

アップルグリーンさん宅に咲いていたノウゼンカズラ、オレンジ色の花に元気をもらえます。

こちらはアブロチン科で「チロリアンランプ」、赤いランプみたいでかわいいお花です。 浮釣木の別名もあり、似た名前の浮釣草はフクシアなんだそうです。
トールペイント作家アップルグリーンさんともう一人ご近所さんのHさんの三人で、近所のお好み焼き屋さんでランチしました。なんだか久しぶり、とっても楽しいお出かけ

食事を済ませて車に乗せてもらい、湖周道路を守山までGOーーー!
途中烏丸半島水の森公園辺りの、あの蓮花の群生を見て感動していました。 滋賀作ブロガーさんたちがたくさん記事に写真を載せておられ、花の写真もアップで魅せてもらってて実際の蓮の群生風景は、とにかくすごかったです 圧巻!!!
小規模ですが道の駅の横や、料亭の横にも白い蓮もみられました。
そんなこんなで車は琵琶湖大橋を渡って堅田方面へ。
「おおきいな、ひろいな!」琵琶湖を見て、これまた感動。 外に出かけるっていい気分です、どれだけ家にこもってるの私・・・。
少し時間があったので、大橋のたもと「米プラザ」に立ち寄りました。

建物のすぐそばに、琵琶湖大橋が。
滋賀の地元の物産がたっくさん、食事もできますしね。
生で食べられる白いコーン(生でも甘かったです)や、桃ジャム、パン(大好き)、丁稚羊羹など購入。
帰り際には、

こんなにかわいいミニバラを買いました。
台所に花が咲きました(笑)。
米プラザを出て車ですぐ、今日の目的地へ到着。
アップルグリーンさん・Hさんが習われている 「ポーセリンアート」教室に、今日は参加させてもらいました。
基本真っ白、無地の陶器に、様々な絵柄のシールをバランスを考えながら貼っていき、仕上げに焼き付けて完成です。
今日は陶器を選び、たくさんあるシールも厳選して貼る作業をしました。
先生にお預けして焼き付けてもらって、8月に入ったら引き取りに行きます。
初めての体験 ポーセリンアート、作業しているうちに楽しくなってはまってきました。

左の四角形のお皿はアップルグリーンさん、右の2枚組がHさんの作品。 お花柄の女性らしい作品ですね、 お二人はたくさん作品を作られています。

細長いお皿をチョイスした私。シールはメルヘンなものを、絵本の「ちいさいおうち」をイメージして。 ピンセットとか、細々ものを入れるトレーにしたいな。

こちらは使いやすいお皿をチョイスし、中に大きな和柄のシールを貼って、柄違いの5枚組としました。
完成が楽しみ、使うのが楽しみ!!!
ではこれから、明日出店の作品作りと・・今頃、荷物の準備にかかります。
作品ができたら、お披露目記事を書きたいと思います。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました

今日はことりのステンドアート風作品を
さて本日もステンドアート風作品をコツコツと制作していましたよ~

お馴染み お花のデザイン。 下のほうのバラ作品は、絵の具が乾きかけて半透明になってます。
ことりのデザインをたくさん作りました。

色塗り途中です。 色を塗るというか、インクで枠の中のスペースを埋める作業です。

金と黒の縁取りに、今回は銀の縁取りも少し作りました。 黒、金、銀、それぞれ出来上がりの作品は違う表情が出ています。

ことりたちがいっぱい。
窓型のフレームもかわいくできましたよ。
完成が楽しみです。
土曜日の出店に間に合うよう、頑張って制作しまーーす!!!
黒柴まるがこんなことになりました。

蚊取り線香の空き箱であそんでいたんです。 かじったり、押したり音を立ててあそんでいたら、
そしたらそのうち静かになって・・、

箱を頭にすっぽり被っていました。
痛くもないし、あたりの景色が遮られ自分の今の状況が理解できなかったのか、無言で微動だもせず、固まっていました。
すぐに手伝って、箱を外すと、

遊びは再開です。
もちろん大人の目があるときにしか、箱はもらえないのでぼろぼろになるまで遊んでいました。
今夜も寝息を立てて、ゲージで爆睡中です。
それではまた・・次回にお会いいたしましょう
。

お馴染み お花のデザイン。 下のほうのバラ作品は、絵の具が乾きかけて半透明になってます。
ことりのデザインをたくさん作りました。

色塗り途中です。 色を塗るというか、インクで枠の中のスペースを埋める作業です。

金と黒の縁取りに、今回は銀の縁取りも少し作りました。 黒、金、銀、それぞれ出来上がりの作品は違う表情が出ています。

ことりたちがいっぱい。
窓型のフレームもかわいくできましたよ。
完成が楽しみです。
土曜日の出店に間に合うよう、頑張って制作しまーーす!!!
黒柴まるがこんなことになりました。

蚊取り線香の空き箱であそんでいたんです。 かじったり、押したり音を立ててあそんでいたら、
そしたらそのうち静かになって・・、

箱を頭にすっぽり被っていました。
痛くもないし、あたりの景色が遮られ自分の今の状況が理解できなかったのか、無言で微動だもせず、固まっていました。
すぐに手伝って、箱を外すと、

遊びは再開です。
もちろん大人の目があるときにしか、箱はもらえないのでぼろぼろになるまで遊んでいました。
今夜も寝息を立てて、ゲージで爆睡中です。
それではまた・・次回にお会いいたしましょう

ステンドアート 仕上がる様子

ご近所さんにオーダーいただいた、ステンドアート風作品。
まずは黒と金で縁どりを描き、乾燥は2時間以上。ですが今の時期気温も高く以外にべたべた感もないせいか、早く乾燥するようです。

メインの花の縁どりに、容器に入ったカラーの絵の具を絞って色で埋めます。
最初は不透明な絵具も、時間の経過とともに透明なガラスのようになっていきます。
絵柄の乾燥時間は8時間とありますが、やはりこちらも早く乾きそうです。

花やバックに、色が全部入りました。 まだ絵の具がほとんど不透明な状態です。

絵の具が乾燥とともに、透けていく感じ伝わるかな?

ライトをバックに、ちょっとステンドグラスみたいでしょ。
しっかり乾いたらシートで保護して、ご近所さんにお届けします。

先日買った100均の木製枠。 ステンドアート風作品を飾る衝立にするため、亀昌さんに改良をお願いし、さっそく作ってもらいました。。
いつもありがとうございます、感謝です 亀昌さん!
土曜日に出店用に作ったステンドアート風作品の新デザイン。

ことりと少しだけうさぎ。
どんな作品になるかな・・。
最後はお散歩黒柴丸をどうぞ。

私の足が写っています。

大きくなりました。 もうすぐ4カ月、まだ4ヶ月なんだ・・。
最近寝るときは、寝息を立て思いっきりリラックスして・・その格好はあんまりやんなんですよ。
出店追加のお知らせです
レンタルボックスに置かせてもっらています瀬田橋本商店街「大橋屋」さんにて
8月17日(土) : 午後4時から9時まで
手作りレンタルボックス 展示即売会が開催されます。
建部大社 夏祭り「船幸祭」の夜、大橋屋さんに手作り作品を是非見に来てくださいね!!
さあ、作品づくりに精を出さないと!!!
ステンドアート風作品をもう少し。
今日は夕方に少し、雨が降りました。 雨のあとはちょっとだけ涼しくなりましたね。
今週末の土曜日、次の出店が迫っています。
7月27日(土) 午後4時から9時まで プロムナード青山での手作り市に参加します。
今回は夜の市、約40店舗の出店があるそうですよ。青山での手作り市出店は、たぶん一年ぶり!?
「ミニチュアこけし・夏の子ども」、張り切って出展します!!!
そしてもう一つの作品は、ステンドアート風作品。

こちらはご近所さん4人の皆さんからのオーダーです。
ステンドシートはシールのように、窓ガラスや鏡に貼れますが、シートがデリケートで破れやすいため、シールタイプはやめにします。
今回は透明シ-トの台紙にステンドアートをつくり、表面を透明シートでカバーした作品を縦につなげて窓辺につるタイプのものにしてみようかと思っています。
ステンドシートをビーズやモチーフと組み合わせて、夏らしいインテリアに仕上げてみます。
作品数は少ないかもしれませんが、魅せる作品作りを目指します

我が家の庭に咲く、一重の白いむくげの花の白さが、今の季節の暑さを吹き飛ばしてくれる見たいです。
本日ラストは、最近やっとお散歩慣れしてきた黒柴まるです。

あと15分、日付が変わると、50歳になってしまいます・・。
50代夢に1歩づつ突き進もうっと。
今週末の土曜日、次の出店が迫っています。
7月27日(土) 午後4時から9時まで プロムナード青山での手作り市に参加します。
今回は夜の市、約40店舗の出店があるそうですよ。青山での手作り市出店は、たぶん一年ぶり!?
「ミニチュアこけし・夏の子ども」、張り切って出展します!!!
そしてもう一つの作品は、ステンドアート風作品。

こちらはご近所さん4人の皆さんからのオーダーです。
ステンドシートはシールのように、窓ガラスや鏡に貼れますが、シートがデリケートで破れやすいため、シールタイプはやめにします。
今回は透明シ-トの台紙にステンドアートをつくり、表面を透明シートでカバーした作品を縦につなげて窓辺につるタイプのものにしてみようかと思っています。
ステンドシートをビーズやモチーフと組み合わせて、夏らしいインテリアに仕上げてみます。
作品数は少ないかもしれませんが、魅せる作品作りを目指します


我が家の庭に咲く、一重の白いむくげの花の白さが、今の季節の暑さを吹き飛ばしてくれる見たいです。
本日ラストは、最近やっとお散歩慣れしてきた黒柴まるです。

あと15分、日付が変わると、50歳になってしまいます・・。
50代夢に1歩づつ突き進もうっと。