2013年09月23日
今年も地域の防災訓練に参加です
連休中日の日曜日、暑い一日でしたね。
この日は地域の防災訓練が、地元の小学校でありました。

1年ぶりに!?非常持ち出し袋リュックを点検しましたら、携帯ラジオがなりませんでした。
いざという時に備えて、ラジオを調達せねば!
我が家は備えが不十分です・・。
リュックを背負い避難集合場所の体育館、自治会ごとに集合です。 午前10時訓練が始まりました。
説明の後「HUG」訓練というのを、各自治会で7~8人グループになってはじめました。
H・・避難所
U・・運営
G・・ゲーム
だそうです。
避難所運営のシュミレーションゲーム。

200枚程のかるたの札の様なカードに、様々な家族世帯が具体的にかかれています。
世帯主 ・・歳 男、妻・・歳、長女・長男などの家族構成から、自宅全壊など被害状況。
1人暮らし老人、足が不自由、痴呆がありとか、人工透析が必要、
両親とはぐれた幼い兄弟、弟はぜんそくがある。
など避難世帯の細かな様子、犬や猫、うさぎにハムスターなどペットを連れた家族も多い設定でした。
車で避難し車内生活を希望していますもあり。

大きな用紙には避難場所である小学校の見取り図、実際避難生活をする体育館の見取り図に、グループで考えて用紙に通路や簡易トイレや場所を記入。
出入り口や通路などの位置を踏まえ、どの家族をどこに位置するか、小さな子供のいる家族、お年寄りの家族、病気やけが人がいる家族と条件ごとに分けてカードを図に配置しました。
合間には物資が届くから駐車スペースを、本部の場所は、毛布や簡易シャワーの位置はなど、紙面の訓練シュミレーションが続きました。
1時間かけてカード全部配置したグループもありましたが、指導の方が避難運営に正解はなく、その場でみんながどう動くのかみんなで考えることに意味があるのだと、このHUG訓練のことを締めくくられました。
いざという時にきっと行動できないと思いますが、皆で協力してその時を乗り越えていかねばと思いました。
汗を書かくほどに暑かった体育館を出て、次は炊き出しの「α米」の説明です。
話を聞きつつ、「α米」を“乾燥ごはん”と解釈しました。

ビニール袋に入ったα米が段ボール箱に入っています。
この中にお湯を投入、20分でご飯が完成。お湯もない時は水で1時間くらいでご飯ができるそうです。
ご飯を待つ間、池の水や海水などを飲料水に浄化する作業の見学です。
池から組み上げられた水を、特別な機械に通し浄化殺菌!

こんなにきれいな水になって、たくさんの方が試飲されもちろん私もいただきました。 水道水特有のカルキ臭ささえもとれ、無味無臭の飲みやすい水でした。
様々な救援物資を駆使して、人々の避難生活を支えられるのですね。
誰もが降りかかる災害、1人1人の行動がとても大事だと思いました。
訓練最後は炊き出しを非常持ち出し袋にはいった食器を使っていただきました。 完成した先ほどのα米を使ったカレーライスとわかめスープ。ありがたくいただきました。
子供さんの参加もたくさんいて、家族で参加されることはとても大切ですよね。
朝から昼まで半日かかった訓練、暑さもあり帰宅後はさすがにくたびれモードでした
連休最終日はお墓参りに出かけます。
3連休後半もすぎ、次回地域行事は運動会です(笑)。
ラストはやっぱり黒柴まる・・もうおなかいっぱいでしょうか

散らかり放題です!!

黒柴ですが、どうしてもシベリアンハスキーっぽく見えるんですよね・・トホホ。
この日は地域の防災訓練が、地元の小学校でありました。

1年ぶりに!?非常持ち出し袋リュックを点検しましたら、携帯ラジオがなりませんでした。
いざという時に備えて、ラジオを調達せねば!
我が家は備えが不十分です・・。
リュックを背負い避難集合場所の体育館、自治会ごとに集合です。 午前10時訓練が始まりました。
説明の後「HUG」訓練というのを、各自治会で7~8人グループになってはじめました。
H・・避難所
U・・運営
G・・ゲーム
だそうです。
避難所運営のシュミレーションゲーム。

200枚程のかるたの札の様なカードに、様々な家族世帯が具体的にかかれています。
世帯主 ・・歳 男、妻・・歳、長女・長男などの家族構成から、自宅全壊など被害状況。
1人暮らし老人、足が不自由、痴呆がありとか、人工透析が必要、
両親とはぐれた幼い兄弟、弟はぜんそくがある。
など避難世帯の細かな様子、犬や猫、うさぎにハムスターなどペットを連れた家族も多い設定でした。
車で避難し車内生活を希望していますもあり。

大きな用紙には避難場所である小学校の見取り図、実際避難生活をする体育館の見取り図に、グループで考えて用紙に通路や簡易トイレや場所を記入。
出入り口や通路などの位置を踏まえ、どの家族をどこに位置するか、小さな子供のいる家族、お年寄りの家族、病気やけが人がいる家族と条件ごとに分けてカードを図に配置しました。
合間には物資が届くから駐車スペースを、本部の場所は、毛布や簡易シャワーの位置はなど、紙面の訓練シュミレーションが続きました。
1時間かけてカード全部配置したグループもありましたが、指導の方が避難運営に正解はなく、その場でみんながどう動くのかみんなで考えることに意味があるのだと、このHUG訓練のことを締めくくられました。
いざという時にきっと行動できないと思いますが、皆で協力してその時を乗り越えていかねばと思いました。
汗を書かくほどに暑かった体育館を出て、次は炊き出しの「α米」の説明です。
話を聞きつつ、「α米」を“乾燥ごはん”と解釈しました。

ビニール袋に入ったα米が段ボール箱に入っています。
この中にお湯を投入、20分でご飯が完成。お湯もない時は水で1時間くらいでご飯ができるそうです。
ご飯を待つ間、池の水や海水などを飲料水に浄化する作業の見学です。
池から組み上げられた水を、特別な機械に通し浄化殺菌!

こんなにきれいな水になって、たくさんの方が試飲されもちろん私もいただきました。 水道水特有のカルキ臭ささえもとれ、無味無臭の飲みやすい水でした。
様々な救援物資を駆使して、人々の避難生活を支えられるのですね。
誰もが降りかかる災害、1人1人の行動がとても大事だと思いました。
訓練最後は炊き出しを非常持ち出し袋にはいった食器を使っていただきました。 完成した先ほどのα米を使ったカレーライスとわかめスープ。ありがたくいただきました。
子供さんの参加もたくさんいて、家族で参加されることはとても大切ですよね。
朝から昼まで半日かかった訓練、暑さもあり帰宅後はさすがにくたびれモードでした

連休最終日はお墓参りに出かけます。
3連休後半もすぎ、次回地域行事は運動会です(笑)。
ラストはやっぱり黒柴まる・・もうおなかいっぱいでしょうか


散らかり放題です!!

黒柴ですが、どうしてもシベリアンハスキーっぽく見えるんですよね・・トホホ。
Posted by りんごうさぎ at 02:33│Comments(10)
│うさぎ村・毎日の事
この記事へのコメント
りんごうさぎさん お早うございます~(^-^)/
アルファー米 私も 地域の訓練で 以前試食したことがあります。
普通の御飯みたいに 食べられますね。
それにしても まるちゃん 大きくなりましたね・・・。
りんごうさぎさんの所に来て まるちゃんも ハッピーでしょうね・・・・♪
アルファー米 私も 地域の訓練で 以前試食したことがあります。
普通の御飯みたいに 食べられますね。
それにしても まるちゃん 大きくなりましたね・・・。
りんごうさぎさんの所に来て まるちゃんも ハッピーでしょうね・・・・♪
Posted by HIROKO
at 2013年09月24日 06:34

りんごうさぎさん おはようございます。
避難訓練で、ここまで、具体的で実践的なのは、素晴らしいですね。ホントに現場に即した訓練で、考えられた方やそれに、対応された皆さんに感心しています。
我が家は、この夏、水道管が破裂し、修理するまでの間、断水生活をしました。トイレのタンクには、お風呂の水を使い、でも、タンクに水を入れるには、意外にジヨウロが役にたったり~♪歯磨きは、飲料水でコップ1杯で済ませと、つくづく、水の大切さや日常の便利さを痛感しました。それに、水が、なかったら薬も飲めないし(>_<)
我が家の非常持ち出し袋も、点検してみますね(^-^)/
最後に~「まるちゃん、可愛いぃ♪」
避難訓練で、ここまで、具体的で実践的なのは、素晴らしいですね。ホントに現場に即した訓練で、考えられた方やそれに、対応された皆さんに感心しています。
我が家は、この夏、水道管が破裂し、修理するまでの間、断水生活をしました。トイレのタンクには、お風呂の水を使い、でも、タンクに水を入れるには、意外にジヨウロが役にたったり~♪歯磨きは、飲料水でコップ1杯で済ませと、つくづく、水の大切さや日常の便利さを痛感しました。それに、水が、なかったら薬も飲めないし(>_<)
我が家の非常持ち出し袋も、点検してみますね(^-^)/
最後に~「まるちゃん、可愛いぃ♪」
Posted by プーちゃん(PU-ちゃん)
at 2013年09月24日 07:10

おはようございます、今日も良い天気!
避難運営委ゲーム? お疲れさまでした。
いつも思うのは、家族同様のわんこを連れての避難です。
避難所には入れない・・・だからきっと 車中での避難生活になるでしょう。
テント生活も イイかもしれない(^^)
いざというとき、人間の食糧も大切だけど、わんこ達のフードも必要。
これからは なるべく空っぽになる前に 次のフードを買うようにします。
とにかく 離れて避難することは 考えられません。
避難運営委ゲーム? お疲れさまでした。
いつも思うのは、家族同様のわんこを連れての避難です。
避難所には入れない・・・だからきっと 車中での避難生活になるでしょう。
テント生活も イイかもしれない(^^)
いざというとき、人間の食糧も大切だけど、わんこ達のフードも必要。
これからは なるべく空っぽになる前に 次のフードを買うようにします。
とにかく 離れて避難することは 考えられません。
Posted by ティンク at 2013年09月24日 08:47
りんごうさぎさん
防災訓練に参加され、お疲れさまでした。
先日の台風被害も、一足早く非難して
被害をまぬがれた地域もあり、
日頃の訓練が、いかに大切かと思います。
わが家も、時々は「非常用持ち出し袋」を
チェックしますが、足りないものばかりです。
ラジオは有りますが、電池が足りませんでした。
「備えあれば憂いなし」
この言葉のように、今一度、点検したいと思います。
幸い、住んでいる地域は「自然災害」の少ないところですね。
油断は禁物ですが・・・
防災訓練に参加され、お疲れさまでした。
先日の台風被害も、一足早く非難して
被害をまぬがれた地域もあり、
日頃の訓練が、いかに大切かと思います。
わが家も、時々は「非常用持ち出し袋」を
チェックしますが、足りないものばかりです。
ラジオは有りますが、電池が足りませんでした。
「備えあれば憂いなし」
この言葉のように、今一度、点検したいと思います。
幸い、住んでいる地域は「自然災害」の少ないところですね。
油断は禁物ですが・・・
Posted by ヒマワリ
at 2013年09月24日 12:28

りんごうさぎさん、
やっぱり防災は普段からの心構えが一番ですよね、
と、言って何も準備してない風狸は、、防災については、
頭でっかち、です! うふ、
黒柴まる、大丈夫ですか?
風狸といっしょで、ちょっとだれてるみたいですが(笑)
もう、可愛くって仕方がない!って感じですね、イヒィ、
やっぱり防災は普段からの心構えが一番ですよね、
と、言って何も準備してない風狸は、、防災については、
頭でっかち、です! うふ、
黒柴まる、大丈夫ですか?
風狸といっしょで、ちょっとだれてるみたいですが(笑)
もう、可愛くって仕方がない!って感じですね、イヒィ、
Posted by 風
at 2013年09月24日 17:51

HIROKOさん、こんばんは~
お返事が遅くなって、すいません・・
α米は普通に美味しかったです。いろんな食品が、開発されているのですね。
黒柴まるは大切な家族の一員です、いつでもいっしょ災害時もきっと。 まるはうちに来て幸せに思ってくれてるかなぁ。実家で“過保護”やと言われました(苦笑)。 でもかわいいんですもん!
いつもありがとうございます!!
お返事が遅くなって、すいません・・
α米は普通に美味しかったです。いろんな食品が、開発されているのですね。
黒柴まるは大切な家族の一員です、いつでもいっしょ災害時もきっと。 まるはうちに来て幸せに思ってくれてるかなぁ。実家で“過保護”やと言われました(苦笑)。 でもかわいいんですもん!
いつもありがとうございます!!
Posted by りんごうさぎ
at 2013年09月25日 00:12

プーちゃん、こんばんは~
お返事が遅れてしまって、すいません・・
毎日ふつーに生活をしていますが、その何かが欠けても生活の様子は一変し、災害に見舞われたら激変するのでしょうね。
ライフラインが遮断された、どうなるかと思うけれど、きっとその時はみんなで助け合って乗り越えていくんだろうなぁ。
毎日に感謝、自分の出来ることを実践し生きていきましょーーー!!!
・・なんて。
いつもありがとうございます~~
ティンクさん、こんばんは~
お返事が遅れてすいません・・。
家族としてペットを飼っている世帯が、かなりあるんでしょう。わんこにゃんこ、うさぎハムスター、みんな家族だから避難も一緒です。
準備しとかないとね、人とペットの持ち出し袋を。
黒柴まる、落ち着かず、散歩に行ってもやんちゃすぎて他のわんちゃんが引いています。
避難生活するとしたら、車が要りますかねやっぱり。
大事な家族を守らないとね。
コメントいただき、ありがとうございました。
お返事が遅れてしまって、すいません・・
毎日ふつーに生活をしていますが、その何かが欠けても生活の様子は一変し、災害に見舞われたら激変するのでしょうね。
ライフラインが遮断された、どうなるかと思うけれど、きっとその時はみんなで助け合って乗り越えていくんだろうなぁ。
毎日に感謝、自分の出来ることを実践し生きていきましょーーー!!!
・・なんて。
いつもありがとうございます~~
ティンクさん、こんばんは~
お返事が遅れてすいません・・。
家族としてペットを飼っている世帯が、かなりあるんでしょう。わんこにゃんこ、うさぎハムスター、みんな家族だから避難も一緒です。
準備しとかないとね、人とペットの持ち出し袋を。
黒柴まる、落ち着かず、散歩に行ってもやんちゃすぎて他のわんちゃんが引いています。
避難生活するとしたら、車が要りますかねやっぱり。
大事な家族を守らないとね。
コメントいただき、ありがとうございました。
Posted by りんごうさぎ
at 2013年09月25日 00:28

ヒマワリさん、こんばんは~
お返事が遅れまして、すいません・・
先日の訓練は夏の暑さが戻って、汗をかきかきの参加でした。
年に1回くらいの訓練ですが、昨年に続き参加しました。普段あまりご近所でお話とかしないにで、参加していろいろ喋れて、貴重な体験が出来ました。
この辺りは被害もほとんどなく、ありがたい土地だと思います。
非常持ち出し袋の点検、しないとですね!!!
いつもありがとうございます~
風さん、こんばんは~
なかなか日々の中で非常事態に備えるのは難しいのかもしれません。
普段から心がけておきたいですね。
黒柴まるは、かわいくてかわいくてしかたありませーーーん!!!
もうしっかり我が家の家族ですから、ウフッ。
いつもありがとうございます。
いつもありがとうございます。
お返事が遅れまして、すいません・・
先日の訓練は夏の暑さが戻って、汗をかきかきの参加でした。
年に1回くらいの訓練ですが、昨年に続き参加しました。普段あまりご近所でお話とかしないにで、参加していろいろ喋れて、貴重な体験が出来ました。
この辺りは被害もほとんどなく、ありがたい土地だと思います。
非常持ち出し袋の点検、しないとですね!!!
いつもありがとうございます~
風さん、こんばんは~
なかなか日々の中で非常事態に備えるのは難しいのかもしれません。
普段から心がけておきたいですね。
黒柴まるは、かわいくてかわいくてしかたありませーーーん!!!
もうしっかり我が家の家族ですから、ウフッ。
いつもありがとうございます。
いつもありがとうございます。
Posted by りんごうさぎ
at 2013年09月25日 00:42

こんばんは~♪ (もしかして遅刻かな??)テヘェー(*^ω^*)
防災訓練は大切ですね~
それと日頃から防災意識を常に持つ事も大事ですよね!!
ところが、防災訓練とか...関連したテレビ番組などを見るとテンションが上がるのですが、いつの間にかテンションが下がってたりしてます・・・あはっ、(;´ω`)
最近、我が家では電源や幹電池が無くても手回しハンドルで充電が出来るラジオ付き懐中電灯を購入しました。。。
(小型なので何処まで役立つかは疑問ですが、無いよりマシかな!?)(笑)
黒柴まるちゃん・・・シベリアンハスキーみたいですか。。。^^
一時期、流行りましたね~元々、柴犬とハスキーは顔立ちは似てるかも知れませんね~
シベリアンハスキーの方は顔立ちは可愛くても目つきは鋭い感じがしますが。。。
黒柴は目の上に白っぽい眉毛のような斑点模様があるのでシベリアンハスキーのような雰囲気になるのかも?ですね・・・^^
柴犬の中でも黒柴は見かけより性格が人なつっこく穏やかなような感じがしてるのですが・・・まるちゃんは、、、いかに~~!?(笑)
防災訓練は大切ですね~
それと日頃から防災意識を常に持つ事も大事ですよね!!
ところが、防災訓練とか...関連したテレビ番組などを見るとテンションが上がるのですが、いつの間にかテンションが下がってたりしてます・・・あはっ、(;´ω`)
最近、我が家では電源や幹電池が無くても手回しハンドルで充電が出来るラジオ付き懐中電灯を購入しました。。。
(小型なので何処まで役立つかは疑問ですが、無いよりマシかな!?)(笑)
黒柴まるちゃん・・・シベリアンハスキーみたいですか。。。^^
一時期、流行りましたね~元々、柴犬とハスキーは顔立ちは似てるかも知れませんね~
シベリアンハスキーの方は顔立ちは可愛くても目つきは鋭い感じがしますが。。。
黒柴は目の上に白っぽい眉毛のような斑点模様があるのでシベリアンハスキーのような雰囲気になるのかも?ですね・・・^^
柴犬の中でも黒柴は見かけより性格が人なつっこく穏やかなような感じがしてるのですが・・・まるちゃんは、、、いかに~~!?(笑)
Posted by Dream
at 2013年09月26日 23:06

Dreamさん、こんばんは~ 全然遅刻ではありませんよ~
大きな地震や台風、竜巻・・、たちまち襲ってくる自然の猛威に人間がどれだけ対抗できるかわからないけれど、防災について時々でも意識することが大切だと思います。 日々の生活の当り前を、忘れなかったらいいかなって。
黒柴まるは ズバリ“内弁慶”です。やんちゃでカミカミ怪獣のくせに、他のわんちゃんのところに子犬の特権でグイグイ行くくせに、散歩中“フリーズ”ばっかり、しょっちゅう立ち往生で先に進めません。
この先どんな子になっていくのやら・・・。
しつけて見守って愛でて、大きくなっていくのでしょうね。
いつもありがとうございます♪♪
大きな地震や台風、竜巻・・、たちまち襲ってくる自然の猛威に人間がどれだけ対抗できるかわからないけれど、防災について時々でも意識することが大切だと思います。 日々の生活の当り前を、忘れなかったらいいかなって。
黒柴まるは ズバリ“内弁慶”です。やんちゃでカミカミ怪獣のくせに、他のわんちゃんのところに子犬の特権でグイグイ行くくせに、散歩中“フリーズ”ばっかり、しょっちゅう立ち往生で先に進めません。
この先どんな子になっていくのやら・・・。
しつけて見守って愛でて、大きくなっていくのでしょうね。
いつもありがとうございます♪♪
Posted by りんごうさぎ
at 2013年09月26日 23:29
