◇委託販売でお世話になっています、『小さな手作り雑貨屋 ココフルリール』さんにてうさぎ村作品販売中です!⇒ブログはこちらから☆☆☆

天気に恵まれた金曜日、子どもたちの引率で立木山に登りました。
写真は上り口の石段、これからひたすら30分ほど石段を上ります・・。

振り向けば道路向こうに川が見えます。
6歳の子どもたちは、みるみる上へ石段を駆け上がっていきます。引率の大人は6人で、今年は私が最年長の50代!
石段を登り始めて数分、動悸が・・。
毎日黒柴まるさんと散歩に、朝・夕・夜と時間に長短はあれど、1日3回運動してるんですがねぇ。
しんどいです、でも心地よい汗をかきながら頂上まで登りました。

本堂にお参りして、少し上の鐘つき堂で1人ずつ鐘をつきました。

子どもが健康で幸せでありますように。

鹿(しし)に僧侶が坐し、合掌されています。

屋根の上にある宝塔!?
しばし散策した後、下山です。
のぼりに比べくだりは歩くスピードがアップしてますが、その分気をつけないと転がりそうです。
足に力を込めてるので、石段を下り続けて膝が笑いっぱなしでした(泣)。

無事下山し、遊歩道から鹿跳橋に向かって歩いています。目の前の川の流れは結構速く、水鳥が流されまいと必死でした。
立木山頂は寒くなかったのに、鹿跳び橋上は寒風でかなり寒く帽子が飛びそうでした。
無事お参りできて、良かったです。先週だとインフルエンザ後で体力的に厳しかったと思います。

黒柴まるさん、おやすみぷち写真集です。

ぐっすり寝てるのかな!?

丸まってる姿が、愛おしいです。

まるさんお花を見る!
実はこの水仙、作られたもの。本物そっくりに感動です。すごいなぁ。。
では、私もおやすみなさいします
制作!? してます~
手づくりのあれこれを、伝えるはずのこのブログ・・、ですが最近は毎日のあれこれを週一ペースで伝える感じになっています。
来月は久しぶりの出店もあるので、4月からはもうちょっと作品制作レポートをお伝えできればと思います(汗)。
出店時に持っていきたい『鳥かごオーナメント・小鳥のミニチュア』ですが、ほんの少し制作話を。
底板をスチレンボードから、お店で見つけてきたミニ木板。

楕円型、四角型、ハート型、丸型4種類。

かご部分に使うアルミワイヤー。他の色もあります。
亀昌さんに底板に穴をあけてと依頼してました。

試作品ですが、“檻”っぽくてちょっとホンワカ感が足りないな。

ネッ。

底部分はまだ処理されず。
板に垂直に穴をあけるため、ミニ工具みたいなのを使うそう。 てっきりキリであけたのかと思ってました。
工具はパスして、穴は全部あけてと依頼しました。
かごのワイヤー網と、紙粘土での小鳥などのミニチュア作りは、来月始めてみます。
可愛くて癒される作品作りを目指します!!!
で、こちらは仕事で使う製作品。

「せいちょうのきろくカード」です。 表はうさぎスタンプ、裏はニコニコスタンプおしてます。
毎年年度末に、身長や体重を一年間測定しどれだけ大きくなったか数値を記入しています。

このうさぎスタンプ、先日購入したものですがなかなかかわいいです。

表紙を開くとパラパラ4つ、うさぎが並びます。

毎年デザインを模索し、今年はパラパラ4面スタイルのうさぎと星になりました。
説明のお便りはこれから考えます。
夕方から降った雨、朝の散歩には止むかな。

唐橋中之島できれいに木蓮が咲いていました。
近所から沈丁花のいい香りもします。

畑で咲いていたかわいいお花、これ小松菜の花です!

明日も頑張ろ―――っと。
おやすみなさい。。。
来月は久しぶりの出店もあるので、4月からはもうちょっと作品制作レポートをお伝えできればと思います(汗)。
出店時に持っていきたい『鳥かごオーナメント・小鳥のミニチュア』ですが、ほんの少し制作話を。
底板をスチレンボードから、お店で見つけてきたミニ木板。
楕円型、四角型、ハート型、丸型4種類。
かご部分に使うアルミワイヤー。他の色もあります。
亀昌さんに底板に穴をあけてと依頼してました。
試作品ですが、“檻”っぽくてちょっとホンワカ感が足りないな。
ネッ。
底部分はまだ処理されず。
板に垂直に穴をあけるため、ミニ工具みたいなのを使うそう。 てっきりキリであけたのかと思ってました。
工具はパスして、穴は全部あけてと依頼しました。
かごのワイヤー網と、紙粘土での小鳥などのミニチュア作りは、来月始めてみます。
可愛くて癒される作品作りを目指します!!!
で、こちらは仕事で使う製作品。
「せいちょうのきろくカード」です。 表はうさぎスタンプ、裏はニコニコスタンプおしてます。
毎年年度末に、身長や体重を一年間測定しどれだけ大きくなったか数値を記入しています。
このうさぎスタンプ、先日購入したものですがなかなかかわいいです。
表紙を開くとパラパラ4つ、うさぎが並びます。
毎年デザインを模索し、今年はパラパラ4面スタイルのうさぎと星になりました。
説明のお便りはこれから考えます。
夕方から降った雨、朝の散歩には止むかな。
唐橋中之島できれいに木蓮が咲いていました。
近所から沈丁花のいい香りもします。
畑で咲いていたかわいいお花、これ小松菜の花です!

明日も頑張ろ―――っと。
おやすみなさい。。。
週末あれこれ、暖かくなりました。
週末土曜日は、黒柴まるさんの食料調達に出かけ、帰りに立ち寄ってきました。

気持ち良さそうに寝ているのは、『雑貨屋つきもも』さんちのミシンさん。
お店に入った時は逃げたのですが、戻って来てお気に入りの場所でしょうか、すやすやお休みを始めました。

夜行性のねこさん、お昼間はお休みタイムですね。可愛いなぁ。
ちょっぴり触らせててもらいましたが、やっぱりすやすや・・。
帰宅後は今度は黒柴まるさんと、唐橋中之島まで散歩の足を延ばしました。


中之島からから瀬田川のかかる唐橋を望むまるさん。

「今日は暖かいなぁ」とか思ってる?

「ねぇ、そうでしょ」とかゆってるようです。
再び唐橋をてくてく歩いて、家路につきました。
その後、おひな様を片づけました。

毛ばたきでお人形のほこりを落とし、

ティッシュでお顔を包んで紙テープで巻きます。

毎年購入し保管箱それぞれに入れる防虫剤。人形を買った「島津」さんの防虫剤。

縮緬生地にくるまれた防虫剤です。 平成27年から28年へバトンタッチ。 来年のおひな祭りまで、お人形を守ってくださいね。

箱にしまいました。

お内裏様とお雛様は、桐のお箱に入っています。
また来年、にぎやかなひな祭りを迎えましょう。。

おまけの1枚は、ラパンに乗るまるさんでした。
では、おやすみなさい。。。
気持ち良さそうに寝ているのは、『雑貨屋つきもも』さんちのミシンさん。
お店に入った時は逃げたのですが、戻って来てお気に入りの場所でしょうか、すやすやお休みを始めました。
夜行性のねこさん、お昼間はお休みタイムですね。可愛いなぁ。
ちょっぴり触らせててもらいましたが、やっぱりすやすや・・。
帰宅後は今度は黒柴まるさんと、唐橋中之島まで散歩の足を延ばしました。
中之島からから瀬田川のかかる唐橋を望むまるさん。

「今日は暖かいなぁ」とか思ってる?

「ねぇ、そうでしょ」とかゆってるようです。
再び唐橋をてくてく歩いて、家路につきました。
その後、おひな様を片づけました。
毛ばたきでお人形のほこりを落とし、
ティッシュでお顔を包んで紙テープで巻きます。
毎年購入し保管箱それぞれに入れる防虫剤。人形を買った「島津」さんの防虫剤。
縮緬生地にくるまれた防虫剤です。 平成27年から28年へバトンタッチ。 来年のおひな祭りまで、お人形を守ってくださいね。
箱にしまいました。
お内裏様とお雛様は、桐のお箱に入っています。
また来年、にぎやかなひな祭りを迎えましょう。。

おまけの1枚は、ラパンに乗るまるさんでした。
では、おやすみなさい。。。
久しぶりに出店しよう~
月曜日の夜、冷えるな‥って思ったら、日付が変わる頃なんと雪が積もっていました。
夜が明けて薄っすら積もった雪。

黒柴まるさんは寒いのなんてへっちゃらです。

白いな。。。

玄関外の多肉植物たちも寒むそうです。
そして今年もクリスマスローズが、自ら花を咲かせてくれました。

白系もあります。

恥ずかしそうにうつむいて咲くから、カメラを下から向けて撮影です。
今日から3月、このブログも今月一杯で新装開店。
あと1ヶ月、大切に記事投稿していきます。
最近手作り市出店がご無沙汰ですが、久々に申し込んでみました。
昨年秋に出店した『瀬田公園体育館 手づくりマルシェ』、関係者さんより連絡をいただきました。
来月4月24日(日)です。
前回もそうでしたが、うさぎ村は作品が小さくて搬入搬出に時間がかかりすぎなんです。
今度こそ、作品をすっきり店頭に並べ、スマートに出店したいものです(笑)。
で、出店作品はこちらも久々に『鳥かごミニチュア』を制作しようと思っています。
『鳥かごミニチュア』は、他では無いとちょっとだけ人気があるんです。
春なので“花”と“小鳥”、
“花鳥”をテーマに、制作を考えて見まーす。
本日はこの辺で、おやすみなさい。。

何だかこのまるさん、やけに大人びてますね。
夜が明けて薄っすら積もった雪。

黒柴まるさんは寒いのなんてへっちゃらです。

白いな。。。
玄関外の多肉植物たちも寒むそうです。
白系もあります。
恥ずかしそうにうつむいて咲くから、カメラを下から向けて撮影です。
今日から3月、このブログも今月一杯で新装開店。
あと1ヶ月、大切に記事投稿していきます。
最近手作り市出店がご無沙汰ですが、久々に申し込んでみました。
昨年秋に出店した『瀬田公園体育館 手づくりマルシェ』、関係者さんより連絡をいただきました。
来月4月24日(日)です。
前回もそうでしたが、うさぎ村は作品が小さくて搬入搬出に時間がかかりすぎなんです。
今度こそ、作品をすっきり店頭に並べ、スマートに出店したいものです(笑)。
で、出店作品はこちらも久々に『鳥かごミニチュア』を制作しようと思っています。
『鳥かごミニチュア』は、他では無いとちょっとだけ人気があるんです。
春なので“花”と“小鳥”、
“花鳥”をテーマに、制作を考えて見まーす。
本日はこの辺で、おやすみなさい。。

何だかこのまるさん、やけに大人びてますね。
今年も登りました、立木山へ
天気に恵まれた金曜日、子どもたちの引率で立木山に登りました。
写真は上り口の石段、これからひたすら30分ほど石段を上ります・・。
振り向けば道路向こうに川が見えます。
6歳の子どもたちは、みるみる上へ石段を駆け上がっていきます。引率の大人は6人で、今年は私が最年長の50代!
石段を登り始めて数分、動悸が・・。
毎日黒柴まるさんと散歩に、朝・夕・夜と時間に長短はあれど、1日3回運動してるんですがねぇ。
しんどいです、でも心地よい汗をかきながら頂上まで登りました。
本堂にお参りして、少し上の鐘つき堂で1人ずつ鐘をつきました。
子どもが健康で幸せでありますように。
鹿(しし)に僧侶が坐し、合掌されています。
屋根の上にある宝塔!?
しばし散策した後、下山です。
のぼりに比べくだりは歩くスピードがアップしてますが、その分気をつけないと転がりそうです。
足に力を込めてるので、石段を下り続けて膝が笑いっぱなしでした(泣)。
無事下山し、遊歩道から鹿跳橋に向かって歩いています。目の前の川の流れは結構速く、水鳥が流されまいと必死でした。
立木山頂は寒くなかったのに、鹿跳び橋上は寒風でかなり寒く帽子が飛びそうでした。
無事お参りできて、良かったです。先週だとインフルエンザ後で体力的に厳しかったと思います。
黒柴まるさん、おやすみぷち写真集です。

ぐっすり寝てるのかな!?

丸まってる姿が、愛おしいです。

まるさんお花を見る!
実はこの水仙、作られたもの。本物そっくりに感動です。すごいなぁ。。
では、私もおやすみなさいします

今週もはじまります~
先週インフルエンザのお休み明け出勤、一週間正直しんどかったです。
特に月曜日、出勤したら一週間休んでた分のお仕事が、どばーーーって押し寄せて来たんですが頭が回らず、倒れそうな気分でした(笑)。

翌日火曜日の朝、門扉横の壁にうっすら雪が。

インターフォンにも、寒かったんですね。
もともと設置してあった表札が外れたので、以前は木のボードにベアを描いて苗字を入れ取り付けていました。
木製だから風雨にさらされ、何年かで終了。
次はどうしようといろいろ頭の中で考えを巡らせて、

こんなのを取り付けました。
軽量のタイルです。 一番下の部分は細長いプレートで苗字が入っています。
その上に四角いタイルにアクリル絵の具で花を描き、防水ニスを塗って仕上げました。。
何故タイルが三段重ねかというと、以前取り付けた表札が外れた接着剤の跡が残っていたのを隠したかったから!

画力はともかく、自分ちの表札なのでオリジナルでいいんです(大笑)。
もう何年も門扉で頑張ってる表札。
今度外れたり朽ちたら、次はどんなのにしようかな・・。
さあまた、今週もお仕事がんばろう
特に月曜日、出勤したら一週間休んでた分のお仕事が、どばーーーって押し寄せて来たんですが頭が回らず、倒れそうな気分でした(笑)。
翌日火曜日の朝、門扉横の壁にうっすら雪が。
インターフォンにも、寒かったんですね。
もともと設置してあった表札が外れたので、以前は木のボードにベアを描いて苗字を入れ取り付けていました。
木製だから風雨にさらされ、何年かで終了。
次はどうしようといろいろ頭の中で考えを巡らせて、
こんなのを取り付けました。
軽量のタイルです。 一番下の部分は細長いプレートで苗字が入っています。
その上に四角いタイルにアクリル絵の具で花を描き、防水ニスを塗って仕上げました。。
何故タイルが三段重ねかというと、以前取り付けた表札が外れた接着剤の跡が残っていたのを隠したかったから!
画力はともかく、自分ちの表札なのでオリジナルでいいんです(大笑)。
もう何年も門扉で頑張ってる表札。
今度外れたり朽ちたら、次はどんなのにしようかな・・。
さあまた、今週もお仕事がんばろう
