この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年01月25日

飼育と栽培。

厳しい寒さが続きます。

けれど午前中はすがすがしい青空が広がって、上空 2機の飛行機が気持ちよさそうに飛んでいました。

勤めている学校で、先週から技術の授業でシイタケの栽培されています。

私が子どもの頃は、1メートル位の木にシイタケ菌を植え付け栽培してはった。けど今は、木を砕いて粉状にしたものをキューブ型に形成し、シイタケ菌が植え付けられてるそうです。



直径15㎝位のキューブにしめじ位の大きさの小さなシイタケ。ちょっとグロテスクな容姿ですが・・。

朝夕二回、霧吹きでしずくが滴る位全体に水を吹き付け、日光に当たらない室内で、水やり以外はスーパーの袋をすっぽりかけておきます(乾燥予防)。

毎日この世話を繰り返し・・数日。なんと先週末で劇的な変身を遂げましたよ!!!



じゃーーん!!!、シイタケやーー

凄いでしょ、劇的変身、その生命力にびっくり!!!

さっそく焼いて、お醤油落として頂きました。 「おいしいーー。」「やわらかい・・。」でした。

今日もモコモコ、成長を続けています。




お次は飼育中のクッピーです。クイッッと動きが早くて、写真に撮るのが難しい。

泳いでいるのが、わかりますか?

最初水槽には十匹のグッピーが居ました。 それが、なんと、増える増えると聞いていましたが・・

何と、只今大人と、子どものクッピー合わせて、

50匹を超えました!!!

かつて、メダカを飼っていましたが、メダカは卵を藻などに産んでかえって稚魚が生まれるのですが、クッピーは稚魚で生まれます。

生まれたての稚魚は、とてもとても小さく大人に食べられちゃう~。

ですから、見つけたらすぐに水槽内に設置した(ペットボトル製の)稚魚室にお引っ越し。



水槽の右側、ペットボトル内を懸命に泳ぐ稚魚が見えますか。

毎日の餌やり、温度とポンプの管理、水の量、健康観察、更には時期的な水替え、フィルター替え等など、お世話をしっかりしてこんな大家族になったんです。

私はお手伝いですが・・・。

そう言えば、以前のせた干し柿も出来ましたよ。


ビフォー、


アフターです。

飼育と栽培。生きてる、育ってる、変化してます。


最後は、季節の移ろい遍。



玄関の鬼達。イラストは去年描いた物です。

1月も、もう終わりか・・。


Posted by りんごうさぎ at 18:17 Comments( 0 ) うさぎ村・毎日の事