二つの訪問。
今日も雨でした。天気がすっきりしません・・。
ですが、自転車で(雨なのに)近所までおでかけです。
・・・いまさらですが、私の行動範囲ってすごく狭いなぁって思います。
まだ雨もパラパラなので、自転車で走る事5分位。うさぎ村・アートフラワー作家のEri*さん宅に行きました。
去年の夏は、我が家に来てくれまして、本日は私がお邪魔しました。
優しいアイボリー系のカラーでコーディネイトされた素敵なお部屋で、ぺちゃくちゃおしゃべり。
昨年何末に、『毎日寒いけど元気?』て久しぶりにメールをしたら、
旅行先から、『こっちはとっても暖かいでーす~』とお返事がきました。
今日は、その時のお土産を頂きましたよ。

石垣島の薬草“月桃”(つきももではなく、げっとうと読むそうです)で作られた一筆箋とマンゴージャム。
南国をかんじますねぇ。

こちらは島石けん。“藍”が入っていて、きれいなブルーなんです。写真ではちょっと色が伝わりにくいかな。
Eri*さん、たくさんの沖縄土産をありがとー。大切に使わせてもらいますね。
楽しいおしゃべりを終え、次の訪問先へ。 が・・・、雨脚が強くなってる。
帰ろうか、どうしようか・・、迷いましたが、えーーいと小雨、いや中雨くらいかの中、自転車とばして『雑貨屋つきもも』さんへ向かいました。
お店に到着した時には、結構雨に濡れてた(泣)。夕方帰宅した時は、ずぶ濡れ状態で帽子からしずくが・・。
お店の中は、とってもあったかくて・・助かりました。お客さんが他に居はらへんかったので、いっぱいいっぱいお話してしまいました。
つきももさんが作ってはりますミニチュア人形の『かぶら姫』さんの事、古道具の事、聞きたかった事もあり、1時間以上長居させてもらいました。
もちろん、お買い物しましたよ。

かぶら姫・エンゼェルちゃん。かぶら姫コレクションが増えてきたぞ!!
お店には、レトロなショーケースにたっくさんのかぶら姫さんがいました、必見です。

懐かしい、昭和な文房具。
直定規は「イカリボシ」製。このメーカーさんの定規、小学校の時使ってたもん。
レトロな昭和のお人形も、家具も、食器も、日用品も、実際子どもの頃使ってた記憶があるから、物凄く愛着があって、懐かしくて、心地よい気分になれます。私、かなり好きです昭和レトロ。
さてさて、今日の最後は、またまたアップルグリーンさんの新作紹介ですよーー。

落ち着いた風合いの、木製トレーです。

紅茶にお菓子、食器をトレーにのせて。
こんな風におしゃれにティータイムしたいなぁ・・。
ですが、自転車で(雨なのに)近所までおでかけです。
・・・いまさらですが、私の行動範囲ってすごく狭いなぁって思います。
まだ雨もパラパラなので、自転車で走る事5分位。うさぎ村・アートフラワー作家のEri*さん宅に行きました。
去年の夏は、我が家に来てくれまして、本日は私がお邪魔しました。
優しいアイボリー系のカラーでコーディネイトされた素敵なお部屋で、ぺちゃくちゃおしゃべり。
昨年何末に、『毎日寒いけど元気?』て久しぶりにメールをしたら、
旅行先から、『こっちはとっても暖かいでーす~』とお返事がきました。
今日は、その時のお土産を頂きましたよ。

石垣島の薬草“月桃”(つきももではなく、げっとうと読むそうです)で作られた一筆箋とマンゴージャム。
南国をかんじますねぇ。

こちらは島石けん。“藍”が入っていて、きれいなブルーなんです。写真ではちょっと色が伝わりにくいかな。
Eri*さん、たくさんの沖縄土産をありがとー。大切に使わせてもらいますね。
楽しいおしゃべりを終え、次の訪問先へ。 が・・・、雨脚が強くなってる。
帰ろうか、どうしようか・・、迷いましたが、えーーいと小雨、いや中雨くらいかの中、自転車とばして『雑貨屋つきもも』さんへ向かいました。
お店に到着した時には、結構雨に濡れてた(泣)。夕方帰宅した時は、ずぶ濡れ状態で帽子からしずくが・・。
お店の中は、とってもあったかくて・・助かりました。お客さんが他に居はらへんかったので、いっぱいいっぱいお話してしまいました。
つきももさんが作ってはりますミニチュア人形の『かぶら姫』さんの事、古道具の事、聞きたかった事もあり、1時間以上長居させてもらいました。
もちろん、お買い物しましたよ。

かぶら姫・エンゼェルちゃん。かぶら姫コレクションが増えてきたぞ!!
お店には、レトロなショーケースにたっくさんのかぶら姫さんがいました、必見です。

懐かしい、昭和な文房具。
直定規は「イカリボシ」製。このメーカーさんの定規、小学校の時使ってたもん。
レトロな昭和のお人形も、家具も、食器も、日用品も、実際子どもの頃使ってた記憶があるから、物凄く愛着があって、懐かしくて、心地よい気分になれます。私、かなり好きです昭和レトロ。
さてさて、今日の最後は、またまたアップルグリーンさんの新作紹介ですよーー。

落ち着いた風合いの、木製トレーです。

紅茶にお菓子、食器をトレーにのせて。
こんな風におしゃれにティータイムしたいなぁ・・。
キャンドルの灯り・・
今日は午後から冷たい雨が降り出し、夕方には本降りに。今も、家の中に居ても雨音が聞こえます。
少し前に、キャンドルの灯りに癒されていますと記事に書きました。今日も、灯してみました。
今日はこれ、『フローティングキャンドル』。

直径2㎝位の小さなバラのキャンドル。
水に浮かせて、ゆらゆら灯りを楽しむんです。

ガラスの器に水を入れ、キャンドルが浮かんでて、


綺麗です・・、癒されます。
時間がゆっくり流れて行くみたいで・・。また、楽しもうと思います。
今日のラストはこちら、

御存じ沖縄名産『ちんすこう』。
娘が昨年12月、沖縄に修学旅行に行って以来、すっかりはまってます。沖縄物産展とかで見つけては、購入していまだにおやつにいただいてます。
種類が半端なく多い!!! 南国フルーツや黒糖味、塩味、チョコレートがけなんてのもあり。
中でも、この写真の銘柄は地元の方も愛されてるとの事。こちらで買うお値段の、半分以下で地元では売ってたと娘は言ってました。いつか、本場で色んな沖縄を満喫したいなぁ~。
少し前に、キャンドルの灯りに癒されていますと記事に書きました。今日も、灯してみました。
今日はこれ、『フローティングキャンドル』。

直径2㎝位の小さなバラのキャンドル。
水に浮かせて、ゆらゆら灯りを楽しむんです。

ガラスの器に水を入れ、キャンドルが浮かんでて、


綺麗です・・、癒されます。
時間がゆっくり流れて行くみたいで・・。また、楽しもうと思います。
今日のラストはこちら、

御存じ沖縄名産『ちんすこう』。
娘が昨年12月、沖縄に修学旅行に行って以来、すっかりはまってます。沖縄物産展とかで見つけては、購入していまだにおやつにいただいてます。
種類が半端なく多い!!! 南国フルーツや黒糖味、塩味、チョコレートがけなんてのもあり。
中でも、この写真の銘柄は地元の方も愛されてるとの事。こちらで買うお値段の、半分以下で地元では売ってたと娘は言ってました。いつか、本場で色んな沖縄を満喫したいなぁ~。
コツコツ、作っています。

こんにちは。
うさぎ村・作の辰くんです。小さな瞳が可愛いので、冒頭に登場です。
今、辰くんやおぷおぷちゃん達のお家



ミニチュアだけでは、何か物足りないし、何だか淋しいので・・。

小さなあみぐるみのカップや、かごとか(モデルはちりめんマスコットのうさぎさん・注意・・この子は手作り品では無いです)、

同じく小さいあみぐるみの靴とか(注意その②・・こちらもNO手作り。私のお気に入りのマスコット達)。
ミニチュア入れたら、かわいいんじゃあないかと思って、小さなあみぐるみを少しづつ製作中。

おぷおぷちゃんを入れてみました。 どうでしょうか?
まだ試作品ですが・・。ちょっぴり可愛くありません・・なんて(笑)。
次回の出店に向けて、じっくリ作成して行こうと思ってまーーす。
自信作が出来たら、またこちらでお知らせいたします

獅子舞が来ました!
私が住んでいる地域には、1月15日に獅子舞が来ます。
実家の地域では、正月二日に獅子舞が来てました。向かいのお家が左官屋さんで、うちの様な一般のお宅よりじっくりと特別な舞いを見せてもらってましたね。
お正月でゆっくり寝てても、獅子舞のお囃子が遠くに聞えて来ると・・「お獅子が来たぁ!!!」って、慌てて飛び起きて表に出た」ものです。
そして、今年の厄払い、うちの玄関先でお獅子が舞ってくれました。

ありがとうございました。
この後、はずしたお正月飾りをもって近くの神社『建部大社』へ。

地元では、『どんどんさん』と呼ばれてる、神社の一角で焚かれた薪の炎の中に、お飾りを投げ入れて、燃え尽きてしまうまで見守ります。
沢山の人が、神社の境内に参拝に来たり、『どんどんさん』にお飾りを燃やしに来られていました。

神社の境内で、堂々とした姿で空高く梢を伸ばす御神木の三本杉。
こちらの『建部大社』の御神紋も三本杉です。
子どもの頃から、お守りはこの三本杉の御神紋でした。大人になってもずっと縁のある場所。感謝の心を忘れずに、日々頑張って生きて行きたいです。
実家の地域では、正月二日に獅子舞が来てました。向かいのお家が左官屋さんで、うちの様な一般のお宅よりじっくりと特別な舞いを見せてもらってましたね。
お正月でゆっくり寝てても、獅子舞のお囃子が遠くに聞えて来ると・・「お獅子が来たぁ!!!」って、慌てて飛び起きて表に出た」ものです。
そして、今年の厄払い、うちの玄関先でお獅子が舞ってくれました。

ありがとうございました。
この後、はずしたお正月飾りをもって近くの神社『建部大社』へ。

地元では、『どんどんさん』と呼ばれてる、神社の一角で焚かれた薪の炎の中に、お飾りを投げ入れて、燃え尽きてしまうまで見守ります。
沢山の人が、神社の境内に参拝に来たり、『どんどんさん』にお飾りを燃やしに来られていました。

神社の境内で、堂々とした姿で空高く梢を伸ばす御神木の三本杉。
こちらの『建部大社』の御神紋も三本杉です。
子どもの頃から、お守りはこの三本杉の御神紋でした。大人になってもずっと縁のある場所。感謝の心を忘れずに、日々頑張って生きて行きたいです。
アップルグリーン新作です。
新作の紹介です。
アップルグリーン作品・木製のポケットティッシュケース。
ブック型でページを開けると、ポケットティッシュケースになっています。

こんな感じですよ。
閉じた状態の写真は、委託先のヒッコリーチャームさんの手作りブログで見られます。
このブログの
左側、『お気に入り』のヒッコリーチャームさんを、ポチッとクリックしてください。
寒い季節は、お家でこつこつ作品づくり・・がイイですね。
アップルグリーン作品・木製のポケットティッシュケース。
ブック型でページを開けると、ポケットティッシュケースになっています。

こんな感じですよ。
閉じた状態の写真は、委託先のヒッコリーチャームさんの手作りブログで見られます。
このブログの


寒い季節は、お家でこつこつ作品づくり・・がイイですね。