2011年08月24日

鳥かごオーナメント作りその②

滋賀咲くブログ夏祭りで出店、ラッピングをして店頭に並んだ「鳥かごオーナメント」。

前回は小鳥づくりの様子をレポート。で、今回は、鳥かご作りをレポートします。

鳥かごオーナメント作りその②
出来上がった小鳥さん達。

鳥かごオーナメント作りその②
まずは底板です。スチレンボードを丸、八角形、四角形等にカット。

鳥かごオーナメント作りその②

従来は、カットしたスチレンボードの切り口をサンドペーパーで削り、なめらかにします。が、今回は新しい試みに挑戦。アクリル絵の具を、粗めに塗ってアンティーク風に仕上げました。
底板に合わせ、ワイヤーもシルバーとセピア色の2色を用意しカット。

ワイヤーをくねくねして、ビーズを入れ底板につけたら・・、

鳥かごオーナメント作りその②
鳥かご完成!

そこに、小鳥さんを入れて・・、

鳥かごオーナメント作りその②
完成ーーー。

鳥かごオーナメント作りその②

小鳥さん、何想う・・・。





同じカテゴリー(うさぎ村・作品/出店案内)の記事画像
制作!? してます~
今年の豆びなは、こんな風に仕上がりました。
1週間ぶりの更新です。。
豆びなを作りました
編みぐるみで小さなドレスを
おさるとだるまのメモクリップ9点 納品
同じカテゴリー(うさぎ村・作品/出店案内)の記事
 制作!? してます~ (2016-03-14 00:16)
 今年の豆びなは、こんな風に仕上がりました。 (2016-01-31 01:26)
 1週間ぶりの更新です。。 (2016-01-25 01:19)
 豆びなを作りました (2016-01-17 00:25)
 編みぐるみで小さなドレスを (2016-01-12 00:16)
 おさるとだるまのメモクリップ9点 納品 (2015-12-26 23:28)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。