お餅つきのお手伝い。
本日二度目の投稿です
(昨日、お休みしたので)。
実家でお餅つきをするので、娘と今日はお手伝いです。
お餅つきは、臼と杵ではなく、餅つき機ですが・・
。
もち米が蒸しあがり、いよいよおもち丸め開始ーー。

もち箱に機械がついたおもちが入り、餅を切る担当の父が粉を敷いたもち箱にちぎっていきます。

とにかく、すぐに堅くなるので速やかに丸めねば!!
左手に載せた、つきたてあつあつのおもちに、丸くした右手をお椀の様に被せ、高速回転!!!
(これは、私が子どもの頃からやってる丸め方なんです)。

こんなに沢山出来ました~~。(これを四回くりかえしましたよ)。

切りもちもできました。
お正月、もうすぐですね。
その前に、お掃除です
。

実家でお餅つきをするので、娘と今日はお手伝いです。
お餅つきは、臼と杵ではなく、餅つき機ですが・・

もち米が蒸しあがり、いよいよおもち丸め開始ーー。

もち箱に機械がついたおもちが入り、餅を切る担当の父が粉を敷いたもち箱にちぎっていきます。

とにかく、すぐに堅くなるので速やかに丸めねば!!
左手に載せた、つきたてあつあつのおもちに、丸くした右手をお椀の様に被せ、高速回転!!!
(これは、私が子どもの頃からやってる丸め方なんです)。

こんなに沢山出来ました~~。(これを四回くりかえしましたよ)。

切りもちもできました。
お正月、もうすぐですね。
その前に、お掃除です

十二支のおせち料理
お気に入りの絵本の一冊に、『じゅうにしのおせちりょうり』があります。

フルーベル館のキンダーメルヘンシリーズの12月号 川端 誠さん作。川端 誠さんは、落語絵本『じゅげむ』等も書かれていて、こちらもとってもおもしろいです。

おせち料理をお正月に頂いて、年神さまに一年の力を授かるそうです。
おせち料理を作るため、年神さまは十二の動物を選び、それぞれ順番に係を決めたのが十二支です。絵本では、干支の動物が順番にお正月の準備を始めて行きます。
子は・・正月飾りの係で、鏡餅を作るために餅つきが始まりました。
丑は・・田畑に詳しいので、米や野菜などの材料選びと運ぶ係です。
寅は・・方々の国から、珍しい食べ物を集めてくる係です。
卯は・・器や箸、重箱を選び揃える係。毎年同じでは、楽しくないですからね。

辰は・・なんの係でもないですが、一年中のお天気の様子を見ていました。
巳は・・献立の係。集められた材料を調べて、今年も新しい料理を加えます。
午は・・料理道具の係です。包丁を研ぎ、水と火を用意し、足りない物があればひとっ走り。
未は・・下ごしらえの係です。だしをとり、皮をむいたり、切り分けたり、材料を無駄なく使います。
申は・・料理の係。献立に従って、得意の腕をふるいます。毎年大活躍。
酉は・・盛り付けの係。色とりどりにお重詰めです。
戌は・・年越しそばの係。大晦日、年越しそばがゆで上がれば、今年もいよいよあとわずか。
亥は・・最後の後片付けの係です。生ごみの始末に火の始末。
大晦日の夜が更けて行きます。
一夜や明ければ、お正月・・。

おせち料理も出来上がり。

十二支達も勢揃い。
後はお正月の朝を待つばかり・・・。

フルーベル館のキンダーメルヘンシリーズの12月号 川端 誠さん作。川端 誠さんは、落語絵本『じゅげむ』等も書かれていて、こちらもとってもおもしろいです。

おせち料理をお正月に頂いて、年神さまに一年の力を授かるそうです。
おせち料理を作るため、年神さまは十二の動物を選び、それぞれ順番に係を決めたのが十二支です。絵本では、干支の動物が順番にお正月の準備を始めて行きます。
子は・・正月飾りの係で、鏡餅を作るために餅つきが始まりました。
丑は・・田畑に詳しいので、米や野菜などの材料選びと運ぶ係です。
寅は・・方々の国から、珍しい食べ物を集めてくる係です。
卯は・・器や箸、重箱を選び揃える係。毎年同じでは、楽しくないですからね。

辰は・・なんの係でもないですが、一年中のお天気の様子を見ていました。
巳は・・献立の係。集められた材料を調べて、今年も新しい料理を加えます。
午は・・料理道具の係です。包丁を研ぎ、水と火を用意し、足りない物があればひとっ走り。
未は・・下ごしらえの係です。だしをとり、皮をむいたり、切り分けたり、材料を無駄なく使います。
申は・・料理の係。献立に従って、得意の腕をふるいます。毎年大活躍。
酉は・・盛り付けの係。色とりどりにお重詰めです。
戌は・・年越しそばの係。大晦日、年越しそばがゆで上がれば、今年もいよいよあとわずか。
亥は・・最後の後片付けの係です。生ごみの始末に火の始末。
大晦日の夜が更けて行きます。
一夜や明ければ、お正月・・。

おせち料理も出来上がり。

十二支達も勢揃い。
後はお正月の朝を待つばかり・・・。