この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年09月16日

びわ湖de百町市終了しました!!! ・・今日のブログは長いです

昨夜無事に出店がおわりました。

正午過ぎに家を出発、帰宅が午後10時過ぎ・・。 10時間の活動で流石に疲れてしまい、ブログを更新することなく寝てしまい

ましたface10


さて昨日の出店は初体験の事ばかりで、色々勉強になりました。


まずは出店ブースが縦長で、前がお店・後ろが駐車スぺ-ス。

搬入距離ゼロ、しかもテント固定や物置き場、休憩場所のにもなりますし、一石何鳥!?。

さらには雨の心配も無し、すぐ作品を安全に避難できますからね。

今回はお陰さまで、雨の心配は皆無でしたface01



まだまだ日中は暑い炎天下、さっそく準備開始です。

私がもたもたしているうちに、両隣りベテランの出店者のみなさんはササッとテントを張り、ささっと、テーブルを並べディスプレー

開始されています。


私がいつまでも畳まれたままのテントをふにゃふにゃしてるのを見て、思わず助けの手を差し伸べてくださいました。

さらにはテントの重しを貸してくださり、これまた大失敗!! で夜間出店の必需アイテム照明ライトの忘れ(結局両サイドのお店よ

り灯りを頂く事に・・)などなど、うさぎ村出店の準備不足をたくさん助けていただきました。

改めてありがとうございますとともに、両隣りのお店に負担をかけないようしなくてはと思いました。



前置きが大変長くなりましたが、ここからは出店風景を。




天気に恵まれ、目の前の琵琶湖と空の青がとてもきれいです。 改めてびわ湖って美しい・・。


今日は「びわ湖音楽祭」オープニング、イベントの一環で「びわ湖de百町市」も開催。

出店準備から片付けまでの間もずっと、音楽が流れる贅沢な空間でした。

ジャズ、合唱、和楽器の演奏、バンド・ソロ演奏などなどジャンルがわからない私ですが、とにかく様々な音楽を堪能できました

よ。



食べ物屋台も沢山。


うさぎ村テント遠景。

今回出店作品は、出来たてほやほやの「どうぶつ布絵」と秋の作品たち。


並びましたよ、どうぶつ達。


ずらーーり。


秋の水彩画「いちょう」や「もみじ」などなど、手前のハロウィンミニチュアはお子さん方が見て行ってくれたり(笑)。


ミニ掛け軸風の秋のうさぎ水彩画。うさぎ村ですのでうさぎ作品もあります。


そしてそして、手作り市初登場の「亀昌」作 「小さな動く木工作品」達

準備万端でお客様をお迎えです。

おぷおぷちゃんに手足が付いて、遊具で遊んでいる姿がコミカル? あんまり見たことない?

そのせいか、小学生の男の子が「亀昌」作品に釘付け状態になる事度々・・。


このボートがみんなツボ。 手前のつまみを押したり引いたりすると、おぷおぷちゃん人形がリアルな動きでボートをこぐ姿が「お

もしろい!!」って、とても気に入ってくれて、遊び出すとずっと遊んではって、・・壊れないかとひやひやしつつも楽しんでくれて

るし・・。


お隣のアクセサリー店をお母さん方が見ている間、お子さんがうちのおぷおぷちゃんで遊ぶ風景は何となく当たり前になってき

たかも。

小さいお子さんの時は、ほんまに怖いですけれど・・ね。


こちらのシーソーを女性の方がお買い上げです。

ぎっこんバッタン、癒されてくださいね。 ありがとうございました。

準備と片付け、二往復自転車走らせて来てくれた「亀昌」さんいつもありがとう。

シーソーおぷおぷちゃんお買い上げ!!とっても喜んでくれました。




いつも出店の度に来てくれます知人Hさん、差し入れいただきありがとうございました。



暑さが緩み、心地よい風が吹く頃「グラスアート」作家の 「さんふらわー」さんが来てく

ださいました。

いつもブログを見てくださってて、どうぶつ好きだそうです。 なんとなくどうぶつ作品が多いうさぎ村のお店いかがでしたか。

じっくり 「迷う~」と、選んでもらったのが・・、


秋のにじみ絵シリーズから「ことり」です。

「目がかわいい~」って、嬉しい声いただきました。 さんふらわーさんありがとうございました!!!




長いようで時間はあっという間に流れて、湖岸の風景が暮れなずむ頃・・並ぶお店に一つ二つと灯りが灯り始めました。



両サイドのお店に照らしてもらってる「うさぎ村」のお店。

なんかライトが点いて、お祭り気分。わくわくしてきた。


メインイベントの1つ、湖岸ライトアップ。 とても幻想的な風景・・写真が下手で伝えきれないのが残念無念。



すっかり夜になり、いよいよイベント終了夜の9時へカウントダウン開始。ずっと音楽や歌が奏でられてたステージで

5・・4・・3・・2・・1ーーー0!!!!!



ドドーーン ドーーンと花火があがりました(こちらもぶれぶれ写真ですいません)。

こうして本日の出店は終了です。

イベント関係者の方々、一日本当にお疲れ様でしたーーーーーー!!!!!



ホントに長々とブログを読んで頂き、ありがとうございました。



Posted by りんごうさぎ at 07:05 Comments( 6 ) うさぎ村・作品/出店案内

2012年09月15日

どうぶつ布絵製作レポート 最終回~完成17作品!!!

やっと・・やっと今さっき完成しました。


ジャ~~~ン。 「どうぶつ布絵」全17点です。




白木フレームシリーズは6種類。


青のフレームシリーズは4種類。


緑のフレームシリーズも4種類です。


桃のフレームシリーズは3種類。

全部で17作品の完成です。 


これから明日の出店の準備です。 物凄く眠い・・・・・・




明日9月15日土曜日・大津市民会館横「おまつり広場」にて、『びわ湖で百町市』に出店します。

午後2時から夜の9時まで。 




初の夜間出店で長丁場ですが、うさぎ村の新作持って頑張って来ます。

皆さん遊びにおこしくださいねーーー。



私たち、皆さんのお越しを待っております。


Posted by りんごうさぎ at 00:22 Comments( 6 ) うさぎ村・作品/出店案内

2012年09月13日

どうぶつ布絵製作レポート その⑨ ちくちく縫物終了!

この数日間、こつこつ・・ちくちく・・「どうぶつ布絵」を縫っていました。

そして本日遂に、縫物完了。 



ジャ~~ン、17匹のどうぶつ達が勢ぞろいです。

結構時間を取ってしまった縫製作業・・。


白いねこのつもりが、わんこになった布絵もあり。


こんな子もいます。


ライオン達~


かば!?は口を開きました(笑)。

ただいま17点のどうぶつ達は、布のほつれ止めのために水溶きした木工ボンドを塗って乾燥中。


明日は出店前日ですが、フレームにセットしなくては・・、果たして間に合うのか。



当日できたてほやほやの新作で、手作り市出店となりそうです・・。


あーー、やっぱりいつも通りの展開です(泣)。


Posted by りんごうさぎ at 23:44 Comments( 6 ) うさぎ村・作品/出店案内

2012年09月11日

どうぶつ布絵製作レポート その⑧ フレーム完成です。

仕事帰りに、「亀昌」作のフレーム20点を実家に貰いに行って来ました。

時間を見つけてはコツコツ、20個も作ってくれて本当にありがとうございます。



色を塗ってアンティークっぽいものと、白木をそのまま生かしたもの。

木の組み方が違うもの、木目の模様等、手作りなので1つ1つ違う個性を持ったフレームとなっています。



さらに、


「スタンドタイプ (ワイヤースタンド仕立て) 」と「つりさげタイプ」の2通り使いが出来ますよ。

製作中の「布絵」を入れて、なんだか素敵な作品になる気がしてき

たーーー!!!



今夜から、仕上げに入りますねがんばろっとface02



ではまた次回、お会いしましょう~。 いつも訪問していただき、ありがとうございますーーー!!!


Posted by りんごうさぎ at 18:36 Comments( 8 ) うさぎ村・作品/出店案内

2012年09月10日

どうぶつ布絵製作レポート その⑦ 今日は少しだけ・・

今日はとにかく、朝から尋常じゃない眠気に襲われてました(苦笑)。

コーヒーを飲み何とかしのぎ仕事をし、午後はさらなる睡魔が襲うからまたコーヒー飲んだら、胃がもたれてしまうし・・。

やっぱり大分くたびれてるようです。 夕方ソファーで寝てしまいました・・。


作品つくりもあまり進まず、


「布絵きりん」さんもまだ製作途中なり。


そしてこれ・・、


どうぶつえんで、水に浸かって大きな口を開けたりしている水辺の動物。

何に見えますか?    

・・・?!

そう、「布絵かば」さん。

まだ口も無いし、何者かよくわからないのですが・・。

製作始めのカバさんを見て、娘も実家の父も「カバには見えへんなぁ」って言いまして・・。



でも今日知人の女子中学生さんは「かば!!」って言ってくれました。

ありがとう Rさん。


夜、「亀昌」さんから電話があり布絵用のフレームが出来たそうです。明日仕事帰りの実家に寄って引き取りに行ってきます。


そして、いよいよ「どうぶつ布絵」をフレームに収め、手作り市店頭に並べる商品に仕上げしたいと思います。



出店まであと5日、カウントダウンの始まりです!!


Posted by りんごうさぎ at 22:20 Comments( 5 ) うさぎ村・作品/出店案内