2012年08月18日

今年の瀬田の花火の終わりは大雨でした。

記事を書いて投稿寸前、どう言うわけか消えてしまいました。

気を取り直して再度投稿です。




今年も8月17日、建部神社「船幸祭」の日。

夕方実家に行って夕食を食べ終わる頃、ポンポンポンって打ち上げ花火の音が・・。 この音がすると、昔から落ち着かない私。

「早く花火見たい!!」って思いが一杯で落ち着かない。


以前は毎年唐橋公園に出向いて、頭上真上で特大花火を堪能していたんです。ところがどんどん見物客があふれ出して、いつの間にかゆっくり見られなくなってました。


なので今年は実家から歩いてすぐの高台に、花火見物に行きました。

十数人の人たちがすでに高台で花火見物スタンバイ中。


中休みが結構長かったですが、花火が上がりましたよーー。

携帯で写真を撮影したのですが、ぶれて変な感じになりました・・。



今年の瀬田の花火の終わりは大雨でした。今年の瀬田の花火の終わりは大雨でした。
今年の瀬田の花火の終わりは大雨でした。今年の瀬田の花火の終わりは大雨でした。今年の瀬田の花火の終わりは大雨でした。今年の瀬田の花火の終わりは大雨でした。今年の瀬田の花火の終わりは大雨でした。今年の瀬田の花火の終わりは大雨でした。今年の瀬田の花火の終わりは大雨でした。今年の瀬田の花火の終わりは大雨でした。今年の瀬田の花火の終わりは大雨でした。今年の瀬田の花火の終わりは大雨でした。

花火が終わる頃、ポツポツと雨が・・。ごろごろ雷もなっていたし。

雨足はあっという間に強まり、本降り⇒土砂降りに!!

気が付けば打ち上げクライマックスまで残って見ていたのは、娘と私だけ・・。


大雨にぬれながら、「いい思い出やなぁ~」と手をつないで帰りました。


帰宅後はお風呂に直行ーーー!!!



同じカテゴリー(うさぎ村・毎日の事)の記事画像
うさぎ村と青りんご畑終了いたします!
黒柴まる、なぎさ公園へ行く!
もうすぐ4月、新しいスタートを!!!
ぶらり大阪の旅。。
ぶらり大阪の旅。。
制作!? してます~
同じカテゴリー(うさぎ村・毎日の事)の記事
 うさぎ村と青りんご畑終了いたします! (2016-03-31 23:56)
 黒柴まる、なぎさ公園へ行く! (2016-03-28 00:42)
 もうすぐ4月、新しいスタートを!!! (2016-03-27 03:09)
 ぶらり大阪の旅。。 (2016-03-21 03:53)
 ぶらり大阪の旅。。 (2016-03-21 03:52)
 制作!? してます~ (2016-03-14 00:16)


この記事へのコメント
雨に濡れながら  

手をつないで 帰る

いいですね・・・・・・
Posted by 酒人酒人 at 2012年08月18日 00:59
花火 最後まで見られたんですね。

御自宅の近くで 見られる場所を見つけられたら ラッキーですね。

花火大会 雨に濡れて・・・。

夏の情景が 目に浮かぶようです。
Posted by HIROKOHIROKO at 2012年08月18日 09:55
酒人さんへ

思いっきり雨に濡れて、いっそ気持ちよかったです。年頃の娘は、普段手などつないでくれませんが、大雨のお陰です・・。

日々の生活で、移りゆく季節を感じられる日本っていいですね。




HIROKOさんへ

花火見物の状況も、随分昔とは様変わりしたように思います。子供の頃はもっと、ゆったり楽しめていたのに・・。

時代が段々忙しくなって、追い立てられて毎日走っている気がします。

オカリナ・・なかなか上達しません(笑)。時間を見つけて少しづつ、積み重ねてみます。
Posted by りんごうさぎりんごうさぎ at 2012年08月18日 12:42
りんごうさぎさん

 花火の打ち上げる時間の間隔が、長がかったようでしたが?
例年は、国道一号線の高架下から写真を撮っていました。

生れ育った故郷の祭りは、色んな意味で楽しいことでしょう。

最後は夕立に見舞われ、雨に濡れて帰る人、
道路も大混雑していましたが、それも思い出になることでしょうね。
Posted by ヒマワリ at 2012年08月18日 14:33
ヒマワリさんへ

はい、雨に濡れても花火が少なくても、毎年8月17日を待つ楽しみは変わりません。生まれ育った故郷は特別です!!!
Posted by りんごうさぎ at 2012年08月18日 16:00
りんごうさぎさん 
オカリナ 続けていらっしゃいますね。(*^-^*)

オカリナ 焦らず ゆっくり ゆっくりで 良いと思いますよ・・・。
私も 同じく そんな風に 思いながらの日々ですよ~(^-^;)

でも、あるとき ふっと 「そういえば 少し前の音と違う」と 気づくかも・・・。

楽器は 子供と同じで 育てていくのだというお話を 聞いたことがあります。

日によって 素直な子になったり、反抗したりします。
生きているのかしら???

その過程を 楽しむと思って 気長に・・・・p(^-^)q
Posted by HIROKO at 2012年08月19日 06:46
HIROKOさんへ

実家でオカリナ本をみつけました。すごく丁寧に解説されています。

オカリナを大切に仲良く吹いて、ゆったり練習して行くつもりです。いつもお心遣いをありがとうございます。
Posted by りんごうさぎりんごうさぎ at 2012年08月19日 17:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。