この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年10月30日

瀬田公園体育館出店終了後に


先週の日曜日、出店が終了してから風邪ひいてしまいました・・face10

先週ハードだったことと、出店にそそぐエネルギーを使い果たし、とどめは当日寒かったし突風に泣いたし。
そんな調子で風邪をひき、珍しく熱も出ました。

お医者でお薬もらい、自力で治りにくいのを補いましたface07



「紙粘土人形のお店」開店。
今回のブースは4つのブースが1グループとなる形態で、出店者みんなが角地出店。


テント2面を使えるので、広く作品を展示出来た反面、ご来店のお客様に、「こちらには○○な作品があります」と声掛けをして角を回って見てもらう事もしばしば。


「えんぴつぼうやの森」。

フクロウが鳴いたり、外灯が付いたり、えんぴつぼうやが立ったり座ったりと、動く木工「亀昌さんの作品は、今回も子供たちに大人気でした。



「毛糸ひつじ」他作品達は、日の光のもとぽかぽか気持ちよさそうです。



「ほわいとさん」もキラキラクリスタル。



「あみぐるみまるさん」は、ちょっとめだちにくかったようで。。。


かぐやさん達、2つお嫁に行きました。

手前の「おしゃれずきん」さんも1つ、お嫁に行ってくれました。

小鳥のリースは、お若いご夫婦がご購入してくださいました。


フルーツまるさんも2つ、お嫁入り。


うさぎ村作品を見に、お客様にご来店、お買い上げいただき、本当にありがとうございました。


ちょっとしばらく、制作や出店はお休みいたします。



次回制作出店復活する時は、こちらでお知らせいたします。


皆さまよろしくお願いいたします。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。




Posted by りんごうさぎ at 23:58 Comments( 2 ) うさぎ村・毎日の事

2015年10月22日

2015年 秋の小鳥フェア!?


2年ぶりに京都水族館に火曜日行ってきました。

引率なのでゆっくり楽しむのではなく、子どもたちが楽しむお手伝い・・、迷子にならないように(汗)。


アザラシです、シャッターチャンス困難です。



この日はすごく暑くて、イルカたちは涼しげでした。



このペンギンは、ガラス越しに見つめてくれました。



イルカショーにゲスト出演していたペンギンの「二条」くん。 京都らしいお名前です。


日曜日の出店までカウントダウン!

日々のあれこれに追われていまして、新作制作は困難です。


でも、手持ちの作品と委託店から引き揚げてきた作品で、色々準備中。


『2015年 秋の小鳥フェア』



少ないけれど勢揃い!



随分前に購入したステンドガラス風のフレームに、制作した鳥かごミニチュア写真を入れてみました。



暑ーい真夏日、鳥かごミニチュアを庭のアイビーやランタナ、レモンバームにかけてデジカメ撮影したものです。



この子は確か、“あかねちゃん”って名前だったな。




やや大きめ鳥かごミニチュアと、シンプルなミニフレームの写真のこは“るりちゃん”。



この鳥かごの底板は、何を隠そうお弁当のふた(スチレンボード)を再利用。



“こるりちゃん”は、鳥かごミニチュア制作第1弾で最初にお嫁に行った思い出深い子です。



3点あるステンドガラス風フレームラストは大人っぽいお花のデザイン。


 鳥かごの写真はかわいいでしょ!



1点ものですが、シンプルミニフレームに青い鳥の水彩画(原画)を入れました。 透明水彩のブルーが鮮やかな1枚です。


色んなうさぎ村作品を、ぜひ見に来てください。


では今夜はこの辺で。。おやすみなさい。。。









Posted by りんごうさぎ at 01:11 Comments( 0 ) うさぎ村・毎日の事

2015年10月12日

ブログデザインがちょっとだけ秋になりました!

ブログの壁紙を秋仕様に変えていたら、こんな時間になりました。

駆け足で記事投稿したいと思います。


週末金曜日は久しぶりに家族で会食しました。
場所は以前ご近所さんとランチに行った「ここち夢」さん。


夜の町屋は柔らかな灯りと静かな空間で、お昼とは違う大人時間を味わえました。お部屋に流れるジャズが、これまた大人おシャレ!


突き出しの湯葉は写真撮ることなくいただきまして、


3種の前菜。 小鉢が3つ入った塗りの箱、趣があります。 箱の中底は小さな絵巻が描かれて、隠れたところまでお店のこだわりを感じました。



今年味わえる最後のはも。あぶりはポン酢で、蒸しは梅酢でいただきました。



にしんなすの煮物。 ナスの切り目が細かで美しい。



ローストビーフのサラダ。 どのお料理もやさしいお味です。

器もいいなーー。



土瓶蒸しです。 松茸は初物でした。 器でいただくお汁がおいしくて。。



季節のてんぷらです。

写真はここまでで、この後しめじご飯をいただいて、締めに甘み「いとこ煮」がおいしかったです。


秋三昧のお食事は、本当にやさしいお味で量も調度でした。

ここち夢さん、ごちそうさまでしたface02


翌土曜日は、草津の立木神社へ。



地元は瀬田の建部神社ですが、こちらにもお参りしてみたかったんです。



この日は少し早目の七五三参りの家族さんが、何組か参拝されていました。

写真中央にマイカーが写ってます(笑)。



門を超え、本殿へ向かいました。



狛犬さんも鎮座していましたが、こちらの境内には鹿も鎮座していました。



二頭が寄り添うように。



灯篭に彫られていたのも『鹿』でした。


お参りした後、近くの宿場通りを散策。

宿場通りの新店舗オープンイベントで、委託販売でお世話になっている『ココフルリール』さんが出店されていました。


着物生地手づくりのお店でお買い物を少し。


休日を楽しめました。


日曜日は地区の運動会にでまして、朝から夕方まで頑張りました。


そうこうするうちに、出店まで2週間。 


頑張らないといけませんねぇ。。(他人事!?)


うさぎ村カードも秋仕様で作らないとね、それと今週は仕事の宿題もあるし、家の掃除やら衣替えやら。。



出来るんだろうか。

やるしかないものね。


夜が明ける前に、寝ます。 おやすみなさい。。。









Posted by りんごうさぎ at 03:52 Comments( 2 ) うさぎ村・毎日の事

2015年09月28日

週末あれこれ、写真館。


昨夜の十五夜をガラケーで撮りましたが、とても明るいお月さんなので外灯と同じような様子になりました。
一応左上がお月さんで、右下が外灯です。


九月最後の週末も、変わらぬ日常を過ごしてました。



彼岸花畑。


先週末に見に行かせてもらいました。新聞記事でも紹介され、丹精込めて育てられた彼岸花を眺め秋の風景を楽しめました。

自然の風景は、いつまでもその場所に居られる・・な。



紅色、きれいです。 姿も美しい。



ススキをいただきました。


『矢羽すすき』、 秋を感じます。



家の外壁に『カマキリ』が居て、おなかが大きいからお母さんかな。 
結構、至近距離で撮影してまして、途中で飛ばないかヒヤヒヤでした(汗)。



雑草の中でも頑張って咲いてます。



こちらもいただいた多肉さん。 小さな鉢に植え替えました。



多肉鉢グループがたくさんになりまして、実家に2鉢お裾分け。

不器用ながら、植物を育てております。


忘れてません、制作活動!




『あみぐるみまるさん』の糸の貼り付けを、スプレーのりを使用してみました。


顔のフェルトを貼るのはうまくいき、全体をスプレーしたら揮発した糊が細かい白い糸みたいに固まり、更に触るとネチャネチャして大失敗。

8つほど作ったんですが。


状況報告を亀昌さんこと父に報告し、またまたやりなおしです。

この『あみぐるみまるさん』、完全オリジナル作品です。


うさぎ村作品を作るに当たり、制作方法もいろんな資料を見たり人に聞いてそれらをアレンジして作品を作ります。


教室に通うとか、先生について教わることはせず、とにかく我流で作るので、完成度はまだまだです。
完成しないとか、完成してもとんでもなく変な作品になったり、これ何するもの!? 何なん!?とか。


出店していてよく言われることがあって、特にお子さんとお母さんのご来店時。


「あんたもこんなん作ったらいいやん、出来るやろ~」って。



そうなんです、誰にでもできるような作品。  

材料も特別なものはなく、ミニチュア人形制作の紙粘土も、文房具店で買えるんです。


だからこう答えます。

「どんどん作ってねーー!」って。



自分だけの作品、大賛成ですから。 手が違えば、同じものは出来ません。

似せて作ることは可能です、でもおんなじではないから。そう、思います。




脱線しましたが、『あみぐるみまるさん』もう少し頭をひねって完成を目指します。





長くなりましたが、最後はいつものまるさん登場。



細長いお庭で遊んでます。



バンビに様に跳ねて走るんです。



『これなーに?』。



『おもちゃ? かじってやる~』。


次はお散歩にて。



中之島まで足を延ばして、

『唐橋なんだよ!』って、得意げに言ってるみたいでしょ!


長らくお付き合いいただき、ありがとうございました。



おやすみなさい。。










Posted by りんごうさぎ at 01:23 Comments( 2 ) うさぎ村・毎日の事

2015年09月23日

シルバーウィーク終了


夕焼け空を見ながらのお散歩は、気持ちいいです。

5日間の連休はお墓参りに始まり、あれやこれやの用事&家事。



用事に出たところで、見つけたもの。 自然ってすごい。。


動かなくなり小屋の様においてある車の前の部分、バンパー!?でしたっけ・・。
そこに木がググッと入り込んでいます。


別角度から見たところ。 手前の木の枝が車の下から生えて、上に伸びる際車のバンパーの隙間に入ったまま、大きく伸びたようです。


久々に紹介です。

『亀昌』さんの動く人形シリーズ。


森の大木にフクロウがとまり、木の下には“えんぴつぼうや”が居ます。



大木のてっぺんにはフクロウ(うさぎ村作!)。



フクロウの後ろ姿、と 街燈。街燈は灯りがほんのり灯ります。


“えんぴつぼうや”二人が、水筒のお茶を飲んでくつろいでいます。


この作品はいくつもの仕掛けがあります。 作り手亀昌さんの動く!おもちゃの思いがたっくさん詰まっています。


いくつも仕掛けがあるので、亀昌さんが取扱説明書を作成しました。



図解のイラストを用い、遊び方を詳しく解説。



作品名は『えんぴつの国のフクロウ』。



『えんぴつぼうや』達も、動かせるんです。



作品台座手前には動かすためのレバーが3つ。


次回出店時にこの作品はデビューする予定です。

たくさんの方に大切に遊んでもらいたいです。


火水曜日の昼は、男子バレーをTVで応援。 
日本男子バレーは世代交代、これからのチームだと思いました。 


水曜日昼は知人とランチとおしゃべりを楽しみました。

その後、委託販売でお世話になっている、小さな雑貨屋『ココ フルリール』を尋ねました。


更新費用をお支払いに行ったのですが、売り上げがありなんとお支払い金額と同じ金額でした!



ボックス内に、うさぎ村作品並んでます。


『ペットボトルキャップ人形』達。



おしゃれずきんたちも、ニッコリ笑って。

『ココ・フルリール』さん、お世話になっております。




ご存知、黒柴まる2歳♂



『ねむい顔のまるさん』です。


そろそろ私も睡魔が。。   



おやすみなさい。





Posted by りんごうさぎ at 23:55 Comments( 0 ) うさぎ村・毎日の事