11月が終わります
もうすぐ師走です。 こちらのサンタさんは、黒柴まるさんとの散歩コース瀬田川沿いの唐橋公園に、今年も設置されたクリスマスイルミネーション・・の日没前サンタさん。
キラキライルミネーションは、またの機会にご紹介します。
先日滋賀作ブロガー『風ふわり』さん宅へ嫁いだ“編みぐるみまるさん”のその後をお知らせです。

ぼうやとおじょうさんは、
風ふわりさん宅で飾り付けられた、クリスマスツリーの中にご一緒してます。
めっちゃ、うれしいな! お子さんと一緒にツリーを飾られたそうです。
作品たちはきっと喜んでますね。 この子たちが見ている方を癒してくれるといいな。。
晩秋の自然物を使った作品を制作しました。 職場に飾ってあります。
くぬぎの親子、傘がいい感じで木の実をくっつけてみました。
どんぐりさんは、銀杏の葉っぱをのっけています。 どんぐりさんが座っているのは、紙のたまごケースです。
今はビニールケースがほとんどですが、紙のたまごケースをへこませてどんぐりを座らせてます。
こちらも同じ素材で作ったもの。デザインはその時任せです。
どんぐり3兄弟がやんちゃに動いてるイメージです。
松ぼっくりの青虫は、写真を撮れてません。。
自然素材で作る作品は、とっても手になじんで楽しいです。
ところで、私はガラケー使用してます。
先日遂に機種変更を決意し(少々大袈裟ですが・・)、2つの選択肢を提案されました。
① スマホに替える。
② ガラケーで電話・文字のみメールは継続、ネット・画像付メールはタブレット。
で、②を選択しました。
タブレット本体カラーは白、カバーは紺色にしました(ピンクは・・、白は汚れるから・・)。
少しずつ、慣れて行こうと思います。
そんなこんなで、そろそろ年賀状準備をする季節ですね。
最後は黒柴まるさんの登場です。

ハウスにちょっとだけ、頭を載せてお休み中。

すやすや。。。
すやすや寝てます。
今朝のまるさんです。 何か考え中かな? 国庁跡芝生にて。

本日夕方、散歩に出かけるところ。 ザ・柴犬な容姿です。

顔は洋風に見えます、私だけかな。

「早く行こうよ!」って顔ですね。
さあまた明日から、仕事がんばらんとね。
それでは、おやすみなさい。
地元に出来た素敵なカフェ
黒柴まるさんといつもの散歩コースに出来た、カフェHUKUBAKOさん。 日曜の午後、行ってきました。

町家を改装したお店、外観は町家の姿をほとんど残した形。
一階はペット同伴スペース。

階段を駈けあがり二階は半分が吹き抜けで、着いたテーブルから一階厨房部を見下ろしたところ。
町屋の梁や柱のすがたを残し、落ち着いた雰囲気の店内です。

天井のライトもレトロです。

二階の窓から瀬田川が見えます。

お店自慢の窯焼きピザ。 手入れコーヒーも自慢だそうです。
お隣の席では三人のお子様がピザを家族で食べていました。

今度はデザート、いただきたいです。
さてさて、毎度のことながら手づくりお休み中のうさぎ村。
来年はちょっと行動を起こそうとあれこれ考えています。
夢のお店オープンに向け、頭の中でイメージトレーニングしています(爆笑)。
そんなイメトレに、亀昌さんに頼んでおいたこんなものが出来ました。

お店の立面図面です。

こちらは各部屋内の立体図面。
パソコンで作ってくれましたが、すごいなぁ。
私はこういう図面作製は大の苦手、というか描けません。通勤地図さえ描くのが大変です~・・。
このバーチャル図面にあれこれ描き、いつかの未来のお店のイメージを広げていきます。
少しずつ紹介をしていきたいものです。
そして、このブログも滋賀咲くさんで『うさぎ村と青りんご畑』としてスタートして五年目。
画像の残り容量が少なくなってきたので、来年からは新しいタイトルでブログをスタートしたいと思います。
『うさぎ村の色々作品アルバム』は引き続き使用いたします。
これからもゆっくりなブログ更新ですが、気長にお付き合いよろしくお願いいたします
。

町家を改装したお店、外観は町家の姿をほとんど残した形。
一階はペット同伴スペース。

階段を駈けあがり二階は半分が吹き抜けで、着いたテーブルから一階厨房部を見下ろしたところ。
町屋の梁や柱のすがたを残し、落ち着いた雰囲気の店内です。

天井のライトもレトロです。

二階の窓から瀬田川が見えます。

お店自慢の窯焼きピザ。 手入れコーヒーも自慢だそうです。
お隣の席では三人のお子様がピザを家族で食べていました。

今度はデザート、いただきたいです。
さてさて、毎度のことながら手づくりお休み中のうさぎ村。
来年はちょっと行動を起こそうとあれこれ考えています。
夢のお店オープンに向け、頭の中でイメージトレーニングしています(爆笑)。
そんなイメトレに、亀昌さんに頼んでおいたこんなものが出来ました。

お店の立面図面です。

こちらは各部屋内の立体図面。
パソコンで作ってくれましたが、すごいなぁ。
私はこういう図面作製は大の苦手、というか描けません。通勤地図さえ描くのが大変です~・・。
このバーチャル図面にあれこれ描き、いつかの未来のお店のイメージを広げていきます。
少しずつ紹介をしていきたいものです。
そして、このブログも滋賀咲くさんで『うさぎ村と青りんご畑』としてスタートして五年目。
画像の残り容量が少なくなってきたので、来年からは新しいタイトルでブログをスタートしたいと思います。
『うさぎ村の色々作品アルバム』は引き続き使用いたします。
これからもゆっくりなブログ更新ですが、気長にお付き合いよろしくお願いいたします

プチ同窓女子会はムチャクチャ楽しかった!
中学校の同級生が北海道から帰省して急きょ食事会となり、地元のメンバーでプチ女子会が開催されました。
会場はおいしい日本酒がいただけるお店。ほとんど外食に縁がない私、もちろん初めてのお店です。
メンバーは5人。
いつも招集メールを送ってくれるMちゃん、ありがとう! 楽しい会を開催してもらって感謝しています。
健康の事をいつも教えてくれるFちゃん、ありがとう! 学校で習いたかった(タクシーカードありがとう~)。
北海道から帰って来てくれたNちゃん、いつもあなたの周りは明るい笑顔が絶えません。 ありがとう!(北海道のお土産ありがとう~)
そして、もう一人のMちゃん、仕事頑張ってはるな―。 家族のことでやけに共感してしまいました!?・・ほんとそうなんです(笑)。
いっぱいお話ししてくれてありがとう。 娘さんへ、アイドル応援しようね。
3種の日本酒味比べ。
まずはこの器に感動してしまった。 サイズはおちょこです。決してコップサイズではありません。
普段はお酒をめったに飲みませんが、実は日本酒好き。
おいしいお食事をいただくときは、おいしいお酒をいただきたいのが本音です。
お刺身の盛り合わせは、日本酒にぴったりです。
じゃがもち、1口サイズでおいしかったです。
後のお料理は、写真とるの忘れました。 先にお口へ運ばれ消えたという・・。
梅酒のソーダ割りもいただき、最初ほんのり酔いがまわりましたが、おしゃべりしてる間に収まりました。
締めはざるそばをいただいて、お腹がいっぱいです。
お店を変えてコーヒータイム。
カフェラテ。
隣のMちゃんのハートがかわいい。
Fちゃんは抹茶ラテ。
向かいのMちゃんは塩キャラメルラテ。
対角のNちゃんはダージリン紅茶、写真撮れませんでした・・。
そんなこんなであっという間の4~5時間の楽しい一時でした。
中学の同級生万歳!!! 楽しかったです、ありがとう。 また、会おうね。
時間はさかのぼり、黒柴まるさんと久しぶりに日のあるうちに散歩に出かけました。
夕方4時ごろ出発。
唐橋に向かって橋本商店街を小走りに進んでいたら、なんと車に乗ったMちゃんに声をかけられました。
「Mちゃーーーん!(実は私もMちゃん)」って、ドキッとビックリしつつ、「後でねぇ」のお返事して唐橋に向かいました。
唐橋を半分渡って、中之島にやってきました。

イチョウの大木から落葉した黄色いじゅうたんを、かさかさ踏んで楽しそうなまるさん。
瀬田川ではボートをこぐ学生さん!?達がたくさん。
結構な早さで通過していくボートの撮影は難しかったです。
水に浮かぶカイツブリたちの間を、ボートが通過。
晩秋の今、大木からイチョウの葉がほとんど落ちてしまいました。
じきに師走。
瀬田川を行くボートを見ているのかな。
おやすみなさい。。。
夜のお散歩で

日没が早くなり、仕事から帰宅してすぐ散歩に出かけるころにはもう夜、暗いです。
リードに蛍光ライトを装着し、懐中電灯片手にいざ出発です。
暗がりを歩くので、団地や町のコースとなり、時間も短め。
快晴の中、長距離で散歩したいです。
瀬田川湖畔の歩道まで足を延ばしました。
気になっている場所がありまして、10月末オープンしたカフェ『HUKUBAKO(ふくばこ)』さん。

朝9時半からモーニングとランチ、夕方6時までオープン。
まるさんを片手に持ちの撮影で、写真ブレブレです・・

看板を下げにちょうど、オーナーさん!?が出てこられ、少しお話しました。
ピザと手淹れ珈琲が美味しいお店ですって。
近いうち是非行きたい、因みに一階はわんちゃん同伴可のスペース。
2階は人のみスペース。

ブレブレ写真②!
瓦屋根の昔ながらの家屋を、改装されてカフェになりました。
「何が出来るんやろ・・」って、散歩しながら見てました。
奥にはピザ釜がありました。

エントランスドア、今度はきちんと写真撮りたいです。
さて、こんなに明るくてかわいいバックをいただきました。

私が大好きな『元気が出るカラー オレンジ色~』
タイのお土産なんです。

生地の模様は熱帯魚! どこまでも元気デザインです。
何に使おうかな?
お土産いただき、感謝です。
タイでは生活交通手段『トゥクトゥク』に乗らはったって、いいな。。乗ってみたい。
以前は毎年小旅行していましたが、ここ数年してないのでどこか旅行に行きたくなりました。
今夜はこの辺で、おやすみなさい。。。
冬色の作品を納品しました。
毎日朝晩は冷え、なのに日中は汗ばむ暑さで、1枚服を脱いだり来たりの繰り返し。
気候がなんだかおかしな具合です。
さてさて、瀬田公園体育館の出店も終わり、委託先へ納品に行ってきました。

草津宿場通りのお店『ココフルリール』さん。
ご近所さんのトールペイント作家『アップルグリーン』さんと一緒に来店納品しました。
写真奥に、トール作品があります。
わたくし『うさぎ村作品』は、左手のウッドラックに置いて頂き」ました。
実は作品“ほわいとさん”のトレーに置くアイテムのアクリルストーンを忘れまして、翌日届に行きました。

今回はクリスマス物を少しと、冬らしい作品を集めてます。

『毛糸ヒツジさん』と、

『ホワイトさん』。

あみぐるみマカロンに乗った、クリームさんもクリスマス仕様です。

「サンタリレーフ」です、「クリスマスベアリレーフ」、「ミニクリスマスリレーフ」もあります。
『ココ フルリール』さんのブログで紹介いただいています。
こちらからご覧ください ⇒***
うさぎ村の冬作品を見に、是非ご来店ください。
そしてオーナーさんの素敵な作品をご紹介します。
私が制作に使う紙粘土とは全く違う材質です。
作品は『シースルークレイフラワー』。

作品のペールカラー、柔らかな表情を作り出されてますね。

これだけ豪華なボリューム、制作時間どれほどなのかな。。

可憐なお花が好きです(笑)、コスモス。

こちらはグッと、大人っぽい雰囲気。
語彙力が無くて、素晴らしさが伝えられずごめんなさい。

作品は見た感じよりかちっとした硬さで、そうそう割れたりしないし、洗えると聞いてびっくりでした。
様々な作家さんの作品を見るのは、とても勉強になります。
『ココ フルリール』オーナー様、お世話になっております。


ちょっとピンぼけな黒柴まるさん、サークルからボールやおもちゃを加えて
『遊んで―と』言うんです。
可愛いです!!!
そろそろ時間切れなので、次回更新にて「オーダーベアーしたくまさんたち」の記事をお届けします。
明日も仕事、もう寝ます。
おやすみなさい。。
気候がなんだかおかしな具合です。
さてさて、瀬田公園体育館の出店も終わり、委託先へ納品に行ってきました。
草津宿場通りのお店『ココフルリール』さん。
ご近所さんのトールペイント作家『アップルグリーン』さんと一緒に来店納品しました。
写真奥に、トール作品があります。
わたくし『うさぎ村作品』は、左手のウッドラックに置いて頂き」ました。
実は作品“ほわいとさん”のトレーに置くアイテムのアクリルストーンを忘れまして、翌日届に行きました。
今回はクリスマス物を少しと、冬らしい作品を集めてます。
『毛糸ヒツジさん』と、
『ホワイトさん』。
あみぐるみマカロンに乗った、クリームさんもクリスマス仕様です。

「サンタリレーフ」です、「クリスマスベアリレーフ」、「ミニクリスマスリレーフ」もあります。
『ココ フルリール』さんのブログで紹介いただいています。
こちらからご覧ください ⇒***
うさぎ村の冬作品を見に、是非ご来店ください。
そしてオーナーさんの素敵な作品をご紹介します。
私が制作に使う紙粘土とは全く違う材質です。
作品は『シースルークレイフラワー』。

作品のペールカラー、柔らかな表情を作り出されてますね。

これだけ豪華なボリューム、制作時間どれほどなのかな。。
可憐なお花が好きです(笑)、コスモス。

こちらはグッと、大人っぽい雰囲気。
語彙力が無くて、素晴らしさが伝えられずごめんなさい。
作品は見た感じよりかちっとした硬さで、そうそう割れたりしないし、洗えると聞いてびっくりでした。
様々な作家さんの作品を見るのは、とても勉強になります。
『ココ フルリール』オーナー様、お世話になっております。


ちょっとピンぼけな黒柴まるさん、サークルからボールやおもちゃを加えて
『遊んで―と』言うんです。
可愛いです!!!
そろそろ時間切れなので、次回更新にて「オーダーベアーしたくまさんたち」の記事をお届けします。
明日も仕事、もう寝ます。
おやすみなさい。。