この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年10月27日

ブリキのおもちゃと人形博物館

週末の金曜日、仕事が午前中までなので、京都に向かいました。

ずっと行きたかった 「ブリキのおもちゃと人形博物館」に行った来ました。

地下鉄四条駅から徒歩10分位、四条堀川にあるマンションの一室が丸ごと博物館なんです。


とにかく今日は、一杯ある作品の写真を撮影してきたので、昔を懐かしんでくださいね。


ヒーロー人形、テレビ見てました。













ちょっと写真がぶれてます・・。


中央のブリキの機関車は明治時代の物、こちらの博物館で1番古いそうです。


皆さんもご存じですね、きみどりのかえるさん。


このうさぎたちも、薬局にいましたね。













京都の古い土人形、歴史を感じます。

陳列棚に昭和レトロなお人形がいーーっぱい、所狭しと並んでいて私がドツボにはまれる空間でした。陳列している物の中には、我が家にある物も有りました。


いつか私も、こんな風に陳列して館長になりたいな・・と、店長さんにお話ししたら、「なってくださいね!」って(笑)。


どうですか? 興味のある方は、一度見に行ってくださいね。


2012年10月22日

日曜日はリフレッシュしました。

土曜日に出店を終えて、ちょっと力が抜けました・・ほっこりしたといいますか。

夜に紅茶を飲みました、こんな子です。


おさるさん、紅茶のお湯は熱すぎませんか? 

こんな紅茶パックだと、ティータイムがたのしくなりますよね。 因みに、りすもいますよ。




そして昨日も暑いくらいの晴天日。

ちょっと足を延ばして、守山に行って来ました。


守山駅から徒歩で15分くらいの町家。 最近町家訪問してますね、私。


「うの家」さんで開催中の『手芸まつり』に行きました。


立派な町家の建物では、着物展示などイベント中。これまた立派な門をくぐり、敷地奥にある蔵を改装された会場へ進みました。

沢山の作家さんが出店されていて、お目当ては「手芸まつり」だけに手芸材料です。

かぶらひめでお馴染み、 雑貨屋つきももさんも出店されていました。 モノトーンの昭和な蓋付き御茶碗を娘が気に入って買いました。


物作り心をくすぐる沢山の素材が売っていました。

引き揃え毛糸(複数の糸を合わせて、風合いの違う糸にしあげた毛糸)、レース、ビーズ、ボタン、布、デザイン紙等、作家さんの作品、可愛い模様のお弁当袋やネックウォーマー等も購入しましたよ。

目一杯お買い物が出来てストレス解消!? お買い得価格で買ったので、それらを生かした作品作りが次の目標ですね。



買い物の後は、


お食事・甘味処 「忍ぶ庵」でいっぷくいっぷく。

「うの家」さんのとなり、昔ながらの和菓子屋さんでお団子と松茸(型)おまんじゅうを買いました。こちらのお店はかなり歴史がある佇まいでしたね。




帰り道に立ち寄ったカントリー雑貨「ぺア・ウェイ」さん。
カントリー雑貨・木工のお店、変わったひょうたん製品もあるんです・・ランタンやトレー、ストラップと大小様々な作品あり。

こちらで販売のパウンドケーキ、一度お店で紅茶と頂きました。 とってもおいしいんですよ!!また食べたいなぁ・・・。



店内で見つけた可愛い物、


クリスマスポストカード。 かわいいでしょう!!


スウェーデンの作家さん作品、


メインのキャラクターはもちろんの事、背景の小物1つ1つ、人物が持つバックの柄・・等、とにかく細かく丁寧に描かれています。


草津から瀬田方面に向かう取りつけ道路沿い(左側)にある素敵なお店。

お庭には、


姫りんご、小さなりんごがたくさん実っています。


なんの実でしょうか? 変わってるーー、ニゲラ(クロタネソウ)に少し似てるけど違う。

どなたか知っていたら教えてください・・名前。

お庭は季節のお花で一杯。 紅いセンニチコウ 「ストロベリーフィールド」好きなんです。桃、白、むらさきも良いですね。自然な様子でお庭に揺れている花が風情ありましたね。



うさぎ村のプチお出かけは、あと少し続きました(笑)。   色々行けて、昨日はリフレッシュ出来ました。

たまにはこういう日も、必要ですね。



今度の作品作りは、うさぎ村の看板っ子「おぷおぷちゃん」です。

しかも、今回はいつものビビットカラーな子ではなく、題して「冬のおぷおぷちゃん」。 雪をイメージしたホワイトベースの子にしようと考え中。


こんな子たちを沢山、作りますよーーー。




最後はこれ、


我が家の姫ゆず。

5センチ位の大きさです、今年は沢山実を付けています。

ゆず湯、あったまるんですよねぇ・・・。






2012年10月08日

今日は写真館の様な・・

kao01昨日出かけるつもりが急用が入り、その代りの今日プチお出かけです。

一杯写真を取りましたので、文章は少なめでさくさくとんとんと写真を載せて行きまーす。



いいお天気、湖岸を自転車で走ってイオンモール草津へ、ちょこっとお買い物。


ススキがきれいに並んでます。帰りの湖岸湖周道路にも、ススキはたくさん生えてたな。

今度は石山駅から京阪電車に乗り換えて、浜大津へ。


ハロウィン電車。 乗る時は気付いてなかったけど、降りて見たら、こんなに可愛いです。


ちょっとぶれてしまいましたkao08

浜大津から歩いて5分くらい、先日のリビング誌に載ってた「ギャルリー オー」さんへ。 アーケード内を進むと・・、


「ギャルリー オー」さんの前。 大津祭りが昨日終わり、曳山を解体されていました。


中に入ると、アーティストさんのタペストリー大作がずらっと飾られていました。


古民家を改装されたギャラリー。 見上げれば、開けられた天井から立派な梁が見えます。


昭和な灯りが温かですね。


奥の部屋と、縁側ではカフェスペース。 ランチやお茶を楽しめます。 私は「黒くずきり&アイスティー」でほっこり。


中庭を望む縁側。 手作り作家さんの個性的な作品展示販売もありました。

アートな気分を味わえた、ひと時でした。


ななめ迎えには、大津祭 曳山展示館があります。


表玄関。


公式キャラクターの「ちま吉」くんがお出迎え。 ・・写真ぶれぶれ。

実は大津市民ですが、大津祭をじっくり見たことが無く、湖国三大祭りで豪華な装飾を施した十三基の曳山が巡行し、それぞれに仕掛けられたからくりを約25か所の所定の場所で披露されるそうです。それを「所望(しょもう)する」と言うそうです。

係の方が、大津祭の曳山は、すごく近くで見られるから見物人も祭と一体感を味わえる!!! と熱弁されてました。


立派な曳山。


背面も豪華絢爛。

二階の展示室で感心したものが。


曳山の模型全13基。 これは昭和13年、当時15歳の近所の金物屋さんの男の子が製作されたものだそうです。


一つ一つ、本当に丁寧に作られていました、当時材料も十分なかっただろうにと係の方も話していました。

きっと、大津祭が大好きだったんですね。


お次は少し歩いて、


「大津百町館」へ。

今日はここまで、続きはまた明日にします。








2012年08月27日

常にマイブームあり。

昨日は作品づくりの筈でした。  

でもくたびれてしまい、何もできませんでしたface09


と言うのも、昨日夜から娘の同級生の子達2人がお泊りの来るので、あちこちのそうじしたりお布団用意したり。

なんだかんだで夕方までかかって、終わって横になったら寝てしまいました・・・とほほです。



娘たち5人は中学の同級生で大阪ユニバーサルスタジオに遊びに行ってました。仲良し5人組は、それぞれ違う高校に行ってば

らばらになってしまったけど、こうしてたまに出かけています。

物凄く楽しかったようで、自分でアルバイトしたお小遣いで思う存分満喫したみたいです。



娘はブルーが好きで、選んで買った「クッキーモンスター」のタオル。


バックスタイル。


前から。 青ずきんちゃん?!

マントのように前で留めるところが、クッキーになっているんですね。

帰りは流石に遅めでしたが、今日は良しとしました・・たまやからねface10


お風呂も済ませ、今頃部屋で女子三人がガールズトークをしているのか、はたまた疲れて寝ているのでしょうか。

・・まだ声がしてる。


お泊りに来たお嬢さん二人は、幼稚園の頃から知っている子。   すっかりおおきくなちゃいました。

今この時は2度と来ない、青春を十分にお楽しみあれ・・。




さてさて、今回のブログタイトルですが、私の中で常にマイブームがあるなと自分で思うのです。


このブログに訪問して、記事を読んでくださって「何かと集めるの好きそう」って、皆さんにばれていると思います。

私が好んで、時々自分ご褒美に購入するもの。


人によって至福の時間を過ごすものは様々です。 私の場合、洋服でもジュエリーでも、スイーツでもなくて。はたまた流行物ば

かりでもなく・・。

良く気に入って買うのは、小さくてカワイイ物(お値段も小さくかわいい)。 ブログでも時々、写真登場してますね(笑)。


集めた好きなものを深く掘り下げて研究とか、あんまり難しいことを考えるのも苦手で出来ません・・。


ただ単純に、好きやから気に入ったから出来る範囲で買って楽しんでます。 こういうの道楽っていうんですかね。



少し困ったことは、物が増えてしまうこと。 集めて綺麗に並べることに、快感を覚えてしまうもので・・。


娘の場合、気に入って買ったものも十分遊んだら、新しい物を買うために売ってもいい性格。


私の場合、気に入って買ったものは、月日が経ったらその時の事も思い出せるから大切にとっておきたい性格。


こんな調子で、物が少しづつ増えて行くんです。 我ながら、困ったものですね。


最近のお風呂でのマイブームがこちら。


シャンプー&リンス。

五種類の効能あり。 どれか一つでいいのに、ボトルのデザインもかわいくて、5つのカラーも綺麗。

一つがちょっと高めだから(私的に)、少しづつ買い足しました。 3本・・5本・・。


6本になった。


7本目!

それから8・9・10本と最近ようやく全十本勢揃い。



お風呂に入るときのささやかな楽しみです。 今日はどれで洗おうかなって、どのカラーもとってもいい香りなんですよ~



次は何を集めるのでしょうか・・私。




本日はやたらと長い文章となり申し訳ありません。 自分でもよくわからなくなってきました・・。



最後までお付き合い願いまして、ありがとうございました・・。




2012年07月29日

チェブラーシカ展最終日。

先日頂いたチケット、「チェブラーシカとロシアアニメーション作家たち展」に行って来ました。



滋賀県立近代美術館に行くのは久しぶり。

常設展では、夏休みで親子連れも一杯。宿題なのか、絵画を見た感想などを専用の?!レポート用紙に記入しているお子さんがあちこちに。

大津市出身の画家「小倉遊亀」さんの作品が沢山ありました。小倉さんの作品は、銀行カレンダーで毎年もらっててすごく身近な作品。原画を見て、その素晴らしさに感動しました。


さあ、いよいよ・・


入口でお出迎えのチェブラーシカ。


つぶらな瞳がカワイイ!!

数々の作品が展示されていました。

やっぱり気になるのは色鮮やかに描かれた「原画」です。食い入るように見て、下書きは鉛筆・ボールペンとか、水彩絵の具でやさしく塗られたキャラクターたちの細かな表現などなど・・。

上手いこと描いたんなぁ、かわいらしいなぁ~・・って何回呟いたことでしょう。



人形アニメの人形たちも居て、個性的なデフォルメされた体系にお国柄を感じたり(日本やったらこう・・表現しいひんなとか)。

私が生まれた頃のチェブラーシカ人形もあって、歴史を感じましたね。




いやーー、じっくり作品堪能できました。行ってよかったーー。

 


外に出たら、雷ごろごろ雲行き怪しく・・久しぶりの夕立が来そう。




そして、今日のおしまいはこちら、


うさぎ村父さんの新作、「おぷおぷ 乳母車」。押しているお母さんおぷおぷには、手足が・・。

まだ製作途中だそうです(笑)。


そして、うさぎ村父さんの作家名が決定しました。

“亀昌(かめまさ)”ですって。

これから作品は、“亀昌(かめまさ)”作でおしらせいたします。



うさぎ村共々、どうぞよろしくお願いいたしますface02