11月も終わります。。
11月も終わり、今年もあと1カ月を残すのみとなりました。

まさしく 「真っ赤だな~♪」に紅葉した校庭の膝下くらいの高さの木。 紅い色が鮮やかです。
今年の出店が終了し、委託販売させてもらっていた「南草津フェリエ保険サロン」さん、瀬田橋本商店街「大橋屋」さんの作品も回収してきました。
いったんいろいろ整理して、来年新年から装いも新たに手作り活動を再開しようと思います。
そんな訳で今週は制作活動を休んで、仕事であちこち行きました。
金曜日にお手伝いしていた学習発表会が無事終了。 大津市民会館で思いっきり舞台発表している子供たちの姿は、輝いていました。3年間舞台そでや客席から、そっと応援していましたが、いい経験させてもらった3年でした。
その練習に和邇文化会館にも通いました。
久しぶりに湖西線に乗って。

JR湖西線 和邇駅。

ホームからの眺めは一方は山並み、反対側は琵琶湖を望む自然いっぱいの景色がサイコーでした。

おもしろ看板!?
和邇の平和堂の看板は、ワニくんと輪が二つで「わに」。 遊び心がある看板ですね(笑)。
電車を降りたら徒歩で唐橋を渡って帰ります。

唐橋中の島にあるオオイチョウの数日前の姿。
いまは、

ほとんど散りました。 関西でも初雪があったり、すっかり冬ですね。
突然ですが 「ウーリー・シンキング」ってご存知ですか?
私、はじめて知った言葉でした。
「ウーリー・シンキング」 とは、いくつかの命題をたててそれぞれが関係していることを主張し、お互いが同意すれば自分チームの毛糸を巻きつけて帰ってくる。
それぞれの毛糸の色が違うので、きれいなクモの巣状の世界が完成します。
学校に講師の方を招きいくつかの特別授業が実地され、その一つが「ウーリー・シンキング」でした。
生徒たちは二人一組のペアになり、話し役と聞き役になり、聞き役はサークル状に丸く並べた椅子に毛糸を持って座ります。一方話し役の生徒は聞き手の後ろで待機。
ペアにはお題が一つ、今世界で起こっている様々な問題を担当します。
お題は 「戦争」・「環境・・森林伐採や飲料水問題」・「宗教」・「人権・人種差別」・「異文化」・「食糧問題」など20個ほどの問題から、ペアが1つ問題を選んで担当し準備完了です。
お題の中で「あの問題について話し合いたい」と思うところへ、聞き手役が持った毛糸先を話し手役が持って行き、意見が同意すれば相手に毛糸をぐるっと巻いて、また新たなお題のところに話し手は進む・・、こんな風に20人ほどの毛糸があっちこっちで絡まって行きます。

あっという間にクモの巣状の世界が、サークル中心できています。
問題交渉の時間が終了したころは、見事な糸の絡まり状態。
ここで講師さんが、 「それでは絡まった糸を元通りにひも解いていきましょう」とコール。
すかさず生徒たちからは、 「えぇーーー」の声。
そこから絡まった毛糸を解く作業が、地道に少しずつ始まりました。 結構な時間を要し解けるのが早い子ゆっくりな子もいたり・・、最後2ペアが尋常じゃない毛糸の絡まりと戦っていました。
講師さんの言葉は、世界各国で起こっているいろいろな問題は、1対1で関わることはまずなく複数の問題どうしが絡まっている。できるところから解決していくことが大事。
問題がこじれるのはあっという間だけど、こじれて絡まった問題(毛糸の糸)をほぐして解いていくことは、物凄く手間と時間が必要なのだよの結びがありました。
目の前の絡まった毛糸を見、解く作業で苦労した生徒たちは、国際問題の大変さをしっかり体感できたようです。
まだまだ、考えることはたくさんあります。
ラストはゆるぅ~~く、


日向ぼっこまるさんです!

まさしく 「真っ赤だな~♪」に紅葉した校庭の膝下くらいの高さの木。 紅い色が鮮やかです。
今年の出店が終了し、委託販売させてもらっていた「南草津フェリエ保険サロン」さん、瀬田橋本商店街「大橋屋」さんの作品も回収してきました。
いったんいろいろ整理して、来年新年から装いも新たに手作り活動を再開しようと思います。
そんな訳で今週は制作活動を休んで、仕事であちこち行きました。
金曜日にお手伝いしていた学習発表会が無事終了。 大津市民会館で思いっきり舞台発表している子供たちの姿は、輝いていました。3年間舞台そでや客席から、そっと応援していましたが、いい経験させてもらった3年でした。
その練習に和邇文化会館にも通いました。
久しぶりに湖西線に乗って。

JR湖西線 和邇駅。

ホームからの眺めは一方は山並み、反対側は琵琶湖を望む自然いっぱいの景色がサイコーでした。

おもしろ看板!?
和邇の平和堂の看板は、ワニくんと輪が二つで「わに」。 遊び心がある看板ですね(笑)。
電車を降りたら徒歩で唐橋を渡って帰ります。

唐橋中の島にあるオオイチョウの数日前の姿。
いまは、

ほとんど散りました。 関西でも初雪があったり、すっかり冬ですね。
突然ですが 「ウーリー・シンキング」ってご存知ですか?
私、はじめて知った言葉でした。
「ウーリー・シンキング」 とは、いくつかの命題をたててそれぞれが関係していることを主張し、お互いが同意すれば自分チームの毛糸を巻きつけて帰ってくる。
それぞれの毛糸の色が違うので、きれいなクモの巣状の世界が完成します。
学校に講師の方を招きいくつかの特別授業が実地され、その一つが「ウーリー・シンキング」でした。
生徒たちは二人一組のペアになり、話し役と聞き役になり、聞き役はサークル状に丸く並べた椅子に毛糸を持って座ります。一方話し役の生徒は聞き手の後ろで待機。
ペアにはお題が一つ、今世界で起こっている様々な問題を担当します。
お題は 「戦争」・「環境・・森林伐採や飲料水問題」・「宗教」・「人権・人種差別」・「異文化」・「食糧問題」など20個ほどの問題から、ペアが1つ問題を選んで担当し準備完了です。
お題の中で「あの問題について話し合いたい」と思うところへ、聞き手役が持った毛糸先を話し手役が持って行き、意見が同意すれば相手に毛糸をぐるっと巻いて、また新たなお題のところに話し手は進む・・、こんな風に20人ほどの毛糸があっちこっちで絡まって行きます。

あっという間にクモの巣状の世界が、サークル中心できています。
問題交渉の時間が終了したころは、見事な糸の絡まり状態。
ここで講師さんが、 「それでは絡まった糸を元通りにひも解いていきましょう」とコール。
すかさず生徒たちからは、 「えぇーーー」の声。
そこから絡まった毛糸を解く作業が、地道に少しずつ始まりました。 結構な時間を要し解けるのが早い子ゆっくりな子もいたり・・、最後2ペアが尋常じゃない毛糸の絡まりと戦っていました。
講師さんの言葉は、世界各国で起こっているいろいろな問題は、1対1で関わることはまずなく複数の問題どうしが絡まっている。できるところから解決していくことが大事。
問題がこじれるのはあっという間だけど、こじれて絡まった問題(毛糸の糸)をほぐして解いていくことは、物凄く手間と時間が必要なのだよの結びがありました。
目の前の絡まった毛糸を見、解く作業で苦労した生徒たちは、国際問題の大変さをしっかり体感できたようです。
まだまだ、考えることはたくさんあります。
ラストはゆるぅ~~く、


日向ぼっこまるさんです!
青山で青空出店終わりました!
今週末の土日はとっても穏やかでいい天気。

今日のプロムナード青山手作り市は、日差しがあると暑いぐらい最高にいいお天気でした。
手作りのお店が40店舗軒を並べて賑やかでしたよ。

イラストオーダー見本のまるを見てくださる方がたくさん。 皆さんペットを語る表情がとっても優しいんですよ。
先月もうさぎ村のお店に来てペットのわんちゃんの写メを見せてくれた女の子二人が、なんとわんこを連れてきてくれました!!!

アハァ~ かわいいです。
そして先日オーダーを頂いて完成した、わんこ『ティンク』さんイラストを無事お渡しできました。
よかったよかった・・ホッ。
祭日でもあり、たくさんのお客様があちこちお気に入りのお店を見つけて、お買い物や作家さんとの会話を楽しんでおられました。
住宅街でお子さんもたくさん来ています。
今回も会場をもりあげてくださった パフォーマーさん、歌とゼツミョートークで子供たちを釘づけにしてはりました。
頑張っている自分にご褒美は、『フジヤマプリン』さんメニュー。

ビーフカレーと黒糖プリン。
辛いのが苦手な私も美味しく食べられる優しい辛さ、甘さ控えめ黒糖プリンで本日ランチ。おいしくいただごちそうさまでした!
手作り市に出店し始めて3年目、少しずつ顔見知りの作家さんが増えてきました。 皆さんの素敵な作品を間近に見て、たくさんたくさん刺激をいただきました。
今年の出店は今日で終了なので、来年1月に向けてうさぎ村作品をマイペースですが作っていきたいです。
今日もたくさんのお客様に、ご来店いただきました。
私の干支は卯年、だから屋号が「うさぎ村」。
そんな私と同い年!のお母さんと娘さんが、じっくり作品を選んでくださいました。
娘さんはマトリョーシカが大好きで集めてはるそうです。
ロシアのマトちゃんみたいな、日本のだるまさんみたいなうさぎ村初の紙粘土ミニチュア その名も「おぷおぷちゃん」。

クリスマス仕様で描いた「イラスト おぷおぷちゃんクリスマスフレーム」。
ツリーに見立てたイラストのマトちゃんみたいな「おぷおぷちゃん」たちと、サンタや雪だるまたちが集う絵で、ボックスフレームにはイラストとビーズやスパンコールで飾りつけしてます。

新作の「紙粘土レリーフ 夜空」。
こちらの2点をお買い上げいただきました。
マトちゃんみたいな、こけしみたいな、うさぎ村ミニチュアを来年も頑張って制作いたします。
本日もうさぎ村の小さなお店にご来店・お買い上げいただきまして、本当にありがとうございました。
今年は少し創作作業を整理して、来年に備えたいと思います。
ではまた、お会いいたしましょう。 ご来店、お待ち申し上げます・・。

今日のプロムナード青山手作り市は、日差しがあると暑いぐらい最高にいいお天気でした。
手作りのお店が40店舗軒を並べて賑やかでしたよ。

イラストオーダー見本のまるを見てくださる方がたくさん。 皆さんペットを語る表情がとっても優しいんですよ。
先月もうさぎ村のお店に来てペットのわんちゃんの写メを見せてくれた女の子二人が、なんとわんこを連れてきてくれました!!!

アハァ~ かわいいです。
そして先日オーダーを頂いて完成した、わんこ『ティンク』さんイラストを無事お渡しできました。
よかったよかった・・ホッ。
祭日でもあり、たくさんのお客様があちこちお気に入りのお店を見つけて、お買い物や作家さんとの会話を楽しんでおられました。
住宅街でお子さんもたくさん来ています。

今回も会場をもりあげてくださった パフォーマーさん、歌とゼツミョートークで子供たちを釘づけにしてはりました。
頑張っている自分にご褒美は、『フジヤマプリン』さんメニュー。

ビーフカレーと黒糖プリン。
辛いのが苦手な私も美味しく食べられる優しい辛さ、甘さ控えめ黒糖プリンで本日ランチ。おいしくいただごちそうさまでした!
手作り市に出店し始めて3年目、少しずつ顔見知りの作家さんが増えてきました。 皆さんの素敵な作品を間近に見て、たくさんたくさん刺激をいただきました。
今年の出店は今日で終了なので、来年1月に向けてうさぎ村作品をマイペースですが作っていきたいです。
今日もたくさんのお客様に、ご来店いただきました。
私の干支は卯年、だから屋号が「うさぎ村」。
そんな私と同い年!のお母さんと娘さんが、じっくり作品を選んでくださいました。
娘さんはマトリョーシカが大好きで集めてはるそうです。
ロシアのマトちゃんみたいな、日本のだるまさんみたいなうさぎ村初の紙粘土ミニチュア その名も「おぷおぷちゃん」。

クリスマス仕様で描いた「イラスト おぷおぷちゃんクリスマスフレーム」。
ツリーに見立てたイラストのマトちゃんみたいな「おぷおぷちゃん」たちと、サンタや雪だるまたちが集う絵で、ボックスフレームにはイラストとビーズやスパンコールで飾りつけしてます。

新作の「紙粘土レリーフ 夜空」。
こちらの2点をお買い上げいただきました。
マトちゃんみたいな、こけしみたいな、うさぎ村ミニチュアを来年も頑張って制作いたします。
本日もうさぎ村の小さなお店にご来店・お買い上げいただきまして、本当にありがとうございました。
今年は少し創作作業を整理して、来年に備えたいと思います。
ではまた、お会いいたしましょう。 ご来店、お待ち申し上げます・・。
23日土曜日 青山で出店です!

先日職場でいただいた「ゆず」です。
「ゆず」といえば、アーティストの「ゆず」が娘は大好きです。ものすごくかなり好きです(笑)。
昨日は京阪とJRを乗り継ぎ、和邇まで行きました。 久しぶりに湖西線に乗りましたが、琵琶湖を見下ろす景色がとってもきれいでした。

こちらは唐橋 中の島の大イチョウの木。

ことしもすっかり色づいています。
明日は『プロムナード青山フェスタ手作り市』に出店します。
朝10時から夕方4時まで。
うさぎ村今年最後の出店です。12月はいろいろ用事で出店はやめました。 おさんぽがてら、お越しください。
、天気予報ではお天気が良く穏やかな気候のようなので、テントなしのオープン出店で行こうかと思ってます。
たくさんのお店が出店されますよ。
⇒こちらでご確認ください。
カレーとプリンのお店 『フジヤマプリン』さんも出店。お店で買ったプリンの空き瓶を返却して、お昼はカレーを食べるのが今から楽しみです!
最後はいつもの・・、

ほぼ成犬サイズになりました。 来週にお薬をもらいに行って体重測定です。

お母さんにイタズラされました、「メガネ男子まる」だって。
黒柴まるの散歩日記 11月
紅葉がきれいだった木々も少しずつ葉を散らし、冷たい風と落葉の風景となってきました。

唐橋東詰の雲住寺さん近くに、真っ赤に紅葉した木の姿が目に留まりました。 写真がいまいちですが・・。
毎日わんこと散歩コースは様々ですが、高橋川に沿ってフレンドタウンを過ぎ、瀬田川沿いのコースもよくいきます。
まるもすっかり長距離散歩が定着してきました。

あんまり見ませんよね、唐橋の下。橋下を初めて通ったまるさん。

まるが居るところ、小さいけどわかるでしょうか‥。
毎日瀬田の街をあちこち、お散歩している私とまるです。
日曜日は早めの時間に近江国庁跡へ行きました。 他のわんちゃんたちがいないときは、リードを付けたまままるを離し思いっきり走らせてやります。
追いかけるのみで、持ってきてくれないのですが、しばらく小さなボールをなげて遊んでいました。
まるはうれしそうに、私は息切れしながら走ってました。
わんこは居ない、でも小学生の男の子2人が離れた場所でサッカーしてます。 黄色い蛍光色ボールを蹴ってます。
ほどなくまるが黄色のボールを発見、だーーーーーーっと走り出しました。
黄色いボールめがけて一目散に!!! 私も走ります!!
結果・・

こうなりました。

付かず離れず、男の子たちが蹴ったボールを追いかける。 でも怖くて離れるみたいな。

優しい少年二人は、黒柴まるとしばらく遊んでくれたのでした。
そっとボールを蹴ってくれたり、頭を撫でてくれたり。
この前は小学生の女の子二人が、
「触っていいですか?」と下校途中で撫でてくれたりと、人が大好きな(特に子供)まるは遊んでもらってとっても嬉しそうでした。
優しい少年少女たちに、感謝です。
ありがとう。

黒柴まるは、元気いっぱいです。 いっぱい元気をもらっています。

前足も大きく細くなって、

しっぽもくるりと巻いてます。
この尻尾を追いかけてくるくる回るのは、やめてほしいなぁ、ストレスですかね・・。

唐橋東詰の雲住寺さん近くに、真っ赤に紅葉した木の姿が目に留まりました。 写真がいまいちですが・・。
毎日わんこと散歩コースは様々ですが、高橋川に沿ってフレンドタウンを過ぎ、瀬田川沿いのコースもよくいきます。
まるもすっかり長距離散歩が定着してきました。

あんまり見ませんよね、唐橋の下。橋下を初めて通ったまるさん。

まるが居るところ、小さいけどわかるでしょうか‥。
毎日瀬田の街をあちこち、お散歩している私とまるです。
日曜日は早めの時間に近江国庁跡へ行きました。 他のわんちゃんたちがいないときは、リードを付けたまままるを離し思いっきり走らせてやります。
追いかけるのみで、持ってきてくれないのですが、しばらく小さなボールをなげて遊んでいました。
まるはうれしそうに、私は息切れしながら走ってました。
わんこは居ない、でも小学生の男の子2人が離れた場所でサッカーしてます。 黄色い蛍光色ボールを蹴ってます。
ほどなくまるが黄色のボールを発見、だーーーーーーっと走り出しました。
黄色いボールめがけて一目散に!!! 私も走ります!!
結果・・

こうなりました。

付かず離れず、男の子たちが蹴ったボールを追いかける。 でも怖くて離れるみたいな。

優しい少年二人は、黒柴まるとしばらく遊んでくれたのでした。
そっとボールを蹴ってくれたり、頭を撫でてくれたり。
この前は小学生の女の子二人が、
「触っていいですか?」と下校途中で撫でてくれたりと、人が大好きな(特に子供)まるは遊んでもらってとっても嬉しそうでした。
優しい少年少女たちに、感謝です。
ありがとう。

黒柴まるは、元気いっぱいです。 いっぱい元気をもらっています。

前足も大きく細くなって、

しっぽもくるりと巻いてます。
この尻尾を追いかけてくるくる回るのは、やめてほしいなぁ、ストレスですかね・・。
秋の紅葉に癒された 百町市出店。


先日職場の桜の葉が美しく紅葉し、足元で見つけた赤や黄色の葉っぱです。

日本の四季の色は美しい・・、そんな風景も近頃少しずつ姿を変えている様で心配。

ねえ。。
穏やかな晴天の土曜日、2年前からここで出店参加して以来、1番なほどの良い気候の日でした。

会場である天孫神社に一歩足を踏み入れると、目の前に桜葉の紅や黄色の紅葉が。

足元は紅のじゅうたん。
青い空と紅葉の色、七五三参りの境内で、なんだかここにいるととっても気分がいいんです。何かが浄化されるみたいで・・。
ここでの出店は、お気に入りです(笑)。

出店全景です。

クリスマスカラー作品が並びます。

ホワイトフレームのクリスマスレリーフ。
クリスマスレリーフ作品は、 「うさぎ村いろいろ作品アルバム」にてご覧くださいね。
イベントスタッフの方が、リビング誌に手作り市開催などイベント情報を掲載されました。
お客さんぼとぼちこられます・・。
今回もうさぎ村の小さなお店にもご来店いただきました。
手作りされている方と、ゆっくり作品についてお話させていただきました。
ご夫婦で「ステンド窓のミニチュアハウス」をじっくり選んでくださり、
赤い屋根の作品をお買い上げいただきました


女性の方が、なかよしおぷおぷちゃんをお買い上げです。
本当ににありがとうございましたーーー!!!
さて今週末23日・土曜日はプロムナード青山フェスタ手作り市に出店します。

プロムナード青山へ、晩秋の秋 勤労感謝の日にお出かけしてみませんか。
うさぎ村は青山で、お待ちしております
