朝になったら大津町市出店です
11月16日(土) 午前9時~午後2時まで
天孫神社にて 『大津百町市』に出店します!!!
よろしければ遊びにお越しください。 よいお天気のようです。
クリスマス作品のレリーフを大忙しで作りました。

こちらはミニフレーム。

こちらはホワイトフレーム。
実はまだ仕上げのニスを乾燥中です・・。
本当にぎりぎり‥


裏返すとこんな感じ。デザインが反転。
ステンドアート風作品です。A4サイズ位で1点のみ作りましたが、数か所となりあわせたインクが融合してしまいました。
まだ乾燥不十分で透明になっていません。
よって販売できませんので 自分用です。 次からは縁取りをもう少し厚めにしないとダメみたいです。
もう寝ます、明日に備えて。。。
天孫神社にて 『大津百町市』に出店します!!!
よろしければ遊びにお越しください。 よいお天気のようです。
クリスマス作品のレリーフを大忙しで作りました。

こちらはミニフレーム。

こちらはホワイトフレーム。
実はまだ仕上げのニスを乾燥中です・・。
本当にぎりぎり‥


裏返すとこんな感じ。デザインが反転。
ステンドアート風作品です。A4サイズ位で1点のみ作りましたが、数か所となりあわせたインクが融合してしまいました。
まだ乾燥不十分で透明になっていません。
よって販売できませんので 自分用です。 次からは縁取りをもう少し厚めにしないとダメみたいです。
もう寝ます、明日に備えて。。。
クリスマスレリーフ作品制作中です
今週末の出店に備え、何時ものようにぎりぎりペースで作品制作をスタートしました。
作るのは紙粘土レリーフ。
粘土をこねこねしながら、こんなものがあるのを思い出しました。

20年以上前に作った紙粘土レリーフ。
その当時大人気だった7人組アイドルを作っています。イラストも描いていて残っています(笑)。
このころは粘土も絵具も素材は良いものではなかったです。
今は粘土や絵具も素材を考えて選んでいますから、昔よりはしあがりがいいかなぁ・・。

ナチュラルカラーのミニフレームに、赤と緑を塗っただけでもうすっかり
クリスマス気分!!

後ろの板をボンドで貼り付け、下地の紙粘土を薄くのばして敷き詰めます。

下地の上に、デザインし切り抜いた紙粘土を水で貼り付け輪郭を滑らかにならします。
ミニフレームは赤が雪だるまと雪だるま×ツリー、緑がサンタとブーツ。

こちらはミニフレームの倍くらいの大きさと、ちょっと小さめ。 ケーキとサンタのデザイン。

クマと、夜空のデザイン。
紙粘土を十分に乾燥させたら、色を塗って仕上げのニス塗り。週末に間に合うといいのですが・・。
そして、「わんこイラスト ティンクさん」完成しました。

写真と並べてみました。

ティンクさんイラストのアップ!!

フレームに入れてみました。
この型のフレームは全部で6色、白・水色・橙・緑・黄・濃桃。橙が一番合う気がして選びました。
お渡しする時、ドキドキです・・。

秋もすっかり深まって来て、青い空に黄色い紅葉の葉っぱが生えていました。
黒柴まるとの散歩コースの一つ、唐橋公園界隈の風景です。

私とまるの影法師。

まるがくっついてきました(笑)。

こちらも散歩コースの近江国庁跡。
すっかりきれいに草刈りをされた野原を見ています。
「なんかここ、変わったなぁ・・」っとか思っているのでしょうか。

かじって破ってばかりのおもちゃは、新調したり繕ったり。
「この新しいピンクのおもちゃ、ぼくのだからね!!」って言わんばかりの顔しています(苦笑)。
さあ明日も頑張らないとですね!
ではそろそろ、おやすみなさい・・・。
作るのは紙粘土レリーフ。
粘土をこねこねしながら、こんなものがあるのを思い出しました。

20年以上前に作った紙粘土レリーフ。
その当時大人気だった7人組アイドルを作っています。イラストも描いていて残っています(笑)。
このころは粘土も絵具も素材は良いものではなかったです。
今は粘土や絵具も素材を考えて選んでいますから、昔よりはしあがりがいいかなぁ・・。

ナチュラルカラーのミニフレームに、赤と緑を塗っただけでもうすっかり


後ろの板をボンドで貼り付け、下地の紙粘土を薄くのばして敷き詰めます。

下地の上に、デザインし切り抜いた紙粘土を水で貼り付け輪郭を滑らかにならします。
ミニフレームは赤が雪だるまと雪だるま×ツリー、緑がサンタとブーツ。

こちらはミニフレームの倍くらいの大きさと、ちょっと小さめ。 ケーキとサンタのデザイン。

クマと、夜空のデザイン。
紙粘土を十分に乾燥させたら、色を塗って仕上げのニス塗り。週末に間に合うといいのですが・・。
そして、「わんこイラスト ティンクさん」完成しました。

写真と並べてみました。

ティンクさんイラストのアップ!!

フレームに入れてみました。
この型のフレームは全部で6色、白・水色・橙・緑・黄・濃桃。橙が一番合う気がして選びました。
お渡しする時、ドキドキです・・。

秋もすっかり深まって来て、青い空に黄色い紅葉の葉っぱが生えていました。
黒柴まるとの散歩コースの一つ、唐橋公園界隈の風景です。

私とまるの影法師。

まるがくっついてきました(笑)。

こちらも散歩コースの近江国庁跡。
すっかりきれいに草刈りをされた野原を見ています。
「なんかここ、変わったなぁ・・」っとか思っているのでしょうか。

かじって破ってばかりのおもちゃは、新調したり繕ったり。
「この新しいピンクのおもちゃ、ぼくのだからね!!」って言わんばかりの顔しています(苦笑)。
さあ明日も頑張らないとですね!
ではそろそろ、おやすみなさい・・・。
次回出店に向けて作るもの
次回出店に向けての作品作り、アイデアがまとまらず正直参っていました。
昔の本を取り出して、作りたいものがようやく決定です。

木のフレームに紙粘土で絵を描きます。
以前から作りたかったリレーフ作品、クリスマス・冬仕様で製作開始します。
あまり時間がないので、1つでもたくさん次回の出店までに作り上げたいものです。
もう1つ、

ステンドアート風作品、今回はA4サイズ程の大き目。3点だけ下絵を描きました。
頑張って制作しまーーーす。
その前に、わんこイラスト「ティンク」さんをかきあげますね!
昔の本を取り出して、作りたいものがようやく決定です。

木のフレームに紙粘土で絵を描きます。
以前から作りたかったリレーフ作品、クリスマス・冬仕様で製作開始します。
あまり時間がないので、1つでもたくさん次回の出店までに作り上げたいものです。
もう1つ、

ステンドアート風作品、今回はA4サイズ程の大き目。3点だけ下絵を描きました。
頑張って制作しまーーーす。
その前に、わんこイラスト「ティンク」さんをかきあげますね!
3連休が終わりました。
小雨が降る文化の日、3連休の中日に京都へ行きました。

平安神宮界隈です。
近くのアトリエで、知人の方が彫像の個展をされ見に行ってきました。
小型の青銅像のような重厚感漂う作品でしたが、樹脂製なので軽いそうです。 まだまだ知らないことがたくさん・・。
私もいつか、『うさぎ村作品展』なんてしたいものです。
横道に入ると、京の秋の風景あり。

河原の木々も紅葉し、実の重みで水面まで枝が垂れた柿の木があり カモがすいすい降る雨を気にすることもなく泳いでいました。

羽の色が灰色のシラサギが佇んでいたり、風情ある景色です。
川沿いの小路を抜けて 「みやこメッセ」に立ち寄って、

舞妓さんの舞を見学です。扇を両手でもち、ひらひらと蝶が舞う様な指先の滑らかな動きに、見入ってしまいした。
舞の後、少しだけあった質問コーナーで、声を聞いてあどけなさが残る声。これからもお稽古に励まれるのでしょうね。
その後は京都の伝統工芸作品の数々を見てまわり、匠の技の凄さを目の当たりにし、創作の刺激になりました。
お値段もやはり、凄いです・・。
そのまま地下鉄・徒歩・阪急電車で西京極に足を延ばし、強まった雨足のなか更に歩いて夏からずっと行きたかったカレーとプリンのお店「フジヤマプリン」さんへ。
青山フェスタ手作り市で出店されていた、ぜひ店舗に行ってみたいと思っていました。
ようやくたどり着け夕方のお食事。
カレーと抹茶プリンを美味しくいただきました。
美味しっかったなぁ~、また食べたいなぁ・・。
フジヤマプリンさんはこちらをご覧ください⇒ * * *
雨の日の休日は、こうして終わりました。
その日は実家のお泊りし、久しぶりにゆったり過ごした感じです。

夜の訪問者、わかりにくいですがアマガエル君です。
信楽焼きのカエルの様な色をし、勝手口の扉下がお気に入りの場所でいっつもいるそうです(笑)。
なんとなく話題になって、「うちに100円札がある」、「見たいみたい!」となり。
出して来たら100円ではなく、10円札!!!

状態が少々難ありですが、本物。
一緒にある郵政省時代の通帳袋も、なかなかレトロです。

旧5000円札、他にも旧1000円札、2000円札、500円札など、みせてくれました。
50銭銅貨とかも、あったんじゃないかな・・?
そして いつもの散歩記事です。

赤やみどりなど、色んなカラーのボートを若者たちがこぐ風景も瀬田川ならでは。

最近散歩によく出かける唐橋公園です。 遠くに先日「大綱引き大会」が開催された、瀬田の唐橋が見えます。
子供の頃から見慣れた風景ですが、流れる瀬田川 水のある風景は心がいつでも和む気がします。

木々も紅葉してきて、逆光で紅い葉がうまく撮れません・・でした。

黒柴まるも、そんな湖岸の風景をじっと眺めていました。

何を思う、まるさん。
今日も訪問いただき、ありがとうございました

平安神宮界隈です。
近くのアトリエで、知人の方が彫像の個展をされ見に行ってきました。
小型の青銅像のような重厚感漂う作品でしたが、樹脂製なので軽いそうです。 まだまだ知らないことがたくさん・・。
私もいつか、『うさぎ村作品展』なんてしたいものです。
横道に入ると、京の秋の風景あり。

河原の木々も紅葉し、実の重みで水面まで枝が垂れた柿の木があり カモがすいすい降る雨を気にすることもなく泳いでいました。

羽の色が灰色のシラサギが佇んでいたり、風情ある景色です。
川沿いの小路を抜けて 「みやこメッセ」に立ち寄って、

舞妓さんの舞を見学です。扇を両手でもち、ひらひらと蝶が舞う様な指先の滑らかな動きに、見入ってしまいした。
舞の後、少しだけあった質問コーナーで、声を聞いてあどけなさが残る声。これからもお稽古に励まれるのでしょうね。
その後は京都の伝統工芸作品の数々を見てまわり、匠の技の凄さを目の当たりにし、創作の刺激になりました。
お値段もやはり、凄いです・・。
そのまま地下鉄・徒歩・阪急電車で西京極に足を延ばし、強まった雨足のなか更に歩いて夏からずっと行きたかったカレーとプリンのお店「フジヤマプリン」さんへ。
青山フェスタ手作り市で出店されていた、ぜひ店舗に行ってみたいと思っていました。
ようやくたどり着け夕方のお食事。
カレーと抹茶プリンを美味しくいただきました。
美味しっかったなぁ~、また食べたいなぁ・・。
フジヤマプリンさんはこちらをご覧ください⇒ * * *
雨の日の休日は、こうして終わりました。
その日は実家のお泊りし、久しぶりにゆったり過ごした感じです。

夜の訪問者、わかりにくいですがアマガエル君です。
信楽焼きのカエルの様な色をし、勝手口の扉下がお気に入りの場所でいっつもいるそうです(笑)。
なんとなく話題になって、「うちに100円札がある」、「見たいみたい!」となり。
出して来たら100円ではなく、10円札!!!

状態が少々難ありですが、本物。
一緒にある郵政省時代の通帳袋も、なかなかレトロです。

旧5000円札、他にも旧1000円札、2000円札、500円札など、みせてくれました。
50銭銅貨とかも、あったんじゃないかな・・?
そして いつもの散歩記事です。

赤やみどりなど、色んなカラーのボートを若者たちがこぐ風景も瀬田川ならでは。

最近散歩によく出かける唐橋公園です。 遠くに先日「大綱引き大会」が開催された、瀬田の唐橋が見えます。
子供の頃から見慣れた風景ですが、流れる瀬田川 水のある風景は心がいつでも和む気がします。

木々も紅葉してきて、逆光で紅い葉がうまく撮れません・・でした。

黒柴まるも、そんな湖岸の風景をじっと眺めていました。

何を思う、まるさん。
今日も訪問いただき、ありがとうございました

黒柴まるの、模様替え
11月になりましたね。

職場の玄関に、秋色のかりんとサツマイモが置かれていました。
何気なく季節を感じるものが日常にあると、心がふんわり気分になれますね。
このところ作品制作はお休み中。 三連休はもろもろたまった用事を済ませて、クリスマス作品を作らないと・・。
いろいろ制作案をただいま頭の中で考え中です。
そんなわけで今回も黒柴まるのお話です。
さいきんとにかくかじりまくり、中に綿が入っているおもちゃやクッションはことごとく破壊され、中綿を全部出される始末。

新調したクッションベッドも、この通り噛みまくって、

三日目にして破って中綿を出していました(泣)。
10月30日で7カ月、先日動物病院で体重測定してもらい、10.5キロになりました。

ケージハウスもすっかり手狭になったので、ちょっと模様替えすることにしました。

このころはケージ内も広々だったんですが・・。

こんな感じでしたが、

ケージの屋根とドアの前面を取り外し、向きを変えました。

取り外した前面の柵をサークルにつなげました。 今まで散歩ごとにジョイントを外してまるの出入りしていましたが、これからは柵に新設したドアから出入りできます。

ケージの床全部がベッドになって、屋根がなくて開放的!

生活環境の様子が変わって、ちょっと戸惑い気味のまるさん。

ちゃんと寝ています。
いい夢見てね
さあ、明日もガンバろっと。
お次は何をしようかな・・。

職場の玄関に、秋色のかりんとサツマイモが置かれていました。
何気なく季節を感じるものが日常にあると、心がふんわり気分になれますね。
このところ作品制作はお休み中。 三連休はもろもろたまった用事を済ませて、クリスマス作品を作らないと・・。
いろいろ制作案をただいま頭の中で考え中です。
そんなわけで今回も黒柴まるのお話です。
さいきんとにかくかじりまくり、中に綿が入っているおもちゃやクッションはことごとく破壊され、中綿を全部出される始末。

新調したクッションベッドも、この通り噛みまくって、

三日目にして破って中綿を出していました(泣)。
10月30日で7カ月、先日動物病院で体重測定してもらい、10.5キロになりました。

ケージハウスもすっかり手狭になったので、ちょっと模様替えすることにしました。

このころはケージ内も広々だったんですが・・。

こんな感じでしたが、

ケージの屋根とドアの前面を取り外し、向きを変えました。

取り外した前面の柵をサークルにつなげました。 今まで散歩ごとにジョイントを外してまるの出入りしていましたが、これからは柵に新設したドアから出入りできます。

ケージの床全部がベッドになって、屋根がなくて開放的!

生活環境の様子が変わって、ちょっと戸惑い気味のまるさん。

ちゃんと寝ています。
いい夢見てね

さあ、明日もガンバろっと。
お次は何をしようかな・・。