レンゲ畑に行きました!
今日は朝から雨
。
地元のお祭りが5月5日にあり、今日は祭り前の除草作業が雨で延期です。 5月3日土曜日になりました。
昨日仕事で野外散策へ行きました。

レンゲ畑です!!!
何年ぶり!?にレンゲ畑に足を踏み入れました。
車窓から眺めるくらいしかなかった、桃紫の花畑。 子供の頃は普通にあって、レンゲを摘んだり指輪を作ったりしたものです。
レンゲの茎は折れやすいから、ブレスレットや冠などは、もっぱらシロツメクサで作ってましたね。

「かくれんぼしよーーー!」と誘われて、普通に隠れる子供たち。
が、私はお尻が出ます・・、頭隠して尻隠さず状態です。
なんだかくすぐったい気分でしたが、レンゲ畑と子供たちの純真さに、心もホカホカ

蜜も吸ってみました。

ミツバチもごちそうをいただきに、たくさん来ていました。
森を抜けたり、農道を歩いたり。 自然の中だと人の心はなぜこうもまあるくなっていくのでしょうか・・なんて。
心がいかに、ささくれたり縮んだりしてるのかです・・私。

雨で散歩も縮小版、
「つまんないなぁ・・、運動不足だよ」な、黒柴まるさんです。

地元のお祭りが5月5日にあり、今日は祭り前の除草作業が雨で延期です。 5月3日土曜日になりました。
昨日仕事で野外散策へ行きました。

レンゲ畑です!!!
何年ぶり!?にレンゲ畑に足を踏み入れました。
車窓から眺めるくらいしかなかった、桃紫の花畑。 子供の頃は普通にあって、レンゲを摘んだり指輪を作ったりしたものです。
レンゲの茎は折れやすいから、ブレスレットや冠などは、もっぱらシロツメクサで作ってましたね。

「かくれんぼしよーーー!」と誘われて、普通に隠れる子供たち。
が、私はお尻が出ます・・、頭隠して尻隠さず状態です。
なんだかくすぐったい気分でしたが、レンゲ畑と子供たちの純真さに、心もホカホカ


蜜も吸ってみました。

ミツバチもごちそうをいただきに、たくさん来ていました。
森を抜けたり、農道を歩いたり。 自然の中だと人の心はなぜこうもまあるくなっていくのでしょうか・・なんて。
心がいかに、ささくれたり縮んだりしてるのかです・・私。

雨で散歩も縮小版、
「つまんないなぁ・・、運動不足だよ」な、黒柴まるさんです。
びわ湖大津館で出店してきました!
ゴールデンウイークが始まりました。
初日26日(土)は、旧琵琶湖ホテル びわ湖大津館にて「第一回手作りマーケット」に出店してきました。
場所は建物の後ろ、びわ湖側の芝生の上。
間もなく5月を迎える湖岸の屋外出店、爽やかな風で気持ち良かったのですが気温がぐんぐん上がって汗ばむ陽気になって、今回はテントなしではいられませんでした。

びわ湖大津館。

花壇のお花がきれいでした。
併設されたイングリッシュガーデンに行ってみたかったし、

目の前に接岸された外輪船ミシガンに乗船して、快晴の琵琶湖を満喫したかったです(笑)

そんなことを思いながら、午前10時マーケットオープンです。
アクセサリー作家「小桜」さんや、お知り合いのお店もあり、はじめましてのお店もいっぱいありました。
Tさんのトール作品も出店、季節を先取りしたうちわに金魚柄の作品がお嫁に行きました。

手前の作品です。
そして今回張り切って制作しました、

「まんまる大将さん」さん作品。 ケースに入れるとちょっぴり高級感!? で、ほこりも被りません。。

お孫さんにと、亀昌さん作 段飾りをお買い上げいただきました。
そして一緒にいらした方は、「赤いお茶碗に入ってるのがかわいい」と、

こちらの作品をお買い上げいただきました。
子どもの日を直前に、2つの作品がお嫁に行けて嬉しいです。
午後、亀昌こと父が来てお買い上げのことを報告すると、とても喜んでくれました。
午後からは、お客様の足が少なく、訪問してくださった方や出店者さんといろいろ話したり、内職をしたり琵琶湖の景観と気持ちの良い風にまどろむ時間となり遂には閉店を迎えてしまいました(苦笑)。
暑さのせいか、くたびれて帰路はねむくてだるくて。。
うさぎ村のちいさなお店にご来店お買い上げいただき、
ありがとうございました!!!
来月はアクセサリー作家「ことりのお店」さんが出店される市に、ちょこっと1日だけ間借りさせてもらって出店することになりました。
ことりさんのご好意に甘えさせていただきます。。
第3回 京都丹波手作り市 inるり渓
2014年5月24(土) ・ 25日(日) ※ことりさんは両日、うさぎ村は24日(土)のみの出店です。
10:30~17:00
南丹市るり渓温泉テニスコートにて
詳しくはこちらをご覧ください ⇒☆ ☆ ☆
そんなわけで、次回の出店は『まんまるさん』専門コーナーでチャレンジです。
新作まんまるさんのデザインはいろいろ考え中、あとは作るのみですね!
日曜日の我が家です。

昨年は葉っぱだけだった「古代蓮」。 新芽がいくつか出ていました。
水は欠かさず補充していたのですが、今年も発芽してくれてよかったです・・、肥料を少しあげました。

ツル二チソウ!?が庭の隅に咲いていたんです。

土曜の出店でお隣のお店で購入した、多肉植物トリオ。 太陽の光をあげてます。
そして、愛犬黒柴まる。

早朝散歩で寝ぼけてる?

お庭のプチドッグランで、何見てるの?

何かを見つけたのかな?

一人生えのハーブが群生してます。。
ではまた次回お会いしましょう~~~
まとまりのない内容で、すみません。
初日26日(土)は、旧琵琶湖ホテル びわ湖大津館にて「第一回手作りマーケット」に出店してきました。
場所は建物の後ろ、びわ湖側の芝生の上。
間もなく5月を迎える湖岸の屋外出店、爽やかな風で気持ち良かったのですが気温がぐんぐん上がって汗ばむ陽気になって、今回はテントなしではいられませんでした。

びわ湖大津館。

花壇のお花がきれいでした。
併設されたイングリッシュガーデンに行ってみたかったし、

目の前に接岸された外輪船ミシガンに乗船して、快晴の琵琶湖を満喫したかったです(笑)

そんなことを思いながら、午前10時マーケットオープンです。
アクセサリー作家「小桜」さんや、お知り合いのお店もあり、はじめましてのお店もいっぱいありました。
Tさんのトール作品も出店、季節を先取りしたうちわに金魚柄の作品がお嫁に行きました。

手前の作品です。
そして今回張り切って制作しました、

「まんまる大将さん」さん作品。 ケースに入れるとちょっぴり高級感!? で、ほこりも被りません。。

お孫さんにと、亀昌さん作 段飾りをお買い上げいただきました。
そして一緒にいらした方は、「赤いお茶碗に入ってるのがかわいい」と、

こちらの作品をお買い上げいただきました。
子どもの日を直前に、2つの作品がお嫁に行けて嬉しいです。
午後、亀昌こと父が来てお買い上げのことを報告すると、とても喜んでくれました。
午後からは、お客様の足が少なく、訪問してくださった方や出店者さんといろいろ話したり、内職をしたり琵琶湖の景観と気持ちの良い風にまどろむ時間となり遂には閉店を迎えてしまいました(苦笑)。
暑さのせいか、くたびれて帰路はねむくてだるくて。。
うさぎ村のちいさなお店にご来店お買い上げいただき、
ありがとうございました!!!
来月はアクセサリー作家「ことりのお店」さんが出店される市に、ちょこっと1日だけ間借りさせてもらって出店することになりました。
ことりさんのご好意に甘えさせていただきます。。
第3回 京都丹波手作り市 inるり渓
2014年5月24(土) ・ 25日(日) ※ことりさんは両日、うさぎ村は24日(土)のみの出店です。
10:30~17:00
南丹市るり渓温泉テニスコートにて
詳しくはこちらをご覧ください ⇒☆ ☆ ☆
そんなわけで、次回の出店は『まんまるさん』専門コーナーでチャレンジです。
新作まんまるさんのデザインはいろいろ考え中、あとは作るのみですね!
日曜日の我が家です。

昨年は葉っぱだけだった「古代蓮」。 新芽がいくつか出ていました。
水は欠かさず補充していたのですが、今年も発芽してくれてよかったです・・、肥料を少しあげました。

ツル二チソウ!?が庭の隅に咲いていたんです。

土曜の出店でお隣のお店で購入した、多肉植物トリオ。 太陽の光をあげてます。
そして、愛犬黒柴まる。

早朝散歩で寝ぼけてる?

お庭のプチドッグランで、何見てるの?

何かを見つけたのかな?

一人生えのハーブが群生してます。。
ではまた次回お会いしましょう~~~
まとまりのない内容で、すみません。
まんまる大将さん・3セット完成です!!!

端午の節句直前、ようやく「まんまる大将さん」が完成しました。
段飾りは3つありましたが、仕上げが綺麗でなかったので父「亀昌」さんに託して修理中。
新たに1つ段飾りを作ってくれましたが、布張りとか流石きれいな仕上がりです。
「まんまる大将さん」それぞれの紹介は、
「うさぎ村いろいろ作品アルバム」からごらんくださいね!⇒***
明日の土曜日、お天気は大丈夫そう。
新作「まんまる大将さん」と、今ある作品を持って、「びわ湖大津館」で出店してきます。
よろしければお越しください。
最後はこの子。。

シャンプー直後の黒柴まるです。
初めての場所で出店します!

毎日通勤で通る「鹿跳橋」です。この瀬田川を上ると琵琶湖につながっています。
帰路で橋を渡って右折すると、間もなく左手が「立木観音」さん。 通過して車を走らせ、南郷洗堰を渡って瀬田方面に帰ります。
このコースも少し慣れましたが、睡魔は容赦なく時に襲ってきます(笑)・・運転は十分気を付けないと。
先週土曜日は天孫神社で出店、4月の出店は6日の山科随心院からスタートでしたが、〆はまたまた初めての場所になりました。
プロムナード青山とダブってしまう第4土曜に今月からスタートする手作り市です。
新しい場所でチャレンジすべく、今月はこちらを申し込みました。
「第1回 びわ湖大津館 手づくりマーケット」
4月26日(土) 午前10時~午後4時まで
大津市柳ヶ崎 びわ湖大津館にて
飲食ブースなし、手づくり雑貨販売です
知人の作家さんも出店されるみたい。
新作はないのですが、うさぎ村作品をたくさん見てもらえるといいのにな・・。

唐橋公園のハナミズキ!?です。
さあ明日も、お仕事がんばります

天孫神社で最後の「大津百町市」終了です。

19日(土)心地よい晴天の下で、「大津百町市」出店してきました。

今回新作の制作は間に合いませんでした。・・がまんまるさんをケースに入れてリニューアル。

わんこしおりと、

かえるのしおり、

Tさんのトール作品、

4月始まりカレンダーを出店です。
桜がすっかり散った天孫神社の境内は、心地よい風と暖かな日差しが本当に気持ち良いんです。
ここでの出店は、出店者自身が癒される場所。お互い会話しながら情報交換などしていました。
ところがです、なんとここでの出店は今回が最後となりました。
残念ですが、次回から「大津百町市」は場所を変えて開催されるそうです。
詳細が決まり次第、連絡をいただけるそうです。
天孫神社の風景を、お楽しみください。。





まちなかの神社、境内の中は別世界でした。
いままでお世話になりました・・ペコリ。
そしてそして、今回の出店はビックリがいっぱい。
私が学校卒業後、新規採用で初めて務めた病院の先輩2人が、なんと四国と大阪から会いに来てくださいました!
30年ぶりですよ!
「ビックリさせたいから」と、突然に目の前に! ビックリしました!
でもっとっても、嬉しかったです。
外見はお互いに、とてもおねいさんになってましたが、中身は全然変わらず。
コーヒーをいただきながら、あの人はこの人は・・とか、ご当地特産をいただいたり、手作りされたアクセサリーをいただいたり、話は尽きづ・・、
そしたら声をかけてもらい、
またまたサプライズなお客様がご来店くださいました!!!
滋賀咲くブロガー『風さん』ーーー。
いつかお会いできるかと、思っておりましたが。
遂にお会いできました、やったーーー!
お話をたくさんたくさんさせてもらいました。予想通りの博学な方でした。
「頑張りすぎて、からだを壊したらだめだよ!」って、最後に声をかけてくださいました。
びっくり嬉しすぎる方たちの訪問に、今回の出店は最高にハッピーな1日となりました。
うさぎ村作品をお買い上げいた出来ました。
さらには、作品づくりやディスプレイ方法についてのアドバイスもいただけました。
本当のありがたい・・、ありがとうございました。
お隣で出店されていた、「ことりのお店」さん、「小桜」さん、いろいろおはなし出来て楽しかったです。
主催スタッフのKさん、おやつとお手紙ありがとう! これからもよろしくお願いしますね!
とってもいい1日でした、こんなに気持ちいいのは久しぶりでした(笑)。

今回間に合わなかった、「まんまる大将さん」。
その日の夜に、朝方までかかって色塗りを仕上げました。
いねむりながら・・スイッチが入りました。

こんな感じになりました。
今週末、どこかで初出しできたらなって。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
明日仕事なので、お休みしますね・・昨日も朝方就寝だったので(苦笑)。