完成するのか、まんまる大将さん?
職場の窓から見える桜の木、葉桜に様変わりしています。
見事な桜吹雪を目の当たりにできるんです。

机の上のノートに、ひとひらの花びら。 薄桃の花びらがとてもかわいらしくて、思わず携帯でぱしゃり。。

こちらは唐橋公園で今満開の枝垂桜と、愛犬の黒柴まる。
枝垂桜は少し濃いめのピンクで八重咲の小ぶりの花姿。

地面までしだれた桜の枝、まると桜のコラボです。
「まんまる大将さん」は、週末土曜日に果たして完成するのだろうか。

顔がお目見え、まだ口も鼻もありませんが・・。

かぶとのバックスタイルです。
早く色を塗りたいなぁ。。
見事な桜吹雪を目の当たりにできるんです。

机の上のノートに、ひとひらの花びら。 薄桃の花びらがとてもかわいらしくて、思わず携帯でぱしゃり。。

こちらは唐橋公園で今満開の枝垂桜と、愛犬の黒柴まる。
枝垂桜は少し濃いめのピンクで八重咲の小ぶりの花姿。

地面までしだれた桜の枝、まると桜のコラボです。
「まんまる大将さん」は、週末土曜日に果たして完成するのだろうか。

顔がお目見え、まだ口も鼻もありませんが・・。

かぶとのバックスタイルです。
早く色を塗りたいなぁ。。
まんまる大将さんが3セット

2段飾りの「まんまる大将さん」が3セット、紙粘土でミニチュアを作りました。
右側手前は、金太郎と桃太郎まんまるさんにこいのぼり。
真中は、兜をかぶった大将さんと金太郎まんまるさんにこいのぼり。

こいのぼりです。 非常に分かりずらいかと思いますが、左は吹き流し・・です。

左側は少し大きめの兜をかぶった大将人形と、柏餅&ちまき(ビミョーですが・・)です。
今週中に仕上げて、週末土曜日の天孫神社「大津百町市」に持って行きたいです。
でも天気が怪しそうな、今週末です。
それではまた、今夜はこの辺で失礼いたします

桜と黒柴まる、そして手作り制作縮小します。

いつもの散歩道が桜色に変わっていました。
強風を受け満開の桜から、はらはらと花びらが散り、道端に寄せ集められて出来た本物の花道。

「これなあに?」とまるさん。
花びらをすくって、まるのあたまにざぁーーー。

なんか鼻にくっついたよぉーー。
毎日の散歩道は、季節の移ろいがたくさんあります。
仕事から帰宅が1時間遅くなって、さんぽも遅くて「いぬ友」になかなか会えません。
でもやっと、先日みんなに会えました。

まる1歳と、大親友のコーギー犬「チロル」さんは7か月。
大の仲良しの2匹は、時々会えると喧嘩みたいな声をあげ、国庁跡を疾走し、

仲良くお水を飲むんです。

どちらかが水を飲みだすと、必ずおんなじお皿から水を飲みだすという‥。
チロルさんは年下だけど、フレンドリーでどんなわんちゃんでも遊べる子。
そんなチロルさんといつも楽しそうに遊んでいるまるでした。
さて、次回出店は4月19日(土) 天孫神社にて「大津百町市」です。
「まんまる大将」さん3点が、完成出来るよう頑張ります。
今月から職場が変わりました。
勤務時間、人間関係、職務・・いろんな事で神経を使います。
勤務時間が増え帰宅が遅めとなり、4年ぶりの職務は忘れた内容もあり、50歳を超えたのでか、疲れやすくて疲れが取れなくなりました・・。
慢性の睡眠不足のせいか、たびたび睡魔に襲われます。
作品制作の時間が取れず、時間を作るには睡眠時間を削るしかない!!!
でもそうすると体を壊すでしょうね・・。
で、仕方なく手作り制作と手作り市出店活動を、少し縮小することにしました。
とにかく来月は出店を見送ろうかと思っています。
今の勤務が落ち着いたら、これからのことを考えよう。。
それでは、おやすみなさい

まんまる大将さん作りへ
昨日の記事投稿はとても眠たくて、後半の文章がまとまってなかったですね
。
次回の出店は来週末19日土曜日の天孫神社「大津百町市」。

これは「まんまる大将」用の段飾りです。
緑と錦糸布の張りが不完全で、仕上がりに難あり。なので考えて、メタリック糸を使って、修理する予定です。
まんまる大将さんや、端午の節句用のお飾りも、それぞれ3セット制作予定です。
さて仕上がりをイメージしながら、今週末に粘土をこねてみます!・・仕事の加減で平日は無理なので・・。
「まんまる大将飾り」3セット、完成を目指します。
それではまた、お会いしましょう。

次回の出店は来週末19日土曜日の天孫神社「大津百町市」。

これは「まんまる大将」用の段飾りです。
緑と錦糸布の張りが不完全で、仕上がりに難あり。なので考えて、メタリック糸を使って、修理する予定です。
まんまる大将さんや、端午の節句用のお飾りも、それぞれ3セット制作予定です。
さて仕上がりをイメージしながら、今週末に粘土をこねてみます!・・仕事の加減で平日は無理なので・・。
「まんまる大将飾り」3セット、完成を目指します。
それではまた、お会いしましょう。
春の嵐! 山科随心院「小町手づくり市」終了です。

訪問するみなさんのブログでは、桜があちこちきれいに咲いている写真が見られます。
お花見は行きませんが、地元でも本当に薄桃の美しい姿を満喫しています。
そんな桜の花散らし、日曜日の天候は「春の嵐」。

出店でやってきました、山科隋心院。

あいにくの天候でしたが、門前に咲く見事な桜にしばし見とれていました。 朝7時半過ぎ、これから随心院参道で出店準備です。

小野の小町縁のお寺で、石碑に歌が、
「花の色は・・」、こちらの絵馬は小野小町の絵でした。
京都の降水確率50%、寒気の影響で気温は低く、雨が降り、とどめは不安定な気候で強風。
こんな悪天候で、15店のキャンセルがあり、出店は30程 両サイドや、前もブース空きがいっぱいでした。
野外出店の三大天敵が、真っ向から小さなお店に挑んできました

ここでの出店は初、記念すべき初出店が悪天候という、忘れられない展開です(笑)。

今回は「古布工房Y」さんとのコラボ出店。
着物生地で大人が似合う、落ち着いた風合いの作品を制作されています。

手前の作品は、きれいな紫生地に地模様の菊!?が描かれていました。

こちらは切り替えデザインのスカート。黒の洋服と合いますね。

春色マットのまんまるさん勢ぞろい。
「まんまるさん」、一個ではさみしいと、2つとか3つお買い上げくださいました。
奥にある「端午の節句」のボックスフレームをすごく気に入ってくださる方が、まだ行くところがあり、さらに遠方に帰られるにもかかわらず、何と購入していただけました。

久々にかえるとわんこのしおりを持参しました。
女の子が手前の白いわんこのしおりを買ってくれました。
うさぎ村の小さなお店に、ご来店お買い上げくださり、本当にありがとうございました。
金曜日は4時ごろ、土曜日は3時とぎりぎりまで作品制作・・すごく眠い・・。
カレンダー暦をとにかくパソコンと喧嘩しながら、作って写真と重ねてみました。

イーゼルに立てて、

ようやく完成です。
電車で出店に向かったため、今回は極力荷物を縮小していきました。
睡魔がすごいので、おやすみなさい。
最後はこちら、

さわやかな風景です。
では、おやすみなさい