2012年10月09日

今日は写真館の様な・・ その②

前回に続いて昨日訪れた場所の、写真レポートです。

今日は写真館の様な・・ その②
大津百町館に行きました。

今日は写真館の様な・・ その②
入口を入ったところです。 立派な板の看板がありました。

振り向くと、

今日は写真館の様な・・ その②
壁の開いた部分に階段。 子供の頃の家は天井が低く、中2階の様な部屋がありました、ここの町屋作りの家が、何だかとても懐かしい・・・。

今日は写真館の様な・・ その②
大津の昭和の写真(白黒です)が沢山展示していて、 その中の1枚に目が止まりました・・。

今日は写真館の様な・・ その②
これです、ちょっとモザイクかけてます。

今日は写真館の様な・・ その②瀬田の唐橋、1963年 7月28日の写真。 なんとうさぎ村が生まれた日の、5日後の写真でした。

橋の上はアスファルトではなく、石畳。 浴衣姿の母と子が歩いてはる風景。

何かすごく不思議な感覚です、自分が生まれた頃の瀬田の唐橋がみられてうれしいものです。



百町館の中は、懐かしい風景が一杯でした。

今日は写真館の様な・・ その②
台所には はだか電球。 あたたかな灯りが灯る頃、夕飯のいい匂いがしたのかな・・。

今日は写真館の様な・・ その②
水屋に流し、お母さんが野菜を刻む音が聞こえてきそうな風景です。

今日は写真館の様な・・ その②
奥には床の間がある落ち着いた雰囲気の客間がありました。

台所からあがって居間や廊下がありますが、そこでスタッフさんが話をされていて、写真は断念。
大津祭のために飾り付けもしてありましたよ。

この字に曲がった廊下の突き当たりに置かれています、

今日は写真館の様な・・ その②
このミシンがある風景がなぜか無性に懐かしくて、建て直す前の実家がそうでした。 奥の居間にろうかがあって、突き当たりにミシンがおいてあったなぁ。

短い廊下でしたが、反対側は布団を仕舞う押し入れでした。

町家っていいなぁ・・なんて思いながら、大津百町館をあとにしました。


今、昭和レトロブーム。私が生まれた昭和30から40年代の生活用品や電気用品など、コレクションされている人も多いようです。

その頃の、食器やおもちゃ、雑貨など私も興味ありますし、いつか集めて並べて楽しみたいですね。 欲を言えば同じ興味を持つ人たちと、コレクションを一緒に眺めたいな・・。


最後はこちらの写真をどうぞ。

今日は写真館の様な・・ その②
唐橋から、瀬田川新唐橋(国道1号線)を望みます。







同じカテゴリー(うさぎ村・毎日の事)の記事画像
うさぎ村と青りんご畑終了いたします!
黒柴まる、なぎさ公園へ行く!
もうすぐ4月、新しいスタートを!!!
ぶらり大阪の旅。。
ぶらり大阪の旅。。
制作!? してます~
同じカテゴリー(うさぎ村・毎日の事)の記事
 うさぎ村と青りんご畑終了いたします! (2016-03-31 23:56)
 黒柴まる、なぎさ公園へ行く! (2016-03-28 00:42)
 もうすぐ4月、新しいスタートを!!! (2016-03-27 03:09)
 ぶらり大阪の旅。。 (2016-03-21 03:53)
 ぶらり大阪の旅。。 (2016-03-21 03:52)
 制作!? してます~ (2016-03-14 00:16)


この記事へのコメント
りんごうさぎさん こんばんは♪(*^^*)

連休中に、素敵な所に行かれたのですね。

昭和の生活様式や、品々を、拝見して~とても懐かしく思いました。

今は、ぞうきんすら、作らなくなってしまいましたが、ミシンは、こんな感じで、うちにも有りました(^-^)/
つい最近まで、実家には、昭和仕様のステレオや、昭和仕様のオルガンが有りました。
粗大ゴミの回収が、有料になるとかで、全部処分したようです。ワラ~(>_<)

それと、りんごうさぎさんは、23日生まれですか?
そうでしたら、父と同じ月日の誕生日のようです。

昨日に続き、行っていないのに、大津に遊びに行った気分になる記事でした。ありがとうございます。(^-^)/
Posted by プーちゃん(^-^)/ at 2012年10月09日 18:31
プーちゃん(^-^)/さん こんばんは~

とても懐かしい風景、楽しんでいただけて良かったです。そちらの実家には、お宝があったのですね・・、風情がある物も管理が大変で手放すことになってしまいますよね(泣)。昔、洗濯機の脱水はロールに挟んでレバーを回し、ペッたんこにしてました・・古っ。

愛知や東京には、1軒丸ごと昭和の博物館があって、きっと行ったらなかなか帰れないくなるでしょう・・。

でも地元にも素敵な場所はいっぱいあるんです。 まだまだ知らないところも。

私は7月23日生まれです、お父様とおなじですか。

写真をいっぱい載せましたが、レポート力が無くて・・伝えきれない自分がちょっと悲しいです。
Posted by りんごうさぎりんごうさぎ at 2012年10月09日 23:39
昭和レトロ いいですね
Posted by 酒人酒人 at 2012年10月10日 01:11
おはようございます。何度も失礼致します。父は、7月23日生まれです。たまに、Blogに登場して来ますが、お気楽な父です。今日も、1日頑張りましょう(^O^)/
Posted by プーちゃん(PU-ちゃん)プーちゃん(PU-ちゃん) at 2012年10月10日 07:17
りんごうさぎさん

「大津百町館」というのが有るのですね。
町の名前は知っていましたが、展示館があることを
ここのブログで、初めて知りました。

大津市には「近江商人」は居ないようですが、
町が賑わい、他所に出掛けて「商い」する必要もなかったのでしょう。
特に、秀吉の次代は大津城も出来、栄えたと聞いております。
そんな地商いの心意気が、お写真から伝わってきました。

唐橋の懐かしい写真、モザイク無しを見たかったが。
もしかして・・・?

雄大な瀬田川からびわ湖の眺めは
いつ見ても心和みますね。
Posted by ヒマワリ at 2012年10月10日 08:17
酒人さん、こんにちは~

子供の頃に育った家が、今 昭和レトロブームになっているのが
ちょっと不思議です。本や雑誌で紹介されていると、「あっ、これ家にあった!」なんて・・。 落ち着く空間は、大事ですね。






プーちゃん(PU-ちゃん)さん、こんにちはーーー!!

お父様とお誕生日が一緒ですね。同級生にも二人いました。

はい! 今日も一日、頑張ってまーす!!!






ヒマワリさん、こんにちは~~

「大津百町館」は、私も初めて訪れました。リビング誌で見つけて行ったギャルリー オーさんの方が教えてくださり、見に行って来ました。

かつて近江の地には都もあり、戦国時代には城もあり、歴史に名を連ねる人物と共に、全国的に知られています。 今の時代とても穏やかなところになったのも、昔の人々の活躍があったからなのでしょうね。

唐橋の写真は、遠うまきなら撮影OK。スタッフの方が個人情報の関係ですから・・と。

ヒマワリさんは、あの頃の橋を渡られたのでしょうか・・。
Posted by りんごうさぎりんごうさぎ at 2012年10月10日 12:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。