我が家のシーサー人形。
滋賀咲くブロガーでグラスアート作家 さんふらわーさんの記事に、沖縄のシーサー人形の写真が掲載されていました。
実は私もシーサー人形、とてもかわいいし好きなんです。
娘が修学旅行で国際通りに並ぶ沢山のお店で、色んなシーサーが売っていたそうです。
「1時間ぐらい見てたわぁ~、お母さん絶対好きやで!」と。 そして選んで買ってきてくれたのが、

この子たちです。
種類はいっぱいあるみたいですね。沖縄の旅雑誌に、それはもうたくさんの物がありました。

去年 地下鉄・京都市役所前駅、ゼスト御池で買ったこんな子もおります。
ゴーヤに乗ってるのが可愛くて、購入しました。
この2つは10センチ位の小さな子達です。

でもこちらは、沖縄の民家の屋根で家を護っている本場のシーサーのような様相です。 大きいしね。
このシーサーは、なんと20年ほど前の新婚の頃、お年玉年賀はがきで当選した 「ふるさと小包」賞で貰ったものです。
当時これを選んで、「変わったもんたのむんやなぁ」と主人に言われました。
そう、変わってますよね。
さて 皆さんは、今年のお年玉年賀はがき当選発表確認されましたか?
我が家は後にも先にも、「シーサー」が、最高賞でこれ1回だけです。
一等賞とか、同じ人が2つ当たったり、当選しても受け取らない方もあったりと・・、うらやましい。
例年 「お年玉切手」が2~3枚当選。

さて今年は、どうかなぁ・・・。
ドキドキ・・、もし1等賞が当たったらブログでお知らせしなくては・・(笑)。
実は私もシーサー人形、とてもかわいいし好きなんです。
娘が修学旅行で国際通りに並ぶ沢山のお店で、色んなシーサーが売っていたそうです。
「1時間ぐらい見てたわぁ~、お母さん絶対好きやで!」と。 そして選んで買ってきてくれたのが、

この子たちです。
種類はいっぱいあるみたいですね。沖縄の旅雑誌に、それはもうたくさんの物がありました。

去年 地下鉄・京都市役所前駅、ゼスト御池で買ったこんな子もおります。
ゴーヤに乗ってるのが可愛くて、購入しました。
この2つは10センチ位の小さな子達です。

でもこちらは、沖縄の民家の屋根で家を護っている本場のシーサーのような様相です。 大きいしね。
このシーサーは、なんと20年ほど前の新婚の頃、お年玉年賀はがきで当選した 「ふるさと小包」賞で貰ったものです。
当時これを選んで、「変わったもんたのむんやなぁ」と主人に言われました。
そう、変わってますよね。
さて 皆さんは、今年のお年玉年賀はがき当選発表確認されましたか?
我が家は後にも先にも、「シーサー」が、最高賞でこれ1回だけです。
一等賞とか、同じ人が2つ当たったり、当選しても受け取らない方もあったりと・・、うらやましい。
例年 「お年玉切手」が2~3枚当選。

さて今年は、どうかなぁ・・・。
ドキドキ・・、もし1等賞が当たったらブログでお知らせしなくては・・(笑)。
1月のフェリエ南草津 第2回目終了しました。

今回もフェリエ南草津で頑張っておりました。 いつものスタイルで「うさぎ村」の出店風景です。
前回よりも出店者の方が多かったですね。
sora屋さん、まゆごんさん、近くの出店者さんや、 雑貨屋つきももさん も来られて、皆さんと一杯お話しさせてもらいました。

バレンタイン仕様のおぷおぷちゃんが大集合!!!

いつもより色合いが明るい感じです。


ピンクとか赤のボックスに、パステルカラーのおぷおぷちゃんが、自分としてはいい感じだと。
今回はお子さんが少なかったような・・、ちょっと残念でした。 「孫がこなあかんわぁ~」とも言われました

動物布絵パンダ君、カップinのおぷおぷちゃん、それと豆びな達

そして、夕方 「わんこしおり

完成した「ポプリ君しおり」を無事、お渡ししました。

・・・どおかなぁと、ドキドキでしたが喜んでくださりとても嬉しかったです。
「ちょっと写真よりやんちゃな感じに仕上がりました」と伝えると、
「小さい頃は、こんな感じでしたと・・」、懐かしそうに話してくださいました。
Sさん、そしてうさぎ村にご来店・お買い上げの皆様、本当にありがとうございました。
1月の出店は今回で終了です。
少し一服して2月の出店に備えます。
色々まとまらないアイデアが、いつもばらばらバラバラ出てきます。 皆様に愛される作品がモットーですが、加えて自分らしさや他に無い物を!!の思いも強いです。
うさぎ村の看板作品は何?
これぞ うさぎ村作品!!!が弱いので、そこをもうちょっと今年は突き詰めて行きたい思いでいっぱいです。
作品が出来たら、新しい目標はまた新しい場所での出店。出来たら良いのにな・・。
まずは作品の充実が第一、次回は紙粘土ミニチュア 「おぷおぷちゃん」を原点に戻ってたくさん製作しようかと。
色々お人形自身や、あみぐるみとコラボしたアレンジ作品にしたり。 本来のだるまみたいなマトリョーシカみたい(中身は開きませんが・・)なもので、
更に今までの経験も生かした 新しい春おぷちゃん をたくさん製作するが次回出店の目標ですね。
ガンバろっと!!!
実家に行って、「亀昌」さんの製作中の面白い作品を見せてもらいました。

何か、良い味出てます。
おばあちゃんがゆっくり、老人カーを押しながら歩かはるんです・・とてもゆっくり。
完成が待ち遠しい。
さあ明日からまた、お仕事頑張ろう。

今夜は満月ですか。
冷たく透明な空気に、月も寒そう。 とっても綺麗です。
おぷおぷちゃん バレンタイン仕様になる。
作った小花のモチーフをあみぐるみマカロンに付けました。

少し可愛さがアップしたかな・・。

マグカップやバスケットのあみぐるみにも小花が付きました。
春の小花あみぐるみとおぷおぷちゃんで、うさぎ村発 題して・・
「バレンタインのおぷおぷちゃん」が出来ました。

ハートケース入りと、赤い箱入り娘たち。

ペアマグ入りと、緑バスケット入りの子。

大きいカップにはえんぴつぼうや達が。

小さいカップには、かわい子ちゃんのおぷおぷちゃんが。

こちらはドット柄のケースにおぷおぷマカロンが2つ入り。

こちらもおぷおぷマカロン2つ入りです。
チョコレートを同封して、バレンタインデーの贈り物にもなりますよ。
明日のフェリエ南草津の出店に持って行きます。
どうか沢山の方に見てもらえますように・・。
前回のブログにコメントいただいっている皆さん、お返事メールが遅れています、申し訳ありません。 今しばらくお返事お待ちください・・よろしくお願いいたします。

少し可愛さがアップしたかな・・。

マグカップやバスケットのあみぐるみにも小花が付きました。
春の小花あみぐるみとおぷおぷちゃんで、うさぎ村発 題して・・
「バレンタインのおぷおぷちゃん」が出来ました。

ハートケース入りと、赤い箱入り娘たち。

ペアマグ入りと、緑バスケット入りの子。

大きいカップにはえんぴつぼうや達が。

小さいカップには、かわい子ちゃんのおぷおぷちゃんが。

こちらはドット柄のケースにおぷおぷマカロンが2つ入り。

こちらもおぷおぷマカロン2つ入りです。
チョコレートを同封して、バレンタインデーの贈り物にもなりますよ。
明日のフェリエ南草津の出店に持って行きます。
どうか沢山の方に見てもらえますように・・。
前回のブログにコメントいただいっている皆さん、お返事メールが遅れています、申し訳ありません。 今しばらくお返事お待ちください・・よろしくお願いいたします。
徒歩でてくてく、京阪でガタゴト・・出かけました。
今日は風も無く、暖かくていいお天気でした。
いつもの出勤ではなく、今日は徒歩と京阪でいくつかのお出かけをしてました。
家から歩いて唐橋を渡り、京阪唐橋前に。 踏切前にくると・・オオッ!! 以前から写真に撮りたかった 警察モデルの京阪車両 が出発するところです (ほんとはこの電車に乗る筈でした・・だから遅刻ギリギリで、集合場所に行く羽目に・・。息せき切って、自分の運動不足を思い知りました)。

シャッターチャ~~ンス カシャ!

前を通過、もう一度 カシャ!
滋賀咲くブロガー Dreamさん、警察モデル車両をやっと撮影出来たよーーー!!!
見てくださいねーーーー。
はい、10分後次の電車に乗る事20分・・大津市役所前「別所駅」で下車。 集合場所「大津歴史博物館前」まで、走って行きました。
はぁ、しんどい息が切れました。

本日はここで開催されている 作品展の見学引率のお仕事です。
こちらの会場は上り坂を登った高台にあり、玄関から前方にすがすがしく晴れた空が見えます。
遠く三上山や守山もくっきり見えましたよ。 写真撮れば良かったです・・。
作品展は小学校ブースと中学校ブース。

小学校作品は、子供らしく遊び心も一杯。 「かわいいーー」な作品もいっぱい。

こちらは染め紙(たぶん和紙を絵具で染めてはるかと)に毛筆文字が書かれてます。
手前の黒い背景に大きく 「い」の文字。 わかるでしょうか、黒地にちいさく朱色で 「ひ」の字が散らばってます。
作品タイトルは「いひひ・・」、いいですよね。
右斜め上は 青地に 「お」と小さく「ほ」、タイトルわかりますよね 「おほほ・・」です。
こういう遊び心、大好きです。
一転して中学ブース。
こちらは「アート」作品。 題材もゴッホらの作品をモチーフにしたり、着色した妻楊枝を2万本以上使って点描画の様に映画のキャラクターを作ったりと、う~んと思わず唸ってしまったり。

大好きな物を墨絵で描いた作品も。

遊び心もあるよ、巨大ミルキーとお茶漬けのり・・チョイスはどうやって決まったのかな?
見ごたえ満点の作品展、
「大津市特別支援学級 学校作品展」は、1月30日(水)まで開催中です(最終日は13時30分まで)。
いろんなアイデア一杯の楽しい作品展、皆さんも足を運んでみてはいかがでしょう。
見学を終え、京阪で浜大津アーカスへ移動、昼食後解散しました。
私はそのまま滋賀銀行本店へゴー。
滋賀咲くブロガー さんふらわーさんの作品展示を見るために。
あいにく写真撮影は禁止、トールペイント作家さんの作品もありました。
さんふらわーさんのブログで見ていた作品を生で見ちゃいました。
公共の場所とか、お店とかで欲を言えば単独で作品展・・なんて夢ですな(苦笑)。

さんふらわーさん、素敵な作品を確かに見せていただきました! ありがとうございまーす!!!
その後、近くのパッケージプラザ スギエさんで値札とお買い上げ用の袋を買い、再び京阪・地下鉄で京都へ ゴ‐‐。雑貨屋パラルシルセさんへ行きました。
いつも楽しいイベントを開催しているこちら、昨日から始まった 「すずむら のどか」さんの絵本原画展。 原画を見る機会があれば勉強のために可能な限り出かけます。
だってその筋の学校に行ってない私にとって、生の絵を見るのがお絵かきの一番の勉強ですから。
素晴らしい原画展の様子は、パラルシルセさんのブログでご覧くださいね。
そしてなんと、作家さんご本人がイラストを実演されている場に遭遇!!
「画材は何ですか?」
「紙はどんなの? 裏使ってはるんや」
「下書きは鉛筆で、輪郭とってるのは絵具ですよね」
「余白を残さず、紙全部に絵を描くのって、どこからかかはるの」
などなど、私の悪い癖 聞き魔です・・。 なのに1つ1つ答えてくださり、ありがとうございます。 ごめんね・・。
「好きなように、かいてるだけです」・・すごいなぁ、まだ在学中の美大生さんですよ。
わたしこの頃・・、働いてたか・・。

アングルとか、表情とか、生活に密着した調度品とか、味わい深さ満点でしたよ。 購入したミニ絵本2つ。
今日は様々な作品展めぐりを、お腹一杯満喫しました。
うさぎ村作品作りに、アイデアを参考にさせていただきます(笑)。
帰り道 ゼスト御池で余りにもかわいらしい姿に惚れて買いました。

ピンク色のジュリアン、この時期ビビットカラーで色とりどりのジュリアンやポリアンサがとってもかわいいですよね。
家の中が華やかになりました。
さあ明日は金曜日、明後日の出店に向けてもうひと踏ん張りだ‐‐‐‐‐‐!!!!
いつもの出勤ではなく、今日は徒歩と京阪でいくつかのお出かけをしてました。
家から歩いて唐橋を渡り、京阪唐橋前に。 踏切前にくると・・オオッ!! 以前から写真に撮りたかった 警察モデルの京阪車両 が出発するところです (ほんとはこの電車に乗る筈でした・・だから遅刻ギリギリで、集合場所に行く羽目に・・。息せき切って、自分の運動不足を思い知りました)。

シャッターチャ~~ンス カシャ!

前を通過、もう一度 カシャ!
滋賀咲くブロガー Dreamさん、警察モデル車両をやっと撮影出来たよーーー!!!
見てくださいねーーーー。
はい、10分後次の電車に乗る事20分・・大津市役所前「別所駅」で下車。 集合場所「大津歴史博物館前」まで、走って行きました。
はぁ、しんどい息が切れました。

本日はここで開催されている 作品展の見学引率のお仕事です。
こちらの会場は上り坂を登った高台にあり、玄関から前方にすがすがしく晴れた空が見えます。
遠く三上山や守山もくっきり見えましたよ。 写真撮れば良かったです・・。
作品展は小学校ブースと中学校ブース。

小学校作品は、子供らしく遊び心も一杯。 「かわいいーー」な作品もいっぱい。

こちらは染め紙(たぶん和紙を絵具で染めてはるかと)に毛筆文字が書かれてます。
手前の黒い背景に大きく 「い」の文字。 わかるでしょうか、黒地にちいさく朱色で 「ひ」の字が散らばってます。
作品タイトルは「いひひ・・」、いいですよね。
右斜め上は 青地に 「お」と小さく「ほ」、タイトルわかりますよね 「おほほ・・」です。
こういう遊び心、大好きです。
一転して中学ブース。
こちらは「アート」作品。 題材もゴッホらの作品をモチーフにしたり、着色した妻楊枝を2万本以上使って点描画の様に映画のキャラクターを作ったりと、う~んと思わず唸ってしまったり。

大好きな物を墨絵で描いた作品も。

遊び心もあるよ、巨大ミルキーとお茶漬けのり・・チョイスはどうやって決まったのかな?
見ごたえ満点の作品展、
「大津市特別支援学級 学校作品展」は、1月30日(水)まで開催中です(最終日は13時30分まで)。
いろんなアイデア一杯の楽しい作品展、皆さんも足を運んでみてはいかがでしょう。
見学を終え、京阪で浜大津アーカスへ移動、昼食後解散しました。
私はそのまま滋賀銀行本店へゴー。
滋賀咲くブロガー さんふらわーさんの作品展示を見るために。
あいにく写真撮影は禁止、トールペイント作家さんの作品もありました。
さんふらわーさんのブログで見ていた作品を生で見ちゃいました。
公共の場所とか、お店とかで欲を言えば単独で作品展・・なんて夢ですな(苦笑)。

さんふらわーさん、素敵な作品を確かに見せていただきました! ありがとうございまーす!!!
その後、近くのパッケージプラザ スギエさんで値札とお買い上げ用の袋を買い、再び京阪・地下鉄で京都へ ゴ‐‐。雑貨屋パラルシルセさんへ行きました。
いつも楽しいイベントを開催しているこちら、昨日から始まった 「すずむら のどか」さんの絵本原画展。 原画を見る機会があれば勉強のために可能な限り出かけます。
だってその筋の学校に行ってない私にとって、生の絵を見るのがお絵かきの一番の勉強ですから。
素晴らしい原画展の様子は、パラルシルセさんのブログでご覧くださいね。
そしてなんと、作家さんご本人がイラストを実演されている場に遭遇!!
「画材は何ですか?」
「紙はどんなの? 裏使ってはるんや」
「下書きは鉛筆で、輪郭とってるのは絵具ですよね」
「余白を残さず、紙全部に絵を描くのって、どこからかかはるの」
などなど、私の悪い癖 聞き魔です・・。 なのに1つ1つ答えてくださり、ありがとうございます。 ごめんね・・。
「好きなように、かいてるだけです」・・すごいなぁ、まだ在学中の美大生さんですよ。
わたしこの頃・・、働いてたか・・。

アングルとか、表情とか、生活に密着した調度品とか、味わい深さ満点でしたよ。 購入したミニ絵本2つ。
今日は様々な作品展めぐりを、お腹一杯満喫しました。
うさぎ村作品作りに、アイデアを参考にさせていただきます(笑)。
帰り道 ゼスト御池で余りにもかわいらしい姿に惚れて買いました。

ピンク色のジュリアン、この時期ビビットカラーで色とりどりのジュリアンやポリアンサがとってもかわいいですよね。
家の中が華やかになりました。
さあ明日は金曜日、明後日の出店に向けてもうひと踏ん張りだ‐‐‐‐‐‐!!!!
わんこしおりが出来上がりました。
わんこしおりの仕上げ行程をしました。
ラミネート機を温めている間に、描きあがったイラストを整えます。

イラストをしおりサイズにカット、両面折り紙を台紙に張ります。

裏側は小花模様です。

ラミネートしました。 イラストに光沢が出て、表情すっきり!(あんまりかわりませんか・・・)。

上部中央にパンチで穴をあけて、表も裏も透明ビニールパッチを貼って補強します。

イラスト周囲5ミリほどを残し、余分なラミネートシートをカット、穴に引き揃え毛糸を通して作業は終了です。
わんこイラストしおりが出来上がりました。 ちょっぴり大判のしおりになりました。
Sさん、日曜日に南草津フェリエに持参いたします。 実物を見てくださいね!

ミニ花モチーフがたくさん出来ました、さあどんな風に使おうかな・・。
ラミネート機を温めている間に、描きあがったイラストを整えます。

イラストをしおりサイズにカット、両面折り紙を台紙に張ります。

裏側は小花模様です。

ラミネートしました。 イラストに光沢が出て、表情すっきり!(あんまりかわりませんか・・・)。

上部中央にパンチで穴をあけて、表も裏も透明ビニールパッチを貼って補強します。

イラスト周囲5ミリほどを残し、余分なラミネートシートをカット、穴に引き揃え毛糸を通して作業は終了です。
わんこイラストしおりが出来上がりました。 ちょっぴり大判のしおりになりました。
Sさん、日曜日に南草津フェリエに持参いたします。 実物を見てくださいね!

ミニ花モチーフがたくさん出来ました、さあどんな風に使おうかな・・。