冬おぷちゃんから春おぷちゃんへ!?
日曜日の出店に向けて、小さなお花のモチーフを作りました。
直径2~3cm、マカロンの冬おぷちゃんと同じ糸を使ったり、綿糸を使ったりしています。

マカロンの冬おぷちゃんも、そろそろ春に向けて花が咲きだしました(笑)。

ほらね。
明日は「わんこしおり ポプリ君」の仕上げです。 イラスト乾燥が終わったので、台紙を付けてラミネート加工します。
では今日はこの辺で、またお会いしましょうね。
☆☆☆ 「うさぎ村のいろいろ作品アルバム」も久しぶりに更新しました~ そちらもご覧くださいね!!! ☆☆☆
直径2~3cm、マカロンの冬おぷちゃんと同じ糸を使ったり、綿糸を使ったりしています。

マカロンの冬おぷちゃんも、そろそろ春に向けて花が咲きだしました(笑)。

ほらね。
明日は「わんこしおり ポプリ君」の仕上げです。 イラスト乾燥が終わったので、台紙を付けてラミネート加工します。
では今日はこの辺で、またお会いしましょうね。
☆☆☆ 「うさぎ村のいろいろ作品アルバム」も久しぶりに更新しました~ そちらもご覧くださいね!!! ☆☆☆
里帰りしてきたおぷおぷちゃん達

仕事帰りに近くの建部神社に立ち寄りました。
先日の大神楽の訪問時に頂いたお札を古いお札と替えたので、その古いお札を神社の古札所に収めてきました。

神社の門から御神紋である 三本杉がその雄大な姿を見せています。
私が生まれる前から馴染がある建部神社、色々と縁がある場所です。 日常に密着した場所です。
さて、今週末日曜日、またまたフェリエ南草津出店です(笑)。 正直作品準備が十分に出来ていませんが少しでも うさぎ村らしさを持って開店したいものです(苦笑)。

あの有名なバームクーヘンの空き箱に入っているのは…、

「亀昌」さんの動く木工作品で活躍すべく出番を待っているおぷおぷちゃん達。
「亀昌」さんがボール紙で、仕切りを作って綺麗に並べていました。
実家に居たおぷおぷちゃん達ですが、次の出店作品のためいったん我が家に里帰りです。
さてどんな風にしようかな・・、只今考案中です(笑)。
オーダー わんこしおり製作中~
ここ数日、ブログにアクセスできず・・ようやく出来て記事を書いても、投稿できなかったりでした
。
気を取り直してブログを書いていきます!!
わんこしおりのモデル「ポプリくん」のイラスト下書きに、セピア色のインクでペン入れしました。

右のイラストはポプリくん風に描けるかな・・と描いてみました。

透明水彩絵の具で下地の色塗りです。 水を含ませた、薄い茶色や灰色をのせます。

色を重ねて行き、ほぼ色塗りが完成しました。

本人(犬)より少し瞳が大きく、やんちゃな感じになりました・・(汗)。

こちらの子は、春色わんこに仕上がりました。
乾燥させて台紙を貼り、ラミネート加工してしおりは完成。
オーダー頂いた Sさんに気に入ってもらえるとよいのですが・・。
再びフェリエ南草津で出店する、今週末の27日(日)にお渡し予定です。
明日から出店前日の土曜日まで、作品を作れるよう頑張らなくては!!!
そしてもう一つ、嬉しい事がありました。 いつもブログ訪問頂いています、滋賀咲くブロガー HIROKOさんの愛猫 ミッキーくんのイラストを描かせていただく事になりました~。
近日、ミッキーくんがこのブログに登場いたします。
お楽しみに‐‐‐!!!

気を取り直してブログを書いていきます!!
わんこしおりのモデル「ポプリくん」のイラスト下書きに、セピア色のインクでペン入れしました。

右のイラストはポプリくん風に描けるかな・・と描いてみました。

透明水彩絵の具で下地の色塗りです。 水を含ませた、薄い茶色や灰色をのせます。

色を重ねて行き、ほぼ色塗りが完成しました。

本人(犬)より少し瞳が大きく、やんちゃな感じになりました・・(汗)。

こちらの子は、春色わんこに仕上がりました。
乾燥させて台紙を貼り、ラミネート加工してしおりは完成。
オーダー頂いた Sさんに気に入ってもらえるとよいのですが・・。
再びフェリエ南草津で出店する、今週末の27日(日)にお渡し予定です。
明日から出店前日の土曜日まで、作品を作れるよう頑張らなくては!!!
そしてもう一つ、嬉しい事がありました。 いつもブログ訪問頂いています、滋賀咲くブロガー HIROKOさんの愛猫 ミッキーくんのイラストを描かせていただく事になりました~。
近日、ミッキーくんがこのブログに登場いたします。
お楽しみに‐‐‐!!!
私のイラスト教本
我流でイラストを描く時、参考にしている本が何冊か有ります。
その中で事あるごとに開いているのがこちらの本。

「水彩レッスン 1・2・3 (ウノ・ドス・トレス) 」 三好貴子さん作 文藝春秋版。
下絵は鉛筆、透明水彩絵の具で彩色。柔らかなイラスト作品が大好きなんです。

この方法で、「にじみ絵」を描きました。

うさぎ村の「にじみ絵」ですね。

カップに入った紅茶やコーヒー。 これもたくさん描きました。

知人のお気に入りカップを描きました。

グラスに指したお花、グラス内の光の屈折具合が凄く上手く描かれています。

庭に咲いた花をグラスに生けて描いてみたけれど、難しくて・・。

季節の花が、淡く柔らかく描かれています。
そして、著者の三好さん わんにゃんちゃんもとても可愛く描かれます。

にゃんこの可愛い瞳、お見事ですよね。

まだまだな感じです、うさぎ村のにゃんこ達。

わんこ達もほんと上手く描けてますよね。
頑張って描こうと思います。
オーダー頂いてる「わんこしおり」を。

これは旅のスケッチ、外国ですね。 こんな風になんでもシャシャッと描けたらいいのになぁ・・。

私のイラスト教本の全景です。 こんな風に紙全体に色々な物が描けるようになりたいです。
そのためには、どんどん描いていかないとね。 自分にファイト!!!!!です(笑)。
その中で事あるごとに開いているのがこちらの本。

「水彩レッスン 1・2・3 (ウノ・ドス・トレス) 」 三好貴子さん作 文藝春秋版。
下絵は鉛筆、透明水彩絵の具で彩色。柔らかなイラスト作品が大好きなんです。

この方法で、「にじみ絵」を描きました。

うさぎ村の「にじみ絵」ですね。

カップに入った紅茶やコーヒー。 これもたくさん描きました。

知人のお気に入りカップを描きました。

グラスに指したお花、グラス内の光の屈折具合が凄く上手く描かれています。

庭に咲いた花をグラスに生けて描いてみたけれど、難しくて・・。

季節の花が、淡く柔らかく描かれています。
そして、著者の三好さん わんにゃんちゃんもとても可愛く描かれます。

にゃんこの可愛い瞳、お見事ですよね。

まだまだな感じです、うさぎ村のにゃんこ達。

わんこ達もほんと上手く描けてますよね。
頑張って描こうと思います。
オーダー頂いてる「わんこしおり」を。

これは旅のスケッチ、外国ですね。 こんな風になんでもシャシャッと描けたらいいのになぁ・・。

私のイラスト教本の全景です。 こんな風に紙全体に色々な物が描けるようになりたいです。
そのためには、どんどん描いていかないとね。 自分にファイト!!!!!です(笑)。
小正月の日に
毎年1月15日 小正月の日に、住んでいる地域に三重県の伊勢から獅子舞がやって来ます。
同じ瀬田でも、地域によってお正月の2日だったり3日だったり、来る日が違っているようです(実家は新年2日でした)。
舞いに来られる日は、前もってハガキが届き、「・・・日に伺います」とお知らせがあります。 昨年は成人の日で祭日だったため、在宅して獅子舞を見ることが出来ました。

昨年平成24年1月15日、舞ってくださった、獅子舞さんです。
今年は15日が平日なので仕事です、が幸い娘が居てくれたので、用意した物を渡して、我が家の玄関で獅子舞を迎えられました。
同じく今日15日に行う、建部神社の「どんどんさん」に締め飾りを出して来ることと、獅子舞の訪問が滞りなく済んだかをメールで聞いたところ、
「朝10時ごろ、どんどんさんに持って行ったし、お獅子に頭噛んでもろたで~」と返信メールがきました。
・・・高校生でも頭噛んでもらうんや、と思ったり。
ありがとうね、色々頼みごとやってもらって助かったわ。
その日の午後、職場の中学校では6時間目に 「百人一首大会」がありました。

体育館内は寒かったけれど、大会に臨む中学生たちは真剣そのもの!! 闘志が熱い!!!
読み札は先生方が交替で読まれます。

半天を着たり、サムライ髷や町娘のかつらをかぶったりと、読み手の先生方も趣向を凝らされていました。
私たちが子供の頃は家族で百人一首をしましたが、生徒はもちろん若い先生方も家でやったことが無い人もいるそうです。
少しだけ、オーダーわんこしおりレポートです。

例の如く非常にわかりにくい、えんぴつスケッチの下絵です。
ポプリ君の写真そのまま版と、全身版の2枚を描いています。

さあ、これからどのようになって行くかのな・・、 自分でも楽しみです
。
同じ瀬田でも、地域によってお正月の2日だったり3日だったり、来る日が違っているようです(実家は新年2日でした)。
舞いに来られる日は、前もってハガキが届き、「・・・日に伺います」とお知らせがあります。 昨年は成人の日で祭日だったため、在宅して獅子舞を見ることが出来ました。

昨年平成24年1月15日、舞ってくださった、獅子舞さんです。
今年は15日が平日なので仕事です、が幸い娘が居てくれたので、用意した物を渡して、我が家の玄関で獅子舞を迎えられました。
同じく今日15日に行う、建部神社の「どんどんさん」に締め飾りを出して来ることと、獅子舞の訪問が滞りなく済んだかをメールで聞いたところ、
「朝10時ごろ、どんどんさんに持って行ったし、お獅子に頭噛んでもろたで~」と返信メールがきました。
・・・高校生でも頭噛んでもらうんや、と思ったり。
ありがとうね、色々頼みごとやってもらって助かったわ。
その日の午後、職場の中学校では6時間目に 「百人一首大会」がありました。

体育館内は寒かったけれど、大会に臨む中学生たちは真剣そのもの!! 闘志が熱い!!!
読み札は先生方が交替で読まれます。


半天を着たり、サムライ髷や町娘のかつらをかぶったりと、読み手の先生方も趣向を凝らされていました。
私たちが子供の頃は家族で百人一首をしましたが、生徒はもちろん若い先生方も家でやったことが無い人もいるそうです。
少しだけ、オーダーわんこしおりレポートです。

例の如く非常にわかりにくい、えんぴつスケッチの下絵です。
ポプリ君の写真そのまま版と、全身版の2枚を描いています。

さあ、これからどのようになって行くかのな・・、 自分でも楽しみです
