5月の大津百町市 ありがとうございました!!
昨日の土曜日、危ぶまれたお天気でしたが当日は快晴!
木漏れ日のあふれる天孫神社境内で、大津百町市出店が無事終了しました。
今回は大津百町まちなかバルのお客様も来られて、いつもののんびりした風景に来店してくださったお客様も多かったです。

神社の横手の入り口から、百町市を眺めて。

受付をする開催スタッフRさん、 いつもご苦労様です。

うさぎ村のお店です。

別の角度からの うさぎ村です。
今回の新作 「鳥かごオーナメント」。出来たてほやほやすぎて、ボンドが乾ききらないほど・・。

ご存じ 「真っ白さんたち」。

「早く完成させてよね」って、呟いてそうでしょ。
で、お店に並べました。

手前の鳥かごは、少し太めでピンク色ワイヤーを使用。

手前右の大きめのかごの鳥は、小さなみどり色の小鳥です。

中央のオレンジ色の小鳥は、結構お気に入りの子です。
「5月の大津百町市」無事出店終了いたしました!!
ご来店いただいたお客様、ありがとうございました。
出店者の皆様、スタッフの皆様お疲れ様でした。
またどこかで、お会いしましょうね
。
木漏れ日のあふれる天孫神社境内で、大津百町市出店が無事終了しました。
今回は大津百町まちなかバルのお客様も来られて、いつもののんびりした風景に来店してくださったお客様も多かったです。

神社の横手の入り口から、百町市を眺めて。

受付をする開催スタッフRさん、 いつもご苦労様です。

うさぎ村のお店です。

別の角度からの うさぎ村です。
今回の新作 「鳥かごオーナメント」。出来たてほやほやすぎて、ボンドが乾ききらないほど・・。

ご存じ 「真っ白さんたち」。

「早く完成させてよね」って、呟いてそうでしょ。
で、お店に並べました。

手前の鳥かごは、少し太めでピンク色ワイヤーを使用。

手前右の大きめのかごの鳥は、小さなみどり色の小鳥です。

中央のオレンジ色の小鳥は、結構お気に入りの子です。
「5月の大津百町市」無事出店終了いたしました!!
ご来店いただいたお客様、ありがとうございました。
出店者の皆様、スタッフの皆様お疲れ様でした。
またどこかで、お会いしましょうね

製作は停滞中です(汗)・・。
今日も古代蓮レポートからです。

水面からでた芽、くるっと巻かれた葉っぱが徐々に広がって行く様を観察。

おひさまの光を浴びて、まあるく開き切った葉っぱもみどり色に。
水滴をのせると、水の玉が出来ました。

もうちょっと水を足すと、大きな水滴が出来ましたよ。
自然って不思議ですね
。
製作は少々停滞気味、新作鳥かごは2つだけ出来ました。

左の作品は以前のもの。 今回の鳥かごはちょっと大きめかな。
肝心のかごの鳥を、紙ねんどでつくらなければいけません。

材料色々、目指せ完成です!!
頑張ろうっと!!!

昨年の鳥たちです。

「早く新しい仲間ができたらいいね・・」by 小鳥たち。

水面からでた芽、くるっと巻かれた葉っぱが徐々に広がって行く様を観察。

おひさまの光を浴びて、まあるく開き切った葉っぱもみどり色に。
水滴をのせると、水の玉が出来ました。

もうちょっと水を足すと、大きな水滴が出来ましたよ。
自然って不思議ですね

製作は少々停滞気味、新作鳥かごは2つだけ出来ました。

左の作品は以前のもの。 今回の鳥かごはちょっと大きめかな。
肝心のかごの鳥を、紙ねんどでつくらなければいけません。

材料色々、目指せ完成です!!
頑張ろうっと!!!

昨年の鳥たちです。

「早く新しい仲間ができたらいいね・・」by 小鳥たち。
鳥かごオーナメント作っています。
我が家の古代蓮が、ゆっくりと育っています。

芽が三つ、水面に顔を出しました。

最初に顔を出したのは、小さな葉っぱを開けています。
早く大きくなあれ。
そして、
週末に迫った「大津百町市」。 でも何だかお天気があやしい、雨かも・・。
「大津百町まちなかバル」の公式HPはこちらからどうぞ ⇒***
そんな百町市出店に、間に合うか微妙なのですが、鳥かごオーナメント作りやってます。

スチレンボードを切り抜いて作った、鳥かごの底板です。
実はこれ リサイクル。 お弁当のふたとかですね(笑)。

以前の作品では、切断面の処理が納得いかず、今回は紙バンドを接着してみました。

玉子型のプリン容器 (これもリサイクル・・とってあったものに使い道が見つかると、何だか嬉しいんです☆ )を使ってワイヤーで形を取り、鳥かごに仕上げます。

材料を色々使って、完成を目指します。
因みに以前の作品たちは、


2010年度版。

2011年度版。
さて2013年はどんな作品に仕上がるでしょうね
。

芽が三つ、水面に顔を出しました。

最初に顔を出したのは、小さな葉っぱを開けています。
早く大きくなあれ。
そして、
週末に迫った「大津百町市」。 でも何だかお天気があやしい、雨かも・・。
「大津百町まちなかバル」の公式HPはこちらからどうぞ ⇒***
そんな百町市出店に、間に合うか微妙なのですが、鳥かごオーナメント作りやってます。

スチレンボードを切り抜いて作った、鳥かごの底板です。
実はこれ リサイクル。 お弁当のふたとかですね(笑)。

以前の作品では、切断面の処理が納得いかず、今回は紙バンドを接着してみました。

玉子型のプリン容器 (これもリサイクル・・とってあったものに使い道が見つかると、何だか嬉しいんです☆ )を使ってワイヤーで形を取り、鳥かごに仕上げます。

材料を色々使って、完成を目指します。
因みに以前の作品たちは、


2010年度版。

2011年度版。
さて2013年はどんな作品に仕上がるでしょうね

ちょっとドライブ~

週末実家に行って、プチドライブしてきました。金勝の山の公園。
ここは娘が小さいころ、15年以上前家族で出かけて以来の訪問。
小高い丘に登る途中、咲いていました。

青い空に映える、黄色いお花。 名前がわかりません・・。


夏の暑さの1日。


今さつきが元気に色鮮やかな花を咲かせています。
外に出かけるって、良いですね!!!
プチ栽培キットのかわいいグリーンをご紹介(笑)。

実家にある 「クローバー」はこんなに育っています。

大阪の娘の寮で、ようやく芽が出た 「ワイルドべりー」。 大きくなってね

今週末は 「大津百町市」で出店です。
出来るかわからないけど、「鳥かごオーナメント」を製作予定、限定10個で。
前回の出店のとき、「鳥かごはないの?」ってお客様から尋ねられて・・。
たくさんは難しいので、10個作れたらな。
さあ、明日からまた仕事ですーーー

次の出店は大津百町市です。
久しぶりに、雨が降りました、明日も雨です。
次回の出店についてちょっとお知らせです。

5月の「大津百町市」は、大津百町まちなかバルのイベントともに開催されます。
詳しい情報は まちづくり大津HPをご覧ください。 http://www.machidukuri-otsu.jp/
今からとっても出店が楽しみです。
みなさん是非、大津の町をぶらり散歩にいらしてくださいね。
作品作りに試行錯誤な毎日ですが、これから製作を考えているもの。
① 帽子をかぶったミニチュア人形
② 鳥かごオーナメント
③ グラスアートしおり
そろそろ、うさぎ村作品はこれだ!!!を固めて、目標はまず ネットショップを始めてみたいです。
切に切に・・、思います。それには自分で頑張るのみ
。

頂いた 「古代ハス(行田蓮)」が水面に顔を出しました。

葉っぱが開くのを、毎日見守っています。
花が咲くのが楽しみ、水を足してくるくるかきまぜ空気を水中に含ませるのを時々しながら。
それでは今夜は、おやすみなさい・・・
次回の出店についてちょっとお知らせです。

5月の「大津百町市」は、大津百町まちなかバルのイベントともに開催されます。
詳しい情報は まちづくり大津HPをご覧ください。 http://www.machidukuri-otsu.jp/
今からとっても出店が楽しみです。
みなさん是非、大津の町をぶらり散歩にいらしてくださいね。
作品作りに試行錯誤な毎日ですが、これから製作を考えているもの。
① 帽子をかぶったミニチュア人形
② 鳥かごオーナメント
③ グラスアートしおり
そろそろ、うさぎ村作品はこれだ!!!を固めて、目標はまず ネットショップを始めてみたいです。
切に切に・・、思います。それには自分で頑張るのみ


頂いた 「古代ハス(行田蓮)」が水面に顔を出しました。

葉っぱが開くのを、毎日見守っています。
花が咲くのが楽しみ、水を足してくるくるかきまぜ空気を水中に含ませるのを時々しながら。
それでは今夜は、おやすみなさい・・・
