うさぎ村8月の出店 いまむかし・・
残暑お見舞い申し上げます。
毎日の猛暑のなか、皆さんいかがお過ごしですか。
我が家は基本クーラーが入るのが夜7時ごろ、なので日中は扇風機の生活です(機械も負担がかからぬ様タイマーしています)。
それと保冷剤をタオルに仕込んで首に巻いたり頭に巻いたりして体温の上昇を抑えています。これ結構いいんですよ、1度試してみてください。
帽子に仕込んで頭のてっぺん クールダウンもなかなかよろしいです。 あとはしっかり水分塩分補給もしましょうね。
夏休み中、毎日一緒にいる黒柴まるも室温が高くてはっはっいってます。
アルミ板をひいた場所に陣取っていますが、さすがに生ぬるく何とかクールダウンしてやりたくて・・考えました。
ティッシュの箱大のお菓子の缶に保冷剤をったぷり入れると、缶はひんやりすぐ冷たくなりました。
それをカミカミ怪獣が噛んでもいいよう、布袋にくるみ まるに与えてみました。

当然ですが、まず噛みます。
それから・・
落ち着いたらひんやり涼感がわかったようです。

縦向きで顎をのせてます。
さらに、

こんどはちゃっかり缶を横向けにして、氷枕です。
気持ちがよいのか、うとうとしているまるでした。 かわいい
前置きが長くなりましたが、本日のタイトル記事です。
手作りを初めて4年目、うさぎ村・真夏の8月出店の前に、過去を振り返ってみました。
2010年8月、初めて手作り市に出店したのがプロムナード青山でした。

初代鳥かごオーナメントと木の実の水彩画、布バッジを出店しました。
頑張って制作した鳥かごが、なかなかの人気でうれしかったですね。

こんなの描いてました。

初代の小鳥たちは素朴な子たちでした(笑)。 この子は“アカネちゃん”、初代の小鳥たちには名前が付いてたんですよね。
2011年8月7日、フォレオ市に出店。

初代ステンド風アートや夏の子どもの水彩画、夏のミニチュアを出店。

しおりです。

うさぎとトビウオ作品。

ピンクの帽子の女の子。 水彩画に和紙が一部貼ってあります。

夏のミニチュアたちです。 ペンギンとアザラシ。 タコも居たんです。
2011年8月22日には、滋賀咲くブログ夏祭りにて出店。

鳥かごオーナメント第三弾をいっぱい製作しました。
昨年の2012年8月は、京都寺町の雑貨屋「パラルシルセ」さんの月一マーケットに出店。

亀昌さんの小さな動く木工の初出店でした。
毎回手作り市出店は、駆け足制作出店し必死で走っているのでわかりませんでしたが、こうして振り返ると自分がその時何をやっていたかがよくわかります(苦笑)。
そしていよいよ2013年8月17日(土)、今月の出店が始まります。
地元建部大社の「船幸祭」、お神輿と花火でにぎわう瀬田の街で、張り切って出店予定です。
たくさんのお客様に、うさぎ村の小さな作品を見ていただきたいです。
瀬田橋本商店街の大橋屋さん店頭・店内で 午後4時から9時まで 作家さんのこだわり作品をぜひ見に来てください。
レンタルボックスを春にはじめられてから、初めてのイベントですので、参加される作家さん数は未定です。


こんな子たちが、お待ちしております。
お祭りの道すがら、ちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
毎日の猛暑のなか、皆さんいかがお過ごしですか。
我が家は基本クーラーが入るのが夜7時ごろ、なので日中は扇風機の生活です(機械も負担がかからぬ様タイマーしています)。
それと保冷剤をタオルに仕込んで首に巻いたり頭に巻いたりして体温の上昇を抑えています。これ結構いいんですよ、1度試してみてください。
帽子に仕込んで頭のてっぺん クールダウンもなかなかよろしいです。 あとはしっかり水分塩分補給もしましょうね。
夏休み中、毎日一緒にいる黒柴まるも室温が高くてはっはっいってます。
アルミ板をひいた場所に陣取っていますが、さすがに生ぬるく何とかクールダウンしてやりたくて・・考えました。
ティッシュの箱大のお菓子の缶に保冷剤をったぷり入れると、缶はひんやりすぐ冷たくなりました。
それをカミカミ怪獣が噛んでもいいよう、布袋にくるみ まるに与えてみました。

当然ですが、まず噛みます。
それから・・
落ち着いたらひんやり涼感がわかったようです。

縦向きで顎をのせてます。
さらに、

こんどはちゃっかり缶を横向けにして、氷枕です。
気持ちがよいのか、うとうとしているまるでした。 かわいい

前置きが長くなりましたが、本日のタイトル記事です。
手作りを初めて4年目、うさぎ村・真夏の8月出店の前に、過去を振り返ってみました。
2010年8月、初めて手作り市に出店したのがプロムナード青山でした。

初代鳥かごオーナメントと木の実の水彩画、布バッジを出店しました。
頑張って制作した鳥かごが、なかなかの人気でうれしかったですね。

こんなの描いてました。

初代の小鳥たちは素朴な子たちでした(笑)。 この子は“アカネちゃん”、初代の小鳥たちには名前が付いてたんですよね。
2011年8月7日、フォレオ市に出店。
初代ステンド風アートや夏の子どもの水彩画、夏のミニチュアを出店。

しおりです。

うさぎとトビウオ作品。
ピンクの帽子の女の子。 水彩画に和紙が一部貼ってあります。
夏のミニチュアたちです。 ペンギンとアザラシ。 タコも居たんです。
2011年8月22日には、滋賀咲くブログ夏祭りにて出店。
鳥かごオーナメント第三弾をいっぱい製作しました。
昨年の2012年8月は、京都寺町の雑貨屋「パラルシルセ」さんの月一マーケットに出店。

亀昌さんの小さな動く木工の初出店でした。
毎回手作り市出店は、駆け足制作出店し必死で走っているのでわかりませんでしたが、こうして振り返ると自分がその時何をやっていたかがよくわかります(苦笑)。
そしていよいよ2013年8月17日(土)、今月の出店が始まります。
地元建部大社の「船幸祭」、お神輿と花火でにぎわう瀬田の街で、張り切って出店予定です。
たくさんのお客様に、うさぎ村の小さな作品を見ていただきたいです。
瀬田橋本商店街の大橋屋さん店頭・店内で 午後4時から9時まで 作家さんのこだわり作品をぜひ見に来てください。
レンタルボックスを春にはじめられてから、初めてのイベントですので、参加される作家さん数は未定です。


こんな子たちが、お待ちしております。
お祭りの道すがら、ちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。