叶えたい夢・・そして気付いた事
突然ですが、人は誰しも、叶えたい夢があると思うんです。
先日、「月いちマーケット」で出店してます雑貨屋『パラルシルセ』の店主さんと委託作家さんが、夢を語らはる記事がありました。
私にも今、実現したい夢があります。
こつこつ、ちまちま小さい物作りが好きで、それと同じくらい小さくてかわいい物をお店屋さんで見たり、気に入って買って集めるのも大好き。
ほぼ半世紀生きてきて、そんなこんなで集めたものが結構あります(笑)。
興味の無い人から見ればただのガラクタかもしれないし、好きな人にはお宝!?
インターネットの記事を見てて、「自宅で小さな雑貨屋してます~」なんてあると、いいなぁ雑貨屋さんやりたいなぁって度々思いますし。
家族にも、そんなお店開きの夢を時々話したりしてました。
昨日も珍しく、私の夢のお店話を熱く語ってたら、「それって、やりたいのお店じゃ無いな」って言われました。
「えっ?」どういうことやろ、私カワイイ雑貨屋さんになりたいのに‥。
私の夢のお店の中はと言うと、
○手作り品販売スペースがあって、かつ手作り工房も併設。
○大好きな昭和レトロな食器や小物コーナー。展示や販売。
○コレクションを展示するギャラリーコーナー。
○関連書籍がある図書コーナー、映像も見られて、ちょっぴりお茶できるスペースが併設
小さな玄関周りはカワイイ季節の花が咲いている。
これらの内容を聞いて、
「それって、お店じゃなくて博物館ぽくない?
作品売ってるのも、出口近くで売ってるお土産みたいな感じやん」って。
そこでハタと気付きました。
そうやん、私がやりたいの『小さなおうち博物館』なんやってね。
おしゃれな雑貨屋さんと、おうち博物館が並んでたら‥、
もちろん両方好きな場所で、お客さんとしてなら両方見に行く!
けど、お客さんを迎える側なら断然おうち博物館を選ぶな私は。
そう言えば、ネットで見つけた小さなおうち丸ごと一軒の『昭和道具博物館』や、世界の様々なビンを集めた小さな『ビンの博物館』とか見たい、行きたいとすごい食いつく自分が居ますし。
オシャレな雑貨を集めてお店で販売って、私は無理だ…。
私の夢‥
それは、小さなおうち博物館の館長さんになる事デシタ‥。
いつか叶えたい、私の夢‥、
夢叶えて人生楽しく生きて行きたいですね。
‥ホントにね♪
先日、「月いちマーケット」で出店してます雑貨屋『パラルシルセ』の店主さんと委託作家さんが、夢を語らはる記事がありました。
私にも今、実現したい夢があります。
こつこつ、ちまちま小さい物作りが好きで、それと同じくらい小さくてかわいい物をお店屋さんで見たり、気に入って買って集めるのも大好き。
ほぼ半世紀生きてきて、そんなこんなで集めたものが結構あります(笑)。
興味の無い人から見ればただのガラクタかもしれないし、好きな人にはお宝!?
インターネットの記事を見てて、「自宅で小さな雑貨屋してます~」なんてあると、いいなぁ雑貨屋さんやりたいなぁって度々思いますし。
家族にも、そんなお店開きの夢を時々話したりしてました。
昨日も珍しく、私の夢のお店話を熱く語ってたら、「それって、やりたいのお店じゃ無いな」って言われました。
「えっ?」どういうことやろ、私カワイイ雑貨屋さんになりたいのに‥。
私の夢のお店の中はと言うと、
○手作り品販売スペースがあって、かつ手作り工房も併設。
○大好きな昭和レトロな食器や小物コーナー。展示や販売。
○コレクションを展示するギャラリーコーナー。
○関連書籍がある図書コーナー、映像も見られて、ちょっぴりお茶できるスペースが併設
小さな玄関周りはカワイイ季節の花が咲いている。
これらの内容を聞いて、
「それって、お店じゃなくて博物館ぽくない?
作品売ってるのも、出口近くで売ってるお土産みたいな感じやん」って。
そこでハタと気付きました。
そうやん、私がやりたいの『小さなおうち博物館』なんやってね。
おしゃれな雑貨屋さんと、おうち博物館が並んでたら‥、
もちろん両方好きな場所で、お客さんとしてなら両方見に行く!
けど、お客さんを迎える側なら断然おうち博物館を選ぶな私は。
そう言えば、ネットで見つけた小さなおうち丸ごと一軒の『昭和道具博物館』や、世界の様々なビンを集めた小さな『ビンの博物館』とか見たい、行きたいとすごい食いつく自分が居ますし。
オシャレな雑貨を集めてお店で販売って、私は無理だ…。
私の夢‥
それは、小さなおうち博物館の館長さんになる事デシタ‥。
いつか叶えたい、私の夢‥、
夢叶えて人生楽しく生きて行きたいですね。
‥ホントにね♪
ブログ一周年を前に振り返り その②
昨日は梅雨の中休み・・青空がとても久しぶりな気がしました。
今日もいい天気だったけれど、夕方また曇って来ましたね。沖縄は梅雨明けしたそうですが、近畿は当分先ですかね。
さて、今日もうさぎ村「回顧録その②」行きたいと思います。
昨年のお正月に、うさぎのイラストから作家活動を地味に開始。 次なる作品は、ミニチュア作りです。

小鳥の花びらトレイと、うさぎのいちごトレイ。

うさぎのハートトレイ。
カラー紙粘土でうさぎや小鳥を作って、トレーにくっつけたもの。このころ使っていた仕上げのニス、乾いてから結構ひび割れして、後にアップルグリーンさんに教わったニスを使って今は問題解決しました。

こちらは節分に因んで描いたイラスト。右側の絵は、京都の知人に贈りました。自室に飾ってくださってます。
バレンタインデーに向けて、こんな作品も製作です。

イラストを描く際に、参考にしている本にある「にじみ絵」の初作品。
水彩絵の具の美しさを表現したくて、ナチュラル シリーズのミニフレームをいくつか描きました。
ハートやリーフ。
こちらは知人が購入してくれて、実家の玄関にも飾ってあります。

リサイクル布を使って、お花のコサージュフレームも作成。
これらの作品は、手作り雑貨のお店「ヒッコリーチャーム」さんで委託販売させてもらってました。
描いたり、こねこねしたり、切ったり、貼ったり・・うさぎ村の製作活動はまだまだ始まったばかり・・でっした。
新米作家 試行錯誤の作品づくり、次回もレポートは続きます、よろしければまた読んでくださいね。
今日もいい天気だったけれど、夕方また曇って来ましたね。沖縄は梅雨明けしたそうですが、近畿は当分先ですかね。
さて、今日もうさぎ村「回顧録その②」行きたいと思います。
昨年のお正月に、うさぎのイラストから作家活動を地味に開始。 次なる作品は、ミニチュア作りです。

小鳥の花びらトレイと、うさぎのいちごトレイ。

うさぎのハートトレイ。
カラー紙粘土でうさぎや小鳥を作って、トレーにくっつけたもの。このころ使っていた仕上げのニス、乾いてから結構ひび割れして、後にアップルグリーンさんに教わったニスを使って今は問題解決しました。


こちらは節分に因んで描いたイラスト。右側の絵は、京都の知人に贈りました。自室に飾ってくださってます。
バレンタインデーに向けて、こんな作品も製作です。


イラストを描く際に、参考にしている本にある「にじみ絵」の初作品。
水彩絵の具の美しさを表現したくて、ナチュラル シリーズのミニフレームをいくつか描きました。
ハートやリーフ。
こちらは知人が購入してくれて、実家の玄関にも飾ってあります。
リサイクル布を使って、お花のコサージュフレームも作成。
これらの作品は、手作り雑貨のお店「ヒッコリーチャーム」さんで委託販売させてもらってました。
描いたり、こねこねしたり、切ったり、貼ったり・・うさぎ村の製作活動はまだまだ始まったばかり・・でっした。
新米作家 試行錯誤の作品づくり、次回もレポートは続きます、よろしければまた読んでくださいね。
ブログ一周年を前に振り返り その①
今日も雨がよく降ります・・梅雨です。
昨日の記事にも書きましたが、このブログを初めて来月7月9日で一周年になります。早かったなぁ~、あっという間の一年。
パソコンに関してまったく無知な私が、指導してもらって何とかここまで来た感じです。まあ、それなりに色々ありましたが・・。
今日からは少し、自分の作品を振り返って今後の活動について考えて行こうと思います。
数年前は、出店といえばフリマ出店でした。商店街や大学際、幼稚園や学校バザー、浜大津明日都に膳所公園と、思えば
結構頑張ったもんです。その頃は手作り市に関してもあまり知らずで・・。
晴れて、2010年の8月に青山プロムナード手作り市出店がスタートでしたね。その年の冬に、委託販売も知ってこちらも晴れ
て2011年お正月から出店することと相成りました。
作家・・いつまでたってもこっぱずかしい響きですが、手作り作家『うさぎ村』として地味にデビュー。
『うさぎ村』の名前の由来は、何度も言ってますが私の干支が卯年だから、うさぎ村ですが“うさぎの作品”だけではありませ
ん。むしろ今は、うさぎ作品がないのでもっと登場させないと・・です。
ですがさすがにスタート時は、うさぎさん作品を納品してます。
知ってくれてはる方には、すでに懐かしいかも。
あ、まだ写真のフラッシュ対策が出来てなくて、思いっきり写真に写ってますのでゴメンナサイーー。

この子は何を思ってるのでしょう・・。

ビー玉と共に、和風な子達。

ブログの顔にもなった子です。
このイラスト三点は、年末に納品していたので新しく迎える卯年を前に、年内に初お買い上げいただけたんです。もう大喜び
のうさぎ村でした。
さらに納品していたうさぎイラスト達。



懐かしいーーー。
お嫁に行った子、家にいる子。作品たちは、手にした人たちにほっこりを提供できてるかなぁ・・。
次回もまだまだ、うさぎ村回顧録は続きます。
昨日の記事にも書きましたが、このブログを初めて来月7月9日で一周年になります。早かったなぁ~、あっという間の一年。
パソコンに関してまったく無知な私が、指導してもらって何とかここまで来た感じです。まあ、それなりに色々ありましたが・・。
今日からは少し、自分の作品を振り返って今後の活動について考えて行こうと思います。
数年前は、出店といえばフリマ出店でした。商店街や大学際、幼稚園や学校バザー、浜大津明日都に膳所公園と、思えば
結構頑張ったもんです。その頃は手作り市に関してもあまり知らずで・・。
晴れて、2010年の8月に青山プロムナード手作り市出店がスタートでしたね。その年の冬に、委託販売も知ってこちらも晴れ
て2011年お正月から出店することと相成りました。
作家・・いつまでたってもこっぱずかしい響きですが、手作り作家『うさぎ村』として地味にデビュー。
『うさぎ村』の名前の由来は、何度も言ってますが私の干支が卯年だから、うさぎ村ですが“うさぎの作品”だけではありませ
ん。むしろ今は、うさぎ作品がないのでもっと登場させないと・・です。
ですがさすがにスタート時は、うさぎさん作品を納品してます。
知ってくれてはる方には、すでに懐かしいかも。
あ、まだ写真のフラッシュ対策が出来てなくて、思いっきり写真に写ってますのでゴメンナサイーー。

この子は何を思ってるのでしょう・・。

ビー玉と共に、和風な子達。

ブログの顔にもなった子です。
このイラスト三点は、年末に納品していたので新しく迎える卯年を前に、年内に初お買い上げいただけたんです。もう大喜び
のうさぎ村でした。
さらに納品していたうさぎイラスト達。






懐かしいーーー。
お嫁に行った子、家にいる子。作品たちは、手にした人たちにほっこりを提供できてるかなぁ・・。
次回もまだまだ、うさぎ村回顧録は続きます。
搬入完了! 6月の月いちマーケット
台風4号が去ったどんより天気、京阪ー地下鉄に乗って行って来ました。

京都寺町の雑貨屋『パラルシルセ』さんへ、入口です。
今回『第12回月いちマーケット』に参加される作家さんは11名。11時からの搬入に来られた作家さんと、場所をくじびきで決めたら、ワイワイがやがやディスプレイの開始ーー。

うさぎ村 会心の新作おぷおぷちゃん。今回限定の
ひまわりマットの上にチョコンと乗せましたよ。 (あー、また逆光で見にくい・・)

壁面にも、わんこしおりと布絵を飾りました。


可愛いのやら、愉快なのやら・・、今回はとっても賑やかなラインナップ
。
見たらきっと、心がわくわく弾んできますよーーー。
詳しい様子は、お店のブログをご覧ください。店長さんの元気な解説を是非お楽しみください
。こちらをクリック⇒* * *
今お店のブログ見たら、もう作品の紹介されていました。早っっ!!! さすがです。
沢山の方に、作品を見ていただけますように。
もちろん、パラルシルセさんには可愛い雑貨もたっくさんありますよーーー!
そして、帰りに浜大津で下車して 浜大津明日都で開催中の酒人さんこと 柳澤一芸さんの『麗人画展』に行って来ました。
じっくりゆっくり麗人画を眺め、あー この表情好き・・とか、この髪の流れる線好き・・とか自分のお気に入りを見つけていました。
写真はなんだか撮れる雰囲気ではなくて、会場の様子は酒人さんのブログ『麗人画の世界』をご覧くださいね。
こちらからクリック⇒* * *
さて・・
6月は始まってすぐに近所の古民家を借りて『期間限定ショップ』を開店し、今回の『月いちマーケット』参加のための新作作りと少々無理に突っ走りました。
なので、手作り活動の他がかなりほったらかし状態となっています
。
来週の月曜日の月いちマーケットが終了したら、いったん製作は休業しようと思います。色々片付けたり、この半年の身の作りを振り返り、反省もし・・。
すっきり、きれいにしてから次の製作に移る所存であります(笑)。
7月9日のブログ1周年を前に、ブログのデザインを新装開店したいですしね。
出来てないことはいっぱいですが、そこではなく、出来たこと、出会った人たちとの縁等などを大切にしていきたいって思ってます。
出来ることから、新たな一歩から うさぎ村はこれからも進んでいきます。
頑張りマス
!!!!!

京都寺町の雑貨屋『パラルシルセ』さんへ、入口です。
今回『第12回月いちマーケット』に参加される作家さんは11名。11時からの搬入に来られた作家さんと、場所をくじびきで決めたら、ワイワイがやがやディスプレイの開始ーー。

うさぎ村 会心の新作おぷおぷちゃん。今回限定の


壁面にも、わんこしおりと布絵を飾りました。


可愛いのやら、愉快なのやら・・、今回はとっても賑やかなラインナップ

見たらきっと、心がわくわく弾んできますよーーー。
詳しい様子は、お店のブログをご覧ください。店長さんの元気な解説を是非お楽しみください

今お店のブログ見たら、もう作品の紹介されていました。早っっ!!! さすがです。
沢山の方に、作品を見ていただけますように。
もちろん、パラルシルセさんには可愛い雑貨もたっくさんありますよーーー!
そして、帰りに浜大津で下車して 浜大津明日都で開催中の酒人さんこと 柳澤一芸さんの『麗人画展』に行って来ました。
じっくりゆっくり麗人画を眺め、あー この表情好き・・とか、この髪の流れる線好き・・とか自分のお気に入りを見つけていました。
写真はなんだか撮れる雰囲気ではなくて、会場の様子は酒人さんのブログ『麗人画の世界』をご覧くださいね。
こちらからクリック⇒* * *
さて・・
6月は始まってすぐに近所の古民家を借りて『期間限定ショップ』を開店し、今回の『月いちマーケット』参加のための新作作りと少々無理に突っ走りました。
なので、手作り活動の他がかなりほったらかし状態となっています

来週の月曜日の月いちマーケットが終了したら、いったん製作は休業しようと思います。色々片付けたり、この半年の身の作りを振り返り、反省もし・・。
すっきり、きれいにしてから次の製作に移る所存であります(笑)。
7月9日のブログ1周年を前に、ブログのデザインを新装開店したいですしね。
出来てないことはいっぱいですが、そこではなく、出来たこと、出会った人たちとの縁等などを大切にしていきたいって思ってます。
出来ることから、新たな一歩から うさぎ村はこれからも進んでいきます。
頑張りマス

以外に小さいです・・おぷおぷちゃんって。
土日に頑張って色塗りしたミニチュア『おぷおぷちゃん』。夕方に一回目、夜に二回目の仕上げのニス塗りしました。
ブログで写真を最初に見て、それから実物のおぷおぷちゃんを見た方の感想。
「以外に小さいんやねぇ。もっと大きいと思ってたわぁ」って。
そうなんです、小さいんですよね。

500円玉の直径が約2.5センチ。おぷおぷちゃんは、2.5から5センチくらいの大きさです。形はだるま型やら様々で、おんなじ身長でも大きさが違って見えたりもします。
ニスが乾燥したら、台座を付けて完成ーー。

今回は夏限定のマットを作りましたよ。

夏らしい『ひまわりマット』 2種類あります。

ちょっと見にくいですが、マットの真ん中にステッチも入れてみました。
いよいよ、明後日水曜日から 京都寺町の雑貨店『パラルシルセ』さん開催の 月いちマーケットに出店です。来週月曜日までの6日間お店で販売していただけます。
沢山の手作り作家さんの個性溢れる作品に出会いに行ってみませんか!
うさぎ村の小さな作品たちも、きっと頑張るはずですので・・。遊びに行ってみてくださいね。
ブログで写真を最初に見て、それから実物のおぷおぷちゃんを見た方の感想。
「以外に小さいんやねぇ。もっと大きいと思ってたわぁ」って。
そうなんです、小さいんですよね。

500円玉の直径が約2.5センチ。おぷおぷちゃんは、2.5から5センチくらいの大きさです。形はだるま型やら様々で、おんなじ身長でも大きさが違って見えたりもします。
ニスが乾燥したら、台座を付けて完成ーー。

今回は夏限定のマットを作りましたよ。

夏らしい『ひまわりマット』 2種類あります。

ちょっと見にくいですが、マットの真ん中にステッチも入れてみました。
いよいよ、明後日水曜日から 京都寺町の雑貨店『パラルシルセ』さん開催の 月いちマーケットに出店です。来週月曜日までの6日間お店で販売していただけます。
沢山の手作り作家さんの個性溢れる作品に出会いに行ってみませんか!
うさぎ村の小さな作品たちも、きっと頑張るはずですので・・。遊びに行ってみてくださいね。