明日の出店のシュミレーション完了!!!
いよいよ明日になりました。

主催の店主さんもてんてこ舞いの様子。
うさぎ村も作品製作がようやく終了しました
。
石山駅近くまで車、その後電車のためコンパクト搬入にしなければいけません。必要な荷物を確認するために、ディスプレーのシュミレーションしましたよ。

はい、こんな感じです。 店主さんの希望で、飾りつけはかわいく・・なので柊を絡ませたり、先日購入したクリスマス柄の布を敷きました。
棚は軽量化のため今回「100円ショップ」で揃えた組み立て式の物。 紙の筒とプラスチックのジョイント、棚板もたぶん紙。
組み立てに少々時間を取りそうですが、出来る限りの軽量化を。
3段だなの下は、にゃん子イラストとEriさんのフラワー作品と、kakuちゃんのレース編み作品。
中段は、お馴染布絵でございます
。
そしてそして、上段は 「冬・クリスマス作品」ーーー!!!

左側は出来たてほやほやの 「マカロンの冬おぷちゃん」。

かわいく出来上がりました~。

右側は、カップやくつのあみぐるみに入った子達です。
サンタや雪だるまも居ます、おぷおぷちゃんのクリスマスイラストもありますよーー。
今回は「亀昌」作品は3点だけ。
今回の看板っ子 「マカロンのふゆおぷちゃん」。

沢山のひとを癒したいなぁ。

お嫁に行けたら良いね。
さあ、今度は荷造りをして、明日は早いので早く寝ようっと・・・。
御池ゼストでほぼ一日、明日は頑張りますよーーー
。

主催の店主さんもてんてこ舞いの様子。
うさぎ村も作品製作がようやく終了しました

石山駅近くまで車、その後電車のためコンパクト搬入にしなければいけません。必要な荷物を確認するために、ディスプレーのシュミレーションしましたよ。

はい、こんな感じです。 店主さんの希望で、飾りつけはかわいく・・なので柊を絡ませたり、先日購入したクリスマス柄の布を敷きました。
棚は軽量化のため今回「100円ショップ」で揃えた組み立て式の物。 紙の筒とプラスチックのジョイント、棚板もたぶん紙。
組み立てに少々時間を取りそうですが、出来る限りの軽量化を。
3段だなの下は、にゃん子イラストとEriさんのフラワー作品と、kakuちゃんのレース編み作品。
中段は、お馴染布絵でございます

そしてそして、上段は 「冬・クリスマス作品」ーーー!!!

左側は出来たてほやほやの 「マカロンの冬おぷちゃん」。

かわいく出来上がりました~。

右側は、カップやくつのあみぐるみに入った子達です。
サンタや雪だるまも居ます、おぷおぷちゃんのクリスマスイラストもありますよーー。
今回は「亀昌」作品は3点だけ。
今回の看板っ子 「マカロンのふゆおぷちゃん」。

沢山のひとを癒したいなぁ。

お嫁に行けたら良いね。
さあ、今度は荷造りをして、明日は早いので早く寝ようっと・・・。
御池ゼストでほぼ一日、明日は頑張りますよーーー

冬のおぷおぷちゃん 仕上げのニス塗り中~
昨日とは打って変わって、今日は冬空でした。 グレーの空が、寒々しい・・。
遂に週末となりました。明後日の出店に向かって、 帰って早速作品作りです。
今日は絵付けが完成した 「冬おぷちゃん」の仕上げのニス塗りです。 体長2~3センチのボディーを指でつまみ、上半分をまず塗ります。
乾いたら下半分塗り、この作業を2回繰り返しです。ニスは補強のため二度塗りしています。
楊枝を底に指してアメちゃん見たいに持って、くるくる回して絵付けやニス塗りをする事もありますが、今回は上と下と半分づつの方法です(ミニチュアの底に楊枝の穴があかないので、この方がいいんです)。

上半分だけ、ツヤッとしています。

いかがですか?

ツヤッ!!!
あんまりわかりませんね・・
。
こちらはバックスタイル。

バックも1つずつ、絵柄を描いています。

なんのこっちゃ分からないので、2人に振り向いてもらいました。
さあ、乾いた頃なので下半分のニスを塗ります。
二度目のニスが完全に乾いたら、いよいよ手作りマーケットの店頭に並ぶ準備。 30個の「冬おぷちゃん」、どの子がどのあみぐるみの乗って現れるでしょうか・・。
完成までもう少し、出店の準備もしないとね(電車モードで)。
遂に週末となりました。明後日の出店に向かって、 帰って早速作品作りです。
今日は絵付けが完成した 「冬おぷちゃん」の仕上げのニス塗りです。 体長2~3センチのボディーを指でつまみ、上半分をまず塗ります。
乾いたら下半分塗り、この作業を2回繰り返しです。ニスは補強のため二度塗りしています。
楊枝を底に指してアメちゃん見たいに持って、くるくる回して絵付けやニス塗りをする事もありますが、今回は上と下と半分づつの方法です(ミニチュアの底に楊枝の穴があかないので、この方がいいんです)。

上半分だけ、ツヤッとしています。

いかがですか?

ツヤッ!!!
あんまりわかりませんね・・

こちらはバックスタイル。

バックも1つずつ、絵柄を描いています。

なんのこっちゃ分からないので、2人に振り向いてもらいました。
さあ、乾いた頃なので下半分のニスを塗ります。
二度目のニスが完全に乾いたら、いよいよ手作りマーケットの店頭に並ぶ準備。 30個の「冬おぷちゃん」、どの子がどのあみぐるみの乗って現れるでしょうか・・。
完成までもう少し、出店の準備もしないとね(電車モードで)。
暖かい一日でしたね。
今日は朝から同乗させてもらって、大津市和迩まで行ってました。

和迩文化センター(左隣には体育館が隣接します)。
今月末に、大津市民会館で学習発表会があり、本番に備えての練習がこの会館でありました。

向かい側には図書館。 この辺りは広々として、中庭は日差しがぽかぽか陽気で気持ちの良い日です。
会館の中は吹き抜けで、天井が高くて解放感いっぱい。

逆光で上手く撮影できなかったけれど。ステンドガラスがとっても綺麗でした。上の丸い窓はブルー系の色ですが、向かいの窓は赤系のガラスでした。
こちらでの練習は、本番まであと2回あり、寒い季節体調管理が必要です。
そしてそして、いよいよ迫って来た日曜日の手作り市。作品作り急ピッチで進んでます。
製作中の粘土ミニチュア「冬おぷちゃん」。

昨夜は12時までかかって、30個の色塗りを終えました。

こーんな感じです。
今回は色を抑えて、「白」「金」「銀」。落ち着いた感じに仕上げてみました。
今日はお休みタイプの子のボディーに、「じゅえりーシール」を貼って、

控えめなきらきら感をプラス。

こんな感じですね。
明日は仕上げのニスを塗って乾燥させます。
その間に、マカロンや諸々、付属品を準備したいと思います。 あと一息・・、頑張れ自分。

和迩文化センター(左隣には体育館が隣接します)。
今月末に、大津市民会館で学習発表会があり、本番に備えての練習がこの会館でありました。

向かい側には図書館。 この辺りは広々として、中庭は日差しがぽかぽか陽気で気持ちの良い日です。
会館の中は吹き抜けで、天井が高くて解放感いっぱい。

逆光で上手く撮影できなかったけれど。ステンドガラスがとっても綺麗でした。上の丸い窓はブルー系の色ですが、向かいの窓は赤系のガラスでした。
こちらでの練習は、本番まであと2回あり、寒い季節体調管理が必要です。
そしてそして、いよいよ迫って来た日曜日の手作り市。作品作り急ピッチで進んでます。
製作中の粘土ミニチュア「冬おぷちゃん」。

昨夜は12時までかかって、30個の色塗りを終えました。

こーんな感じです。
今回は色を抑えて、「白」「金」「銀」。落ち着いた感じに仕上げてみました。
今日はお休みタイプの子のボディーに、「じゅえりーシール」を貼って、

控えめなきらきら感をプラス。

こんな感じですね。
明日は仕上げのニスを塗って乾燥させます。
その間に、マカロンや諸々、付属品を準備したいと思います。 あと一息・・、頑張れ自分。
冬のおぷおぷちゃん製作レポート 絵付け編②
午後から作品作り、頑張り中です。

顔が出来ました。 手前の子達は、眼が貼りつけガラス、10点限定。

眼を閉じたお休みスタイルの子達は20点。

今回の新作 「マカロンの冬おぷちゃん」の完成は、こんな感じになります。
これはまだ未完成です・・。

金色を塗るとちょっとクリスマスっぽくなってきましたね。
今度はボディーの絵付けです。
明日は仕事で遠方まで行きます。 やっぱり日曜の出店も、ギリギリですな・・(泣)。
共同出店なので、コンパクト出店が目標です。

顔が出来ました。 手前の子達は、眼が貼りつけガラス、10点限定。

眼を閉じたお休みスタイルの子達は20点。

今回の新作 「マカロンの冬おぷちゃん」の完成は、こんな感じになります。
これはまだ未完成です・・。

金色を塗るとちょっとクリスマスっぽくなってきましたね。
今度はボディーの絵付けです。
明日は仕事で遠方まで行きます。 やっぱり日曜の出店も、ギリギリですな・・(泣)。
共同出店なので、コンパクト出店が目標です。
冬のおぷおぷちゃん製作レポート 絵付け編①
勤務先の校庭の木々も、すっかり色付いて来ました。

何の木かわからないのですが、真ん中の木の葉っぱが真っ赤になりました。

グランドに下りる坂の桜並木も、紅葉の赤がきれいです。
あちこちで、赤やオレンジ、黄色な紅葉を楽しめますね。
夜に新作ミニチュア 「冬のおぷおぷちゃん」の顔の色塗りをしました。

塗る面積は凄く小さいのに、慎重に集中して塗るので結構時間を要するのです・・。
しかも近付き過ぎると、焦点がぼやけます(泣)。 近眼なので老眼鏡は不要ですが、遠近を見るのが不便です(泣)。

さて、これからが本番。
顔を描くのは正念場、気合いを入れて一点集中!!! 目や口を入れた瞬間、ただの粘土ミニチュアが生き返りますからね
。
その次はボディー。 さあ集中して完成を目指します
。

何の木かわからないのですが、真ん中の木の葉っぱが真っ赤になりました。

グランドに下りる坂の桜並木も、紅葉の赤がきれいです。
あちこちで、赤やオレンジ、黄色な紅葉を楽しめますね。
夜に新作ミニチュア 「冬のおぷおぷちゃん」の顔の色塗りをしました。

塗る面積は凄く小さいのに、慎重に集中して塗るので結構時間を要するのです・・。
しかも近付き過ぎると、焦点がぼやけます(泣)。 近眼なので老眼鏡は不要ですが、遠近を見るのが不便です(泣)。

さて、これからが本番。
顔を描くのは正念場、気合いを入れて一点集中!!! 目や口を入れた瞬間、ただの粘土ミニチュアが生き返りますからね

その次はボディー。 さあ集中して完成を目指します
