今年も終わった船幸祭
ちょっとブログ更新を休んでいました。
週明けの月曜日大津では36℃を超える気温、もう暑すぎて黒柴まるも夏バテ気味です。
17日の土曜日に地元建部神社の夏祭り 「船幸祭」がありました。
昨年実家近くで娘らと花火を見ていて、終わるころに土砂降りの雨が降り、娘と手をつないでずぶぬれで帰宅した思い出が・・。
今年は橋本商店街「大橋屋さん」で手作り市に出店しながら、お祭りを楽しんでいました。

いつものうさぎ村作品は、お店のワゴンにディスプレイ。

布小物やビーズ作品、木工、杉玉アートのお店が並びます。
お神輿さんが目の前で、わっしょいわっしょいととおりました。

子供みこし、元気いっぱい!
間にギャルみこしが行き、

迫力満点の大人神輿!!!

祭りの夜が暮れてきました、夜の出店風景です。

照明にステンドシートがちょっとだけ映えています。

瀬田川を船でお渡りを済ませたお神輿が帰ってきて、建部神社へ帰っていきます。



お神輿をにぎやかに迎える花火。 瀬田川の船上であげられています。
今年は出店で花火を音だけで楽しむつもりでしたが、なんとすぐ頭上に上がる見事な花火が見られました。
びわ湖花火大会の花火のような派手さはないですが、ゆっくりと間をあけて上がる花火もまた、味わい深いと思います。
こうして17日の出店は終了、実家にお泊りししばしくつろいでいた私です。
実家に来る車に、大きくなってキャリーボックスで持ち運びが困難になった黒柴まる。
新しく購入したカー用ボックスに初乗りしました。

今迄みたいにバックに押し込められないで、オープンボックス。初めての車窓から景色を眺める体験をしました。
日曜日は父と買い物に出かけ、フレンドタウンにある「コメダコーヒー」さんへ。
めったにこんな機会はないんです、ランチしてたっぷりお話タイムでした。

ブーツ型のグラスに入ったソーダ水に、感心するやら首をかしげるやらしている父でした。
実家の玄関先に、かわいい訪問者です。
コオロギの赤ちゃんもいたり、小さな虫を食べに来るのか暑い日中は隠れて、夕方顔を見せてくれるようです。

訪問者のアマガエルくん。

このサイズ感と緑色がたまりません。


もっと小さくて茶色の子も発見!


暑い暑い1日が終わり、夜空の月が涼しげでした。
こうして私のくつろぎの日が終わりました、明日はお仕事出勤です。
それでは、おやすみなさい・・・・。
週明けの月曜日大津では36℃を超える気温、もう暑すぎて黒柴まるも夏バテ気味です。
17日の土曜日に地元建部神社の夏祭り 「船幸祭」がありました。
昨年実家近くで娘らと花火を見ていて、終わるころに土砂降りの雨が降り、娘と手をつないでずぶぬれで帰宅した思い出が・・。
今年は橋本商店街「大橋屋さん」で手作り市に出店しながら、お祭りを楽しんでいました。
いつものうさぎ村作品は、お店のワゴンにディスプレイ。
布小物やビーズ作品、木工、杉玉アートのお店が並びます。
お神輿さんが目の前で、わっしょいわっしょいととおりました。
子供みこし、元気いっぱい!
間にギャルみこしが行き、
迫力満点の大人神輿!!!
祭りの夜が暮れてきました、夜の出店風景です。
照明にステンドシートがちょっとだけ映えています。
瀬田川を船でお渡りを済ませたお神輿が帰ってきて、建部神社へ帰っていきます。
お神輿をにぎやかに迎える花火。 瀬田川の船上であげられています。
今年は出店で花火を音だけで楽しむつもりでしたが、なんとすぐ頭上に上がる見事な花火が見られました。
びわ湖花火大会の花火のような派手さはないですが、ゆっくりと間をあけて上がる花火もまた、味わい深いと思います。
こうして17日の出店は終了、実家にお泊りししばしくつろいでいた私です。
実家に来る車に、大きくなってキャリーボックスで持ち運びが困難になった黒柴まる。
新しく購入したカー用ボックスに初乗りしました。

今迄みたいにバックに押し込められないで、オープンボックス。初めての車窓から景色を眺める体験をしました。
日曜日は父と買い物に出かけ、フレンドタウンにある「コメダコーヒー」さんへ。
めったにこんな機会はないんです、ランチしてたっぷりお話タイムでした。
ブーツ型のグラスに入ったソーダ水に、感心するやら首をかしげるやらしている父でした。
実家の玄関先に、かわいい訪問者です。
コオロギの赤ちゃんもいたり、小さな虫を食べに来るのか暑い日中は隠れて、夕方顔を見せてくれるようです。
訪問者のアマガエルくん。
このサイズ感と緑色がたまりません。
もっと小さくて茶色の子も発見!
暑い暑い1日が終わり、夜空の月が涼しげでした。
こうして私のくつろぎの日が終わりました、明日はお仕事出勤です。
それでは、おやすみなさい・・・・。
窓のある風景 「ステンドグラス風 窓」の試作です。
明日はいよいよ地元商店街で出店です。
先日の花火大会の事故で、開催もかなり点検など念入りにされることでしょう。
花火大会・夏祭りが楽しく過ごせるように、一人一人が気を付けて協力できることをしたいですね。
8月末の出店で並べたい作品、新作ミニチュア 「窓のある風景」ステンドアート風窓。
小さな窓の試作品を作ってみました。

窓の形に合わせて、3タイプのデザイン縁取り。

色を載せました。 最初は不透明ですが7.8時間で透明に・・不思議ですね。

仮留めで窓からステンド風シートを付けてみました。
照明に透けていい感じ


小さな窓ですが、きれいに仕上がってうれしくなりました(笑)。

ステンドグラスの本を見ながら、デザインを考えるのも楽しいです。
早く続きを作りたいですが、まずは明日の出店を頑張ります
瀬田橋本商店街 「大橋屋さん」店頭・店内にて8人の作家さんが集まるそうです。
店先の小さな手作りショップ、花火の道すがらお越しくださいね。
夕方4時から夜9時まで、皆さんでお待ちしております。
最後は癒しの写真をどうぞ・・

毎日暑いですねぇ、グラスの中で涼しげにガラスのエビが休んでいます。

こちらは、スーパーで買ったさつまいも。食べるのちょっと忘れていたら芽がいっぱい出てました
せっかくなので観葉植物で楽しんでます。
ラストはやっぱり登場。

大きくなった黒柴まる。
元気ハツラツお散歩大好き。

暑いので帰ったら氷枕しています・・。
では おやすみなさい
先日の花火大会の事故で、開催もかなり点検など念入りにされることでしょう。
花火大会・夏祭りが楽しく過ごせるように、一人一人が気を付けて協力できることをしたいですね。
8月末の出店で並べたい作品、新作ミニチュア 「窓のある風景」ステンドアート風窓。
小さな窓の試作品を作ってみました。

窓の形に合わせて、3タイプのデザイン縁取り。

色を載せました。 最初は不透明ですが7.8時間で透明に・・不思議ですね。

仮留めで窓からステンド風シートを付けてみました。
照明に透けていい感じ



小さな窓ですが、きれいに仕上がってうれしくなりました(笑)。

ステンドグラスの本を見ながら、デザインを考えるのも楽しいです。
早く続きを作りたいですが、まずは明日の出店を頑張ります

瀬田橋本商店街 「大橋屋さん」店頭・店内にて8人の作家さんが集まるそうです。
店先の小さな手作りショップ、花火の道すがらお越しくださいね。
夕方4時から夜9時まで、皆さんでお待ちしております。
最後は癒しの写真をどうぞ・・
毎日暑いですねぇ、グラスの中で涼しげにガラスのエビが休んでいます。
こちらは、スーパーで買ったさつまいも。食べるのちょっと忘れていたら芽がいっぱい出てました

せっかくなので観葉植物で楽しんでます。
ラストはやっぱり登場。

大きくなった黒柴まる。
元気ハツラツお散歩大好き。

暑いので帰ったら氷枕しています・・。
では おやすみなさい

新作 窓シリーズの始まり

暮れゆく真夏空。
今日も暑かったなぁ。
月曜日の夜、流星群を一目見ようと、窓に腰掛けること数十分。
眼鏡では無理?・・と双眼鏡を持ち出したり。 そのうち首がだるくなり断念しました、流れ星を見たことがない私・・見たかった。
七夕以来 夜空をじっくり見ることがなかったですが、久しぶりに見た晴天の夜空は思いのほかきらめく星がありとてもきれいでした。
いっそのこと寝っころがって、ずっと観測したかったです。
今週末の出店には間に合いませんが、これからの出店に向け考えた作品 ミニチュア“窓のある風景”。
土台の木工を、亀昌こと父が試作品を作ってくれました。

ことりの巣箱みたいな穴が壁に空いてます。

この穴にステンドアート風シートを貼り (因みにこのステンドアート風窓がAタイプで、Bタイプはちょっと大き目の窓から見える風景は水彩画でカーテンが付きます・・きっと) 白木をペイントし、ミニチュアをちょっと飾って “窓のある風景”作品を制作予定です。

窓の開口をもう少し大きくしてもらいました。
さて完成品はどうなるかはお楽しみ

お盆の行事にご近所さん宅で、うちの蓮をつかってもらいます。 今の時期 花屋さんでも蓮の葉 売っていました。

最近の我が家の蓮。

小さめの葉っぱがいいそうです。

「みなさん、残暑厳しい毎日 いかがお過ごしですか?」

「みなさん、氷枕おすすめです。 気持ちいいよ、ボク 実践済みです」
それでは、おやすみなさい。。。
うさぎ村8月の出店 いまむかし・・
残暑お見舞い申し上げます。
毎日の猛暑のなか、皆さんいかがお過ごしですか。
我が家は基本クーラーが入るのが夜7時ごろ、なので日中は扇風機の生活です(機械も負担がかからぬ様タイマーしています)。
それと保冷剤をタオルに仕込んで首に巻いたり頭に巻いたりして体温の上昇を抑えています。これ結構いいんですよ、1度試してみてください。
帽子に仕込んで頭のてっぺん クールダウンもなかなかよろしいです。 あとはしっかり水分塩分補給もしましょうね。
夏休み中、毎日一緒にいる黒柴まるも室温が高くてはっはっいってます。
アルミ板をひいた場所に陣取っていますが、さすがに生ぬるく何とかクールダウンしてやりたくて・・考えました。
ティッシュの箱大のお菓子の缶に保冷剤をったぷり入れると、缶はひんやりすぐ冷たくなりました。
それをカミカミ怪獣が噛んでもいいよう、布袋にくるみ まるに与えてみました。

当然ですが、まず噛みます。
それから・・
落ち着いたらひんやり涼感がわかったようです。

縦向きで顎をのせてます。
さらに、

こんどはちゃっかり缶を横向けにして、氷枕です。
気持ちがよいのか、うとうとしているまるでした。 かわいい
前置きが長くなりましたが、本日のタイトル記事です。
手作りを初めて4年目、うさぎ村・真夏の8月出店の前に、過去を振り返ってみました。
2010年8月、初めて手作り市に出店したのがプロムナード青山でした。

初代鳥かごオーナメントと木の実の水彩画、布バッジを出店しました。
頑張って制作した鳥かごが、なかなかの人気でうれしかったですね。

こんなの描いてました。

初代の小鳥たちは素朴な子たちでした(笑)。 この子は“アカネちゃん”、初代の小鳥たちには名前が付いてたんですよね。
2011年8月7日、フォレオ市に出店。

初代ステンド風アートや夏の子どもの水彩画、夏のミニチュアを出店。

しおりです。

うさぎとトビウオ作品。

ピンクの帽子の女の子。 水彩画に和紙が一部貼ってあります。

夏のミニチュアたちです。 ペンギンとアザラシ。 タコも居たんです。
2011年8月22日には、滋賀咲くブログ夏祭りにて出店。

鳥かごオーナメント第三弾をいっぱい製作しました。
昨年の2012年8月は、京都寺町の雑貨屋「パラルシルセ」さんの月一マーケットに出店。

亀昌さんの小さな動く木工の初出店でした。
毎回手作り市出店は、駆け足制作出店し必死で走っているのでわかりませんでしたが、こうして振り返ると自分がその時何をやっていたかがよくわかります(苦笑)。
そしていよいよ2013年8月17日(土)、今月の出店が始まります。
地元建部大社の「船幸祭」、お神輿と花火でにぎわう瀬田の街で、張り切って出店予定です。
たくさんのお客様に、うさぎ村の小さな作品を見ていただきたいです。
瀬田橋本商店街の大橋屋さん店頭・店内で 午後4時から9時まで 作家さんのこだわり作品をぜひ見に来てください。
レンタルボックスを春にはじめられてから、初めてのイベントですので、参加される作家さん数は未定です。


こんな子たちが、お待ちしております。
お祭りの道すがら、ちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
毎日の猛暑のなか、皆さんいかがお過ごしですか。
我が家は基本クーラーが入るのが夜7時ごろ、なので日中は扇風機の生活です(機械も負担がかからぬ様タイマーしています)。
それと保冷剤をタオルに仕込んで首に巻いたり頭に巻いたりして体温の上昇を抑えています。これ結構いいんですよ、1度試してみてください。
帽子に仕込んで頭のてっぺん クールダウンもなかなかよろしいです。 あとはしっかり水分塩分補給もしましょうね。
夏休み中、毎日一緒にいる黒柴まるも室温が高くてはっはっいってます。
アルミ板をひいた場所に陣取っていますが、さすがに生ぬるく何とかクールダウンしてやりたくて・・考えました。
ティッシュの箱大のお菓子の缶に保冷剤をったぷり入れると、缶はひんやりすぐ冷たくなりました。
それをカミカミ怪獣が噛んでもいいよう、布袋にくるみ まるに与えてみました。

当然ですが、まず噛みます。
それから・・
落ち着いたらひんやり涼感がわかったようです。

縦向きで顎をのせてます。
さらに、

こんどはちゃっかり缶を横向けにして、氷枕です。
気持ちがよいのか、うとうとしているまるでした。 かわいい

前置きが長くなりましたが、本日のタイトル記事です。
手作りを初めて4年目、うさぎ村・真夏の8月出店の前に、過去を振り返ってみました。
2010年8月、初めて手作り市に出店したのがプロムナード青山でした。

初代鳥かごオーナメントと木の実の水彩画、布バッジを出店しました。
頑張って制作した鳥かごが、なかなかの人気でうれしかったですね。

こんなの描いてました。

初代の小鳥たちは素朴な子たちでした(笑)。 この子は“アカネちゃん”、初代の小鳥たちには名前が付いてたんですよね。
2011年8月7日、フォレオ市に出店。
初代ステンド風アートや夏の子どもの水彩画、夏のミニチュアを出店。

しおりです。

うさぎとトビウオ作品。
ピンクの帽子の女の子。 水彩画に和紙が一部貼ってあります。
夏のミニチュアたちです。 ペンギンとアザラシ。 タコも居たんです。
2011年8月22日には、滋賀咲くブログ夏祭りにて出店。
鳥かごオーナメント第三弾をいっぱい製作しました。
昨年の2012年8月は、京都寺町の雑貨屋「パラルシルセ」さんの月一マーケットに出店。

亀昌さんの小さな動く木工の初出店でした。
毎回手作り市出店は、駆け足制作出店し必死で走っているのでわかりませんでしたが、こうして振り返ると自分がその時何をやっていたかがよくわかります(苦笑)。
そしていよいよ2013年8月17日(土)、今月の出店が始まります。
地元建部大社の「船幸祭」、お神輿と花火でにぎわう瀬田の街で、張り切って出店予定です。
たくさんのお客様に、うさぎ村の小さな作品を見ていただきたいです。
瀬田橋本商店街の大橋屋さん店頭・店内で 午後4時から9時まで 作家さんのこだわり作品をぜひ見に来てください。
レンタルボックスを春にはじめられてから、初めてのイベントですので、参加される作家さん数は未定です。


こんな子たちが、お待ちしております。
お祭りの道すがら、ちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
黒柴まる 初の夜散歩に行く
木曜日の1日、ばたばたと夕方を迎えました。
家族の用事で車で2度出かけたりで、暑さで台所の片付けもじわじわと進んだものの、まだまだ終わりが見えません。

片付けるのって、大変です
。
8日はびわ湖花火大会の日。 昨年の8月8日は京セラドームに行き、大阪から浜大津に帰ったのが23時ごろ、京阪浜大津駅は人でいっぱいでした。
用事で夕方4時ごろ浜大津方面に車で走りましたが、今年の8月8日も浴衣を着た若者たちがもうすでにいっぱい歩いていました。
いつもの街はにぎやかとなり、テントの飲食店が並んだり、警備員さんが交通整理してる姿も多かったです。
でもなんだか雲行きが怪しげ、帰宅した5時前急いで家の窓を閉め、洗濯物を取り入れてすぐにわか雨が降ってきたーーー。
セーフでした
。
雨は上がったものの、夜7時を回っても、ごろごろピカピカ雷が鳴っていて、花火大会はどうなるの?
HP確認をしたら予定通りあるとのこと。
よしでは!!!
ということで散歩のお預けを食らっていた黒柴まるを連れ、すっかり暮れた夜の街を散歩に出かけました。
娘が子供の頃は一緒に花火を見に出かけましたが・・、今は大阪だし。
代わりにパートナーは黒柴まる。
花火を見るのは、びわ湖花火大会がはるか向こうに見える、対岸の湖岸から。
高橋川をくだって、フレンドタウンにやってきました。
雨で群れた地面をまるは元気に進みます。

夜の街に立つまる。

写真に撮るの大変です。
暗がりの浜におりJRの下をくぐって先に進んでたら、列車が通る轟音にまるはすっかりおびえてしまい しばし抱っこ状態。
最近初体験が多いまるさんです。
花火は遠方に迫力満点の音、きれいに見えていましたが・・、

まるも落ち着かず、こんな写真となりました。
花火はまだ続いていましたが、まるがこわがるので抱っこして湖岸を後にしました。
今夜は遠出をし疲れて道に座り込むので、帰宅まで抱っこと徒歩の繰り返しでようやく我が家に到着。
雨の草むらや水たまりに入ったので、軽くシャワーをしてからばんごはん。 しっかり完食してましたよ。
いっぱい歩いてすっかり疲れたのか、今は寝息を立てて寝ています。
「くぅー くぅー」ってね。
私も汗びっしょり、暑かったけど花火を見られてよかったです。

明日も1日ガンバローーーーっと。
家族の用事で車で2度出かけたりで、暑さで台所の片付けもじわじわと進んだものの、まだまだ終わりが見えません。

片付けるのって、大変です

8日はびわ湖花火大会の日。 昨年の8月8日は京セラドームに行き、大阪から浜大津に帰ったのが23時ごろ、京阪浜大津駅は人でいっぱいでした。
用事で夕方4時ごろ浜大津方面に車で走りましたが、今年の8月8日も浴衣を着た若者たちがもうすでにいっぱい歩いていました。
いつもの街はにぎやかとなり、テントの飲食店が並んだり、警備員さんが交通整理してる姿も多かったです。
でもなんだか雲行きが怪しげ、帰宅した5時前急いで家の窓を閉め、洗濯物を取り入れてすぐにわか雨が降ってきたーーー。
セーフでした

雨は上がったものの、夜7時を回っても、ごろごろピカピカ雷が鳴っていて、花火大会はどうなるの?
HP確認をしたら予定通りあるとのこと。
よしでは!!!
ということで散歩のお預けを食らっていた黒柴まるを連れ、すっかり暮れた夜の街を散歩に出かけました。
娘が子供の頃は一緒に花火を見に出かけましたが・・、今は大阪だし。
代わりにパートナーは黒柴まる。
花火を見るのは、びわ湖花火大会がはるか向こうに見える、対岸の湖岸から。
高橋川をくだって、フレンドタウンにやってきました。
雨で群れた地面をまるは元気に進みます。

夜の街に立つまる。

写真に撮るの大変です。
暗がりの浜におりJRの下をくぐって先に進んでたら、列車が通る轟音にまるはすっかりおびえてしまい しばし抱っこ状態。
最近初体験が多いまるさんです。
花火は遠方に迫力満点の音、きれいに見えていましたが・・、

まるも落ち着かず、こんな写真となりました。
花火はまだ続いていましたが、まるがこわがるので抱っこして湖岸を後にしました。
今夜は遠出をし疲れて道に座り込むので、帰宅まで抱っこと徒歩の繰り返しでようやく我が家に到着。
雨の草むらや水たまりに入ったので、軽くシャワーをしてからばんごはん。 しっかり完食してましたよ。
いっぱい歩いてすっかり疲れたのか、今は寝息を立てて寝ています。
「くぅー くぅー」ってね。
私も汗びっしょり、暑かったけど花火を見られてよかったです。

明日も1日ガンバローーーーっと。