室温33度 昨日も暑い一日でした
夏休み中の用事を頑張ってしています(笑)。
今は台所回りの大片付け! 中身を全部出して食器棚や流しの上下の棚、ガスコンロに電子レンジの棚、しっかり拭き掃除です。
放り出したものを今度は納めなければいけませんが、すっきり、使い勝手よくするために必要なもの以外はこの際処分して片づけたりします。
今すべての部屋や家の外、物凄い状況の我が家ですがすこうしづつきれいに片づけをしていくつもりです。
夕方いつものように黒柴まるのお散歩に出かけました。

子犬感がすっかり抜けて、柴犬になりましたね。

豆柴ではなく、たぶん小柴なまる。
お散歩コースは日々変わるのですが、近くの河原で柴犬仲間さんと交流させてもらいました。
落ち着いたシニア年齢くらいの黒柴くん。
確か北海道犬だったかと・・、柴犬と顔が全く違うベージュ色の毛並みのシニアな女の子。
そして積極的にアプロ-チしてくれた 赤毛の女の子。
3匹の先輩犬に内弁慶なまるは、しばらくの間私の膝からおりませんでした。
ようやく慣れて赤柴さんにクンクンしたまるは、しつこすぎたのか「ウウーー」って叱られていました。
これから時々 わんこおしゃべりタイムに参加できそうです。社交性の勉強ですね。



耳がめくれて変な表情のまる3連発です。
作品作りはお休み中な昨今ですが、いつも小さすぎるものを製作しているので、今度はちょっとしっかりした作品づくりを考案中です。

「ミニチュアハウス・窓のある風景(仮称)」。
タイプは2つ。

こちらはステンド窓タイプ。

これは水彩画タイプ。
いろいろ作りましたがこの作品では、ミニチュア・ステンド風アート・水彩画などなど、うさぎ村の制作してきたものをミニチュアハウスに集結させた作品をと考え中。
作品完成できるように、毎日を頑張って進んでいきたいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
今は台所回りの大片付け! 中身を全部出して食器棚や流しの上下の棚、ガスコンロに電子レンジの棚、しっかり拭き掃除です。
放り出したものを今度は納めなければいけませんが、すっきり、使い勝手よくするために必要なもの以外はこの際処分して片づけたりします。
今すべての部屋や家の外、物凄い状況の我が家ですがすこうしづつきれいに片づけをしていくつもりです。
夕方いつものように黒柴まるのお散歩に出かけました。

子犬感がすっかり抜けて、柴犬になりましたね。
豆柴ではなく、たぶん小柴なまる。
お散歩コースは日々変わるのですが、近くの河原で柴犬仲間さんと交流させてもらいました。
落ち着いたシニア年齢くらいの黒柴くん。
確か北海道犬だったかと・・、柴犬と顔が全く違うベージュ色の毛並みのシニアな女の子。
そして積極的にアプロ-チしてくれた 赤毛の女の子。
3匹の先輩犬に内弁慶なまるは、しばらくの間私の膝からおりませんでした。
ようやく慣れて赤柴さんにクンクンしたまるは、しつこすぎたのか「ウウーー」って叱られていました。
これから時々 わんこおしゃべりタイムに参加できそうです。社交性の勉強ですね。

耳がめくれて変な表情のまる3連発です。
作品作りはお休み中な昨今ですが、いつも小さすぎるものを製作しているので、今度はちょっとしっかりした作品づくりを考案中です。
「ミニチュアハウス・窓のある風景(仮称)」。
タイプは2つ。
こちらはステンド窓タイプ。
これは水彩画タイプ。
いろいろ作りましたがこの作品では、ミニチュア・ステンド風アート・水彩画などなど、うさぎ村の制作してきたものをミニチュアハウスに集結させた作品をと考え中。
作品完成できるように、毎日を頑張って進んでいきたいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました

今日は胃検診の日と・・
毎年思うのですが、この暑い時期昨夜から朝検査終了までの約半日、食わずはともかく飲まずは結構辛いです。
夜とは言え水分が取れないのは身体もですが、精神的に参るものです。
とにかく苦痛を早く減らそうと早寝し、朝が来て検診場所の学校へ、たくさんの先客さんがすでに並んでいました。 皆さん気持ちは同じ、早く検査を終わらせて絶飲食を解禁したいんです。
まあまあ待って、胃検診カーに入れました。
まずは問診、検査を受けられる状態か?
食べてない、飲んでない? 腹痛は無い? 以前に検診で体調は壊れ無かったか?
などなど確認し、コーヒーフレッシュカップ大の容器に入った小さい粒粒のラムネみたいなのをのみ(胃を膨らませるようです)、ゲップが出やすくなるのを・・すいません・・我慢し、
次はついにあのバリウム(飲む量は少なくなったそうですが・・)を高さ10センチくらいの薬瓶くらいの量を3回に分けて飲みました。
バリウムを飲んだ後は、気を付けないと くっきり真っ白くちびるに。
バリウムを完飲!?したら検査台に横になり、台が頭や足方向に上下するまま身体を左右のバーを持って支え、重力と闘いながらさらに台上でくるくる横転。なかなかハードな検査が数分続きました。
身体の位置を変えるたび、体内のバリウムがあっちこっちと移動し内臓の形をレントゲンで撮影しているんです。毎年やっていますが、検査の前後も併せて、あんまりやりたいものじゃあありませんね。
ようやく終了、検査カーの外はセミの声がにぎやかな暑い夏の午前の景色でした。 まずは水分をゴクゴク飲みました。 早くバリウム出さないと・・私は下剤は不要です。
例年通りではなく今年は、その足で眼科へ行きました。先月末に左眼下まぶたにポッチッとできものが。かゆかったりで眼科に行ったら、バイ菌が入って瞼の中に膿みたいなのがあって、こそぎ取ってもらう羽目に。
麻酔の目薬をしはったけど、痛かったです
。
そして1週間後の受診、左目の方はきれいになっていました。
もう一つの検査が、眼底検査。 最近視界に虫みたいな紐みたいなのが時々見える(飛蚊症)ので、検査してもらいました。
眼底検査するために、瞳孔を開ききる目薬をさされました
この目薬、しみるんですよね。 そしてだんだん、近くがぼわんと見えてくる。 経験した方しかわかりにくいかも。
目薬を差すこと30分ほど、瞳孔が開き切ったので診察。眼底はまあ異常なし、が 眼圧が少々高い方と言われまして、来月は3年ぶりの視野検査。
発見が難しい緑内障を心配してのことだそうです。 人生50年、いろいろ身体が壊れてくるようです。
診察は終わりましたが、開き切った瞳孔が自然に戻るまで個人差はあるものの3時間ほどかかるそう。
院内でも視界がもわっと変な感じでしたが、外に出てああこういうことかと納得。 日の光の元、とにかく目の前が白光してものすごくまぶしいんです。
気を付けて運転もOKと医師に言われ、何とか帰宅しました。
まぶしさの状況は、撮った写真が暗いから画像加工して画面を明るくするとき、やりすぎて写真が白光する、そんな感じの視界です。
帰宅して鏡で見たら、黒目の真ん中の瞳が物凄く大きく、想像以上でビックリしました。

こんな感じです。
時間の経過とともにまぶしさも消え、夕方4時ごろにはほぼ元通りに、いまさらですが人間・生き物の身体ってよくできてます。
検査話が長引きましたが、昨日の日曜日久しぶりに「フォレオ手作り市」を見にお友達のアップルグリーンさんと行ってきました。
2011年4月スタートのフォレオ市、うさぎ村はスタート時からその年の12月まで毎月出店しておりました。今は自分の中で区切りをつけ違う場所で出店修行の最中です。
出店活動も3年目、その間たくさんの作家さんと出会いフォレオでも久々の再会から前回お隣出店の方、お話しさせてもらえました。
買い物もしましたよ

ランチョンマット、おしゃれにお食事したいから(笑)。
プチ巾着は「アメちゃん入れ」、肌にやさしい手作り石けんは私専用。右のピンク色のものはスクラップブック。マイミニアルバム作りできるんです。
イチゴのカップは、先日体験した「ポーセリンアート」です、出店されてました。 こちらのカップはプレゼント用。

ランチョンマットの裏側!?は小花にパンダがかくれんぼ、このかわいさも購入のポイントです。

ちくちく羊毛フェルトの吊り飾り、うさぎさんがとってもかわいくて、うさぎ好きなRさんへプレゼント用。
暑い暑い中、出店のみなさん、お客様も、お疲れ様でした!
次回のうさぎ村出店が、地元建部神社の夏祭り「船幸祭」の日。
まだわからないのか、今日の夕立でも雷を全く怖がらない黒柴まる。
まると先日お宮さんに散歩に行った時に見かけました。

「船幸祭」の飾りがありました。

その横では、風鈴群の奏でる涼やかな音。
夏はまだまだ 続きますね。
今日も長々とお付き合いいただき、ありがとうございました
夜とは言え水分が取れないのは身体もですが、精神的に参るものです。
とにかく苦痛を早く減らそうと早寝し、朝が来て検診場所の学校へ、たくさんの先客さんがすでに並んでいました。 皆さん気持ちは同じ、早く検査を終わらせて絶飲食を解禁したいんです。
まあまあ待って、胃検診カーに入れました。
まずは問診、検査を受けられる状態か?
食べてない、飲んでない? 腹痛は無い? 以前に検診で体調は壊れ無かったか?
などなど確認し、コーヒーフレッシュカップ大の容器に入った小さい粒粒のラムネみたいなのをのみ(胃を膨らませるようです)、ゲップが出やすくなるのを・・すいません・・我慢し、
次はついにあのバリウム(飲む量は少なくなったそうですが・・)を高さ10センチくらいの薬瓶くらいの量を3回に分けて飲みました。
バリウムを飲んだ後は、気を付けないと くっきり真っ白くちびるに。
バリウムを完飲!?したら検査台に横になり、台が頭や足方向に上下するまま身体を左右のバーを持って支え、重力と闘いながらさらに台上でくるくる横転。なかなかハードな検査が数分続きました。
身体の位置を変えるたび、体内のバリウムがあっちこっちと移動し内臓の形をレントゲンで撮影しているんです。毎年やっていますが、検査の前後も併せて、あんまりやりたいものじゃあありませんね。
ようやく終了、検査カーの外はセミの声がにぎやかな暑い夏の午前の景色でした。 まずは水分をゴクゴク飲みました。 早くバリウム出さないと・・私は下剤は不要です。
例年通りではなく今年は、その足で眼科へ行きました。先月末に左眼下まぶたにポッチッとできものが。かゆかったりで眼科に行ったら、バイ菌が入って瞼の中に膿みたいなのがあって、こそぎ取ってもらう羽目に。
麻酔の目薬をしはったけど、痛かったです

そして1週間後の受診、左目の方はきれいになっていました。
もう一つの検査が、眼底検査。 最近視界に虫みたいな紐みたいなのが時々見える(飛蚊症)ので、検査してもらいました。
眼底検査するために、瞳孔を開ききる目薬をさされました

この目薬、しみるんですよね。 そしてだんだん、近くがぼわんと見えてくる。 経験した方しかわかりにくいかも。
目薬を差すこと30分ほど、瞳孔が開き切ったので診察。眼底はまあ異常なし、が 眼圧が少々高い方と言われまして、来月は3年ぶりの視野検査。
発見が難しい緑内障を心配してのことだそうです。 人生50年、いろいろ身体が壊れてくるようです。
診察は終わりましたが、開き切った瞳孔が自然に戻るまで個人差はあるものの3時間ほどかかるそう。
院内でも視界がもわっと変な感じでしたが、外に出てああこういうことかと納得。 日の光の元、とにかく目の前が白光してものすごくまぶしいんです。
気を付けて運転もOKと医師に言われ、何とか帰宅しました。
まぶしさの状況は、撮った写真が暗いから画像加工して画面を明るくするとき、やりすぎて写真が白光する、そんな感じの視界です。
帰宅して鏡で見たら、黒目の真ん中の瞳が物凄く大きく、想像以上でビックリしました。

こんな感じです。
時間の経過とともにまぶしさも消え、夕方4時ごろにはほぼ元通りに、いまさらですが人間・生き物の身体ってよくできてます。
検査話が長引きましたが、昨日の日曜日久しぶりに「フォレオ手作り市」を見にお友達のアップルグリーンさんと行ってきました。
2011年4月スタートのフォレオ市、うさぎ村はスタート時からその年の12月まで毎月出店しておりました。今は自分の中で区切りをつけ違う場所で出店修行の最中です。
出店活動も3年目、その間たくさんの作家さんと出会いフォレオでも久々の再会から前回お隣出店の方、お話しさせてもらえました。
買い物もしましたよ


ランチョンマット、おしゃれにお食事したいから(笑)。
プチ巾着は「アメちゃん入れ」、肌にやさしい手作り石けんは私専用。右のピンク色のものはスクラップブック。マイミニアルバム作りできるんです。
イチゴのカップは、先日体験した「ポーセリンアート」です、出店されてました。 こちらのカップはプレゼント用。

ランチョンマットの裏側!?は小花にパンダがかくれんぼ、このかわいさも購入のポイントです。

ちくちく羊毛フェルトの吊り飾り、うさぎさんがとってもかわいくて、うさぎ好きなRさんへプレゼント用。
暑い暑い中、出店のみなさん、お客様も、お疲れ様でした!
次回のうさぎ村出店が、地元建部神社の夏祭り「船幸祭」の日。
まだわからないのか、今日の夕立でも雷を全く怖がらない黒柴まる。
まると先日お宮さんに散歩に行った時に見かけました。
「船幸祭」の飾りがありました。
その横では、風鈴群の奏でる涼やかな音。
夏はまだまだ 続きますね。
今日も長々とお付き合いいただき、ありがとうございました

夏休みの家仕事
数日続いていた雨のお天気が去り、今日は久しぶりに青空が広がってます。
ジィっ、ジィっとセミも鳴いて、これぞ夏日って感じです。

舅さんの畑の野菜、「おなす」です。 今年の夏野菜はとっても元気!!
姑さんからおナスを薄く切って、油をひいてフライパンで焼いたらとてもおいしいと聞いて、さっそく夕飯にいただきました。
油で焼いてかつおぶしと醤油をかけておいしかったです。
今日は成長しすぎた「おばけきゅうり」を、あんかけで食べてみようかな。 採りたて新鮮野菜がすぐ食卓でいただけるって、すごく贅沢ですよね。
ただ私のお料理は、焼く・茹でる・切る・盛り付ける、な簡単なことしかできませんが・・。

ピーマンの緑もいい色。

トマトもいっぱいできてます。
ただいま夏休み中でして、勤務がありません。なのでお出かけしないで8月前半はひたすらうちの用事に専念です!
手作り作品作りも、しばらくお休みです。
台所回りを徹底的に整理することにしまして、とにかくまず食器棚やシンク周りの棚や引き出しからモノをすべて出します。

所狭しとモノがあふれ、仮の行き場のないモノたちが階段で待機中。
すっきりきれいに片づけて、いささか自己満足ですが達成感を味わいたいです。
家の中にとどまらず、家の外でも仕事が待っています。
雑草引きはさほど広くもないのですが、暑さの中の体調も考えて、全3回で予定しました。

本日第1回目の草引き、ここはそのうち黒柴まるの“プチ ドッグランすぺーす”に計画中。出来るだけ早く作って遊ばせてやりたいです。

第2回の除草作業現場(笑)、やりたくない・・でもやらなきゃ終わりませんし・・。

むくげも伸び放題、アイビーと一緒にガッツリ散髪しないと。
そんな毎日の私ですが、昨日ちょっぴりいいことがありました。

いつもまるが食べている ドライフードの懸賞が当たりました!!!
私は懸賞当選したことないので、黒柴まるの運です。

僕、運がいいのかな?
それともう1つは台所の棚を糧づけていたら、1000円札が出てきました(大笑)。
午前中の作業の所為か、ものすごい睡魔に襲われてます。
ちょっと休憩します。
そしてまた、頑張ろう。
こんな日々を送っております。
あはは・・、です。
ジィっ、ジィっとセミも鳴いて、これぞ夏日って感じです。

舅さんの畑の野菜、「おなす」です。 今年の夏野菜はとっても元気!!
姑さんからおナスを薄く切って、油をひいてフライパンで焼いたらとてもおいしいと聞いて、さっそく夕飯にいただきました。
油で焼いてかつおぶしと醤油をかけておいしかったです。
今日は成長しすぎた「おばけきゅうり」を、あんかけで食べてみようかな。 採りたて新鮮野菜がすぐ食卓でいただけるって、すごく贅沢ですよね。
ただ私のお料理は、焼く・茹でる・切る・盛り付ける、な簡単なことしかできませんが・・。

ピーマンの緑もいい色。

トマトもいっぱいできてます。
ただいま夏休み中でして、勤務がありません。なのでお出かけしないで8月前半はひたすらうちの用事に専念です!
手作り作品作りも、しばらくお休みです。
台所回りを徹底的に整理することにしまして、とにかくまず食器棚やシンク周りの棚や引き出しからモノをすべて出します。

所狭しとモノがあふれ、仮の行き場のないモノたちが階段で待機中。
すっきりきれいに片づけて、いささか自己満足ですが達成感を味わいたいです。
家の中にとどまらず、家の外でも仕事が待っています。
雑草引きはさほど広くもないのですが、暑さの中の体調も考えて、全3回で予定しました。

本日第1回目の草引き、ここはそのうち黒柴まるの“プチ ドッグランすぺーす”に計画中。出来るだけ早く作って遊ばせてやりたいです。

第2回の除草作業現場(笑)、やりたくない・・でもやらなきゃ終わりませんし・・。

むくげも伸び放題、アイビーと一緒にガッツリ散髪しないと。
そんな毎日の私ですが、昨日ちょっぴりいいことがありました。

いつもまるが食べている ドライフードの懸賞が当たりました!!!
私は懸賞当選したことないので、黒柴まるの運です。

僕、運がいいのかな?
それともう1つは台所の棚を糧づけていたら、1000円札が出てきました(大笑)。
午前中の作業の所為か、ものすごい睡魔に襲われてます。
ちょっと休憩します。
そしてまた、頑張ろう。
こんな日々を送っております。
あはは・・、です。
黒柴まるの日々あれこれ
ここ数日お天気が不安定ですね、全国でもかつてないほどの集中豪雨で被害が出ていてます。
自然は時に猛威を振るいます。人の力ではどうにもならないことがありますが、みんなができる事を協力して乗り切っていきたいですね。
蒸し暑く不快な日々が続いていますが、我が家の黒柴まるはすこぶる元気でいます。
3月30日生まれですのでようやく4か月、生まれてまだ4か月なんです。 体重もどどんと7キロ近くになりました。 動物病院にキャリーバックに入ったまるを、手に持って徒歩で10分ほどかけて行っていましたがもう無理、今回の受診は自動車で行きました。

いきなりですが、肉球です
なかなかの迫力!

いつも見下ろしているまるを、下から見上げるとこうなります。

寝てます、

お昼寝中です。

こちらはお庭の蓮とまるのツーショットです。
我が家の蓮は、今年は開花しないようです。1年目は咲かないことが多いそうで、来年に期待したいです。 葉っぱは大きく成長してくれましたしね。
さて週末2泊3日で帰省していた娘。

まると娘の初散歩、走っていて急ブレーキをかけられ踏みそうになったり、テンションがあがったカミカミ怪獣に苦戦している娘でしたが、まるの疾走についていける娘に少々感心する私でした。
「これキツイわーーー、お母さんには!」といいますが、きつくても基本毎日、頑張ってお散歩してるのですよ。
そんな娘が帰省中、

運転免許証を無事取得しました!!!
学科試験自信がないと言っていたのですが、合格できてよかったね!!! 守山免許センターに母は二往復した甲斐がありました
月曜日には実家に娘とまるでお泊り。
カミカミ怪獣がシートを破ってダメにしたので、新しいペット用マットを買いました。

これなら破られないはず・・しばらくは・・たぶん。

「ドーナッツのおもちゃであそぼっかな」。

アップルグリーンさんにいただいた「いぬのきもち」本で、勉強を始めてみます。

鑑札登録も完了です。

「なーに?」

「ぼくのおもちゃコレクション、遊ぼうよ~」
うん、遊ぼう まる!
黒柴まるの人生(犬生!?)は始まったばかりです。まるには、元気と優しさをもらっています。一緒に年を重ねて行こうね。
まるの日々あれこれ、ご覧いただきありがとうございました
自然は時に猛威を振るいます。人の力ではどうにもならないことがありますが、みんなができる事を協力して乗り切っていきたいですね。
蒸し暑く不快な日々が続いていますが、我が家の黒柴まるはすこぶる元気でいます。
3月30日生まれですのでようやく4か月、生まれてまだ4か月なんです。 体重もどどんと7キロ近くになりました。 動物病院にキャリーバックに入ったまるを、手に持って徒歩で10分ほどかけて行っていましたがもう無理、今回の受診は自動車で行きました。
いきなりですが、肉球です

なかなかの迫力!
いつも見下ろしているまるを、下から見上げるとこうなります。
寝てます、
お昼寝中です。

こちらはお庭の蓮とまるのツーショットです。
我が家の蓮は、今年は開花しないようです。1年目は咲かないことが多いそうで、来年に期待したいです。 葉っぱは大きく成長してくれましたしね。
さて週末2泊3日で帰省していた娘。

まると娘の初散歩、走っていて急ブレーキをかけられ踏みそうになったり、テンションがあがったカミカミ怪獣に苦戦している娘でしたが、まるの疾走についていける娘に少々感心する私でした。
「これキツイわーーー、お母さんには!」といいますが、きつくても基本毎日、頑張ってお散歩してるのですよ。
そんな娘が帰省中、
運転免許証を無事取得しました!!!
学科試験自信がないと言っていたのですが、合格できてよかったね!!! 守山免許センターに母は二往復した甲斐がありました

月曜日には実家に娘とまるでお泊り。
カミカミ怪獣がシートを破ってダメにしたので、新しいペット用マットを買いました。
これなら破られないはず・・しばらくは・・たぶん。
「ドーナッツのおもちゃであそぼっかな」。

アップルグリーンさんにいただいた「いぬのきもち」本で、勉強を始めてみます。
鑑札登録も完了です。

「なーに?」

「ぼくのおもちゃコレクション、遊ぼうよ~」
うん、遊ぼう まる!
黒柴まるの人生(犬生!?)は始まったばかりです。まるには、元気と優しさをもらっています。一緒に年を重ねて行こうね。
まるの日々あれこれ、ご覧いただきありがとうございました
