模様替え 第1弾ほぼ終了(笑)。
今日もいいお天気でした。

近所にあるモクレンの木、赤紫の花。
ちょうど小道の曲がり角にあるんですが、この季節花開くモクレンをいつも見上げています。
写真に撮って見て、枝ぶりとか花の姿はこんな風になってるんだと、改めて思いました。
滋賀咲くブロガー 風さんが、以前記事でモクレンの事を書かれていて、大空に向けて咲く花が空をつかむようだと・・なるほど、確かにその通りです。

ピンクのヒヤシンスは毎年、お馴染 我が家の手つかずに庭で咲いてくれています。
もう少ししたら黄色のフリージア、その次は茜色のトリトニアが咲いてくれることでしょう。でも結構共存中の玉竜が増えて幅をし、庭の手入れが不可欠です。
この春はゴールデンウイークに、小さい荒れた庭の手入れを頑張らないと・・。
そして、ようやく部屋の模様替え第1弾、本コーナーとCDコーナーの片付けも終わりそうです。


階段下の押し入れを本のコーナーにしました。

CDコーナーは、ピアノ下に収納です。
大分すっきり片付きました・・たぶん。 たぬきちゃんどうかなぁ・・。
模様替え 第2弾・3弾・・まだまだありますがひとまず終了。
次は4月の出店に向けて本格的に気合いを入れて作品づくりです。
4月6日(土)のフェリエ南草津市は間に合いそうに無く、たぶん次回出店は20日(土) 「なぎさで百町市」、29日(月・祝日) 瀬田東支所でのフリーマーケットにも申し込みしようと思っています。
詳細が決まったら、こちらのブログでお知らせいたします。
娘が新生活のため大阪に行くのがいよいよ秒読み段階となりました。来週火曜日に出発。
いまでもバイトや教習所通いと、家に結構 居ないし居ても自室に居ることが多い生活ですが、それでも毎日出会えなくなるって言うのはやっぱり寂しいですね・・。
ま、仕方ない事。 遅かれ早かれ、親から子は離れて行くものですから・・と思うこととします!!!
昨夜はばたばたとする事があり、今日はどんな一日となるのでしょう。
なるように、なれ・・ですね。

近所にあるモクレンの木、赤紫の花。
ちょうど小道の曲がり角にあるんですが、この季節花開くモクレンをいつも見上げています。
写真に撮って見て、枝ぶりとか花の姿はこんな風になってるんだと、改めて思いました。
滋賀咲くブロガー 風さんが、以前記事でモクレンの事を書かれていて、大空に向けて咲く花が空をつかむようだと・・なるほど、確かにその通りです。

ピンクのヒヤシンスは毎年、お馴染 我が家の手つかずに庭で咲いてくれています。
もう少ししたら黄色のフリージア、その次は茜色のトリトニアが咲いてくれることでしょう。でも結構共存中の玉竜が増えて幅をし、庭の手入れが不可欠です。
この春はゴールデンウイークに、小さい荒れた庭の手入れを頑張らないと・・。
そして、ようやく部屋の模様替え第1弾、本コーナーとCDコーナーの片付けも終わりそうです。


階段下の押し入れを本のコーナーにしました。

CDコーナーは、ピアノ下に収納です。
大分すっきり片付きました・・たぶん。 たぬきちゃんどうかなぁ・・。
模様替え 第2弾・3弾・・まだまだありますがひとまず終了。
次は4月の出店に向けて本格的に気合いを入れて作品づくりです。
4月6日(土)のフェリエ南草津市は間に合いそうに無く、たぶん次回出店は20日(土) 「なぎさで百町市」、29日(月・祝日) 瀬田東支所でのフリーマーケットにも申し込みしようと思っています。
詳細が決まったら、こちらのブログでお知らせいたします。
娘が新生活のため大阪に行くのがいよいよ秒読み段階となりました。来週火曜日に出発。
いまでもバイトや教習所通いと、家に結構 居ないし居ても自室に居ることが多い生活ですが、それでも毎日出会えなくなるって言うのはやっぱり寂しいですね・・。
ま、仕方ない事。 遅かれ早かれ、親から子は離れて行くものですから・・と思うこととします!!!
昨夜はばたばたとする事があり、今日はどんな一日となるのでしょう。
なるように、なれ・・ですね。
試作品を作りかけましたが・・
新しい作品作りも出来ず、模様替え第1弾ももう一息だと言うのに、最近頑張りすぎで!?流石に疲れたのか・・風邪をひいてしまいました
。
昨日はほぼ1日寝ていました。 熱は無いけど、鼻が詰まって、身体がだるくて、悪化しないよう近くの耳鼻科に行ってお薬をのみました。
今日は娘のお引越しの荷造りと送り。寮生活でなにも要らないものの、以外に細々した荷物で多くなったようです。
いつまでたってもうちが片付かず、いやになって来た
。
気分を変えて夕方ちょっと製作してみました。 夜な夜な・・こんなの作ってみたいと頭にアイデアが浮かぶのですが・・。

こちらは工作本。 身近にある材料を使ってミニチュア作品を作るための参考本。
この本はとても気に入っていて、子供でも分かる説明と、写真解説がしていて、作品作りの参考にすごくいい本なんです。
この中からずい分とアイデアを頂いています。
で、頭で描いていたものを作りだしましたが…、しんどいせいもあるのかなかなかうまくいきません。って言うか製作に気分が乗らない。。乗れない。。
こういうときはいけません・・、気分が乗ってたらサクサク作業が進みますから・・。
出来たものも 何だか中途半端で、何が作りたいのかッって自分に問いただしたくなりました。

小鳥のミニチュアです。
左は以前購入したレンガ風の粘土を使用、右のも購入した木の様な粘土でつくった切株。
何か満足いかない仕上がり。

これはえんぴつスタンド。 要らなくなった鉛筆をスタンドに仕立てました。

フックの部分はつまようじ製の色鉛筆です。
なんかもっと、きらりと光る作品にしないとって思います。
もうちょっと練り直しです・・・
。
今日の最後はこちら。

先日贈ったアレンジ花。 春らしい淡い色合いが可愛いですね。

昨日はほぼ1日寝ていました。 熱は無いけど、鼻が詰まって、身体がだるくて、悪化しないよう近くの耳鼻科に行ってお薬をのみました。
今日は娘のお引越しの荷造りと送り。寮生活でなにも要らないものの、以外に細々した荷物で多くなったようです。
いつまでたってもうちが片付かず、いやになって来た

気分を変えて夕方ちょっと製作してみました。 夜な夜な・・こんなの作ってみたいと頭にアイデアが浮かぶのですが・・。

こちらは工作本。 身近にある材料を使ってミニチュア作品を作るための参考本。
この本はとても気に入っていて、子供でも分かる説明と、写真解説がしていて、作品作りの参考にすごくいい本なんです。
この中からずい分とアイデアを頂いています。
で、頭で描いていたものを作りだしましたが…、しんどいせいもあるのかなかなかうまくいきません。って言うか製作に気分が乗らない。。乗れない。。
こういうときはいけません・・、気分が乗ってたらサクサク作業が進みますから・・。
出来たものも 何だか中途半端で、何が作りたいのかッって自分に問いただしたくなりました。

小鳥のミニチュアです。
左は以前購入したレンガ風の粘土を使用、右のも購入した木の様な粘土でつくった切株。
何か満足いかない仕上がり。

これはえんぴつスタンド。 要らなくなった鉛筆をスタンドに仕立てました。

フックの部分はつまようじ製の色鉛筆です。
なんかもっと、きらりと光る作品にしないとって思います。
もうちょっと練り直しです・・・

今日の最後はこちら。

先日贈ったアレンジ花。 春らしい淡い色合いが可愛いですね。
お庭にも春が来た。
昨日はご近所のトールペイント作家 アップルグリーンさん 宅へ用事で行きました。
客間で二人で話していると・・、

可愛いみるちゃんが特等席にて、話に参加です。
お客さんが来ると、いつもこうして ふむふむ・・と話を聞いてくれているそうですよ。

「今日はいいお天気で」と、窓を振り返るみるちゃんです。
午後からは只今まっ最中で、作業をしている「模様替え」です。
1階⇔2階⇔屋根裏、外の軒下を何往復もしながら、物をあっちこっちに移動させ・・、じわじわと片付いていると思います。
まだ外回りや、台所回り、2階など終わりは見えませんが、やらないと終われないので作業を進めるのみですね。
そんな毎日ですが、手つかずの庭に確実に春が来ています。

クリスマスローズの若葉の明るい緑が、綺麗です。

通称 “しーびーの草”。マメ科の赤紫の小さな花後、マメの実の片側を切って口にくわえて吹くと、びーーって音が鳴るんです。
子供の頃、しーびー笛ならしませんでしたか?

これは「ほとけのざ」!?

たんぽぽも元気に1つ咲いていました。
春ですねぇ。
ところで、春休みを前に新作映画が沢山上映されています。
最近娘は結構映画を見ているようですが、私はあんまり。 でも見に行ってみようかなと思っている作品があります。
5月上映の「県庁おもてなし課」。
公式ホームページはこちらからどうぞ⇒* * *
地元活性化のために奮闘する、若者たちと関わる人たちの物語。
この映画の主題歌が4月に発売されます。
「ここにしかない景色」 。 歌っているのは私がいつも作業したり、作品作りをしている時に聞きまくるグループ、そしてカラオケで歌うのは、この人たちのみな私(笑)。
発売に当たって、自分にとっての 「ここにしかない景色」を募集され、当選するとその景色が新作CDジャケットに掲載されるそうです。
なので応募しました。

この写真で!!! シンプルです。
当選したらいいのにな。
応募しないと始まらないので、応募してみました。
私にとって地元は大切な宝物の一つ。
遠い故郷から出て、第二第三の故郷で暮している方は沢山居られます。 住めば都、されど生まれ故郷は特別な場所であります。
滋賀県をしかも南部を出たことが無い私・・。 たぶんきっとこの地で生涯をすごしてしまいそうな私です。
客間で二人で話していると・・、

可愛いみるちゃんが特等席にて、話に参加です。
お客さんが来ると、いつもこうして ふむふむ・・と話を聞いてくれているそうですよ。

「今日はいいお天気で」と、窓を振り返るみるちゃんです。
午後からは只今まっ最中で、作業をしている「模様替え」です。
1階⇔2階⇔屋根裏、外の軒下を何往復もしながら、物をあっちこっちに移動させ・・、じわじわと片付いていると思います。
まだ外回りや、台所回り、2階など終わりは見えませんが、やらないと終われないので作業を進めるのみですね。
そんな毎日ですが、手つかずの庭に確実に春が来ています。

クリスマスローズの若葉の明るい緑が、綺麗です。

通称 “しーびーの草”。マメ科の赤紫の小さな花後、マメの実の片側を切って口にくわえて吹くと、びーーって音が鳴るんです。
子供の頃、しーびー笛ならしませんでしたか?

これは「ほとけのざ」!?

たんぽぽも元気に1つ咲いていました。
春ですねぇ。
ところで、春休みを前に新作映画が沢山上映されています。
最近娘は結構映画を見ているようですが、私はあんまり。 でも見に行ってみようかなと思っている作品があります。
5月上映の「県庁おもてなし課」。
公式ホームページはこちらからどうぞ⇒* * *
地元活性化のために奮闘する、若者たちと関わる人たちの物語。
この映画の主題歌が4月に発売されます。
「ここにしかない景色」 。 歌っているのは私がいつも作業したり、作品作りをしている時に聞きまくるグループ、そしてカラオケで歌うのは、この人たちのみな私(笑)。
発売に当たって、自分にとっての 「ここにしかない景色」を募集され、当選するとその景色が新作CDジャケットに掲載されるそうです。
なので応募しました。

この写真で!!! シンプルです。
当選したらいいのにな。
応募しないと始まらないので、応募してみました。
私にとって地元は大切な宝物の一つ。
遠い故郷から出て、第二第三の故郷で暮している方は沢山居られます。 住めば都、されど生まれ故郷は特別な場所であります。
滋賀県をしかも南部を出たことが無い私・・。 たぶんきっとこの地で生涯をすごしてしまいそうな私です。
昨日は大阪、今日は地元で行動です。
暖かな晴天が続き、季節がぐっと進んだようです。
昨日の木曜日は大阪天王寺に行って来ました。
天王寺公園を初散策。昨年行った天王寺動物園の入口と反対側から公園に入りました。

びっくり、桜が開花しています。

紅白もくれんが並んで花を咲かせていました。

やって来ました 大阪市立美術館。 空の青が美し過ぎるくらい
!!!

「関西水彩画展」鑑賞です。
地下展示会場におり、重厚な館内に大作ばかりが展示されていました。
「これが水彩画!?」な作品も数々あり、イメージしていた水彩画の殻が崩れ去る様・・。
油彩画みたいに重ねて塗った感じや、紙を重ねて貼った様なコラージュっぽいのとか、抽象画やデザイン画・・感想を言葉で上手く言い表せない自分が、残念で仕方ないです・・・。
そんななか 今回「関水展」を教えてくださった 滋賀咲くブロガーパルさんの作品も見せていただきました。
大きな老木を力強く手前に置き、その後ろに山門が木漏れ日を受け明るく描かれていました。
木々や緑の向こうに遠く山並みもながめられ・・、風景の遠近と強弱を奥行きを持って描かれた作品だなと感じて鑑賞させていただきました。
うさぎ村の作品は物凄く小さなサイズ感ですが、大作に大きな刺激をもらって、次回の製作に生かせられたらな・・と思いつつ会場を後にしました。

新世界方面に向かう陸橋から、通天閣が見えました。 いいお天気です。

大きなふぐ提灯でも有名な「ずぼらや」。

ちいさなふぐちょうちんもありました。
大阪絵画鑑賞のプチ旅 終了です。
本日週末金曜日、中学校は終業式。 明日から春休みですね。
仕事を終えて、お寺にお墓参りに行って来ました。

お寺の門前にあるしだれ桜!?・・紅梅!?は満開。 青い空に桃いろが映えますね。

お花大好き。
そのままてくてく、唐橋東詰からすぐ 橋本商店街の陶器店 「大橋屋」さんです。
地元の商店街「大橋屋」さんで、レンタルボックスが開始されました。
さっそく納品に行って来ました。

作家さんを募って、これからどんどん始まるレンタルスペースなんですって。
うさぎ村も仲間入りさせてもらいました(上段がうさぎ村)。 少しは地元商店街活性化に、貢献できるかな。
8月の建部神社の夏祭り 「船幸祭」には、店頭で賑やかに開店できるようにと店主さんが言われていました。
4月から作品作りを本格始動して、うさぎ村作品を皆様に愛してもらえるように頑張って行きたいです
。
次は先週に引き続き、 「スプリングセール 第2弾開催中 雑貨屋つきもも」さんへ立ち寄りました。
先週はお茶碗など陶器販売、今週は涼しげなガラス容器を販売されています。
青、緑、茶、オレンジ・・など、カラフルな色のガラス食器達が並んでいました。
この前購入のレトロお茶碗や小皿は食事時使用中です。 今日のガラス食器も使いたいですね。

2種類の「浮き玉」。
陶器製、只今栽培中の蓮の樽鉢に浮かべてみました・・、風流だなぁ。
今日は好きな物や夢の話を、いっぱいつきももさんに聞いてもらったり、ためになる話が聞けたりと良い時間が過ごせました。
する事、したい事が有りすぎて退屈しない自分に、ありがとうって言いましょう。 ・・ただやりたい事がいつでもできる訳ではないということを忘れずに・・。
明日から3月中はお部屋の大規模な模様替え。 これやらないと作品作りに取り掛かれないうさぎ村でございます・・・。
昨日の木曜日は大阪天王寺に行って来ました。
天王寺公園を初散策。昨年行った天王寺動物園の入口と反対側から公園に入りました。

びっくり、桜が開花しています。

紅白もくれんが並んで花を咲かせていました。

やって来ました 大阪市立美術館。 空の青が美し過ぎるくらい
!!!

「関西水彩画展」鑑賞です。
地下展示会場におり、重厚な館内に大作ばかりが展示されていました。
「これが水彩画!?」な作品も数々あり、イメージしていた水彩画の殻が崩れ去る様・・。
油彩画みたいに重ねて塗った感じや、紙を重ねて貼った様なコラージュっぽいのとか、抽象画やデザイン画・・感想を言葉で上手く言い表せない自分が、残念で仕方ないです・・・。
そんななか 今回「関水展」を教えてくださった 滋賀咲くブロガーパルさんの作品も見せていただきました。
大きな老木を力強く手前に置き、その後ろに山門が木漏れ日を受け明るく描かれていました。
木々や緑の向こうに遠く山並みもながめられ・・、風景の遠近と強弱を奥行きを持って描かれた作品だなと感じて鑑賞させていただきました。
うさぎ村の作品は物凄く小さなサイズ感ですが、大作に大きな刺激をもらって、次回の製作に生かせられたらな・・と思いつつ会場を後にしました。

新世界方面に向かう陸橋から、通天閣が見えました。 いいお天気です。

大きなふぐ提灯でも有名な「ずぼらや」。

ちいさなふぐちょうちんもありました。
大阪絵画鑑賞のプチ旅 終了です。
本日週末金曜日、中学校は終業式。 明日から春休みですね。
仕事を終えて、お寺にお墓参りに行って来ました。

お寺の門前にあるしだれ桜!?・・紅梅!?は満開。 青い空に桃いろが映えますね。

お花大好き。

地元の商店街「大橋屋」さんで、レンタルボックスが開始されました。
さっそく納品に行って来ました。

作家さんを募って、これからどんどん始まるレンタルスペースなんですって。
うさぎ村も仲間入りさせてもらいました(上段がうさぎ村)。 少しは地元商店街活性化に、貢献できるかな。
8月の建部神社の夏祭り 「船幸祭」には、店頭で賑やかに開店できるようにと店主さんが言われていました。
4月から作品作りを本格始動して、うさぎ村作品を皆様に愛してもらえるように頑張って行きたいです

次は先週に引き続き、 「スプリングセール 第2弾開催中 雑貨屋つきもも」さんへ立ち寄りました。
先週はお茶碗など陶器販売、今週は涼しげなガラス容器を販売されています。
青、緑、茶、オレンジ・・など、カラフルな色のガラス食器達が並んでいました。
この前購入のレトロお茶碗や小皿は食事時使用中です。 今日のガラス食器も使いたいですね。

2種類の「浮き玉」。
陶器製、只今栽培中の蓮の樽鉢に浮かべてみました・・、風流だなぁ。
今日は好きな物や夢の話を、いっぱいつきももさんに聞いてもらったり、ためになる話が聞けたりと良い時間が過ごせました。
する事、したい事が有りすぎて退屈しない自分に、ありがとうって言いましょう。 ・・ただやりたい事がいつでもできる訳ではないということを忘れずに・・。
明日から3月中はお部屋の大規模な模様替え。 これやらないと作品作りに取り掛かれないうさぎ村でございます・・・。
ミッキー君イラストが完成しました~

雪割り草は次々と花を咲かせています。 1番最初に咲いたお花は、花びらを散らせました。
向かいの家は空き家で、木や草がうっそうとしているんですが、どうもそこの木で初心者のうぐいすが毎日せっせと鳴く練習をしています。
なかなか 「ほー ホケキョ」って鳴けないでいる様子が何ともほほえましくて。
ホントすぐ近くでうぐいすの鳴き声が聞ける環境にいられて、ちょっとうれしいな・・。
そして学校で育て中のいちごも、たわわに実を付けています。

摘みたて完熟いちご、1つ頂きました。
無農薬でサンサンと日光を浴びて、真っ赤になってからの収穫だから ものすごーーーーーく甘くておいしかったです。
そしてそして、昨夜娘も無事沖縄から帰還し、お土産をもらいました。

琉球ガラス カップ。
青い方はお父さん用、ビールではなく牛乳を飲むそうです。

気泡が一杯入った白とオレンジ色のカップは私用。 さて何を飲もうかな、 お土産ありがとうね

春分の日の今日はお天気が悪く、お墓参りは週末になりそうです。
さてさて、ミッキー君イラストが遂に完成です!!!
もう少し追加があるかもですが、ひとまずはと言うことで。

チューリップのフレームにて、「自己主張」なミッキー君。

パンジーフレームの「ミッキー君の朝」。

桜の下の「ミッキー君 おはよう」。

マーガレットフレームの「ミッキー君 もたれる」、このマーガレットはなかなかいい感じに描けて気に入っております(笑)。

茶色いフレームにて。
色紙額、ハガキサイズのイラストが4枚です。

こちらは白いフレーム、雰囲気変わります。
中央の思い出のフォトスペースをもう少し考えてみよう・・(肉球も・・)。
明日は大阪天王寺行き。 水彩画を一杯見て勉強してきます。
ではまた次回お会いしましょうね
