この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年08月15日

名前はシロ?それともポチかな?

昨日は集中豪雨の被害が、テレビで報道されていました。

ここから車で数十分の大津市の南部では、大雨警報・避難勧告が発令されたとテロップまでてました。

今日の新聞で、救助隊員さんとその腕の中で疲れて眠っている1歳のおこさんの写真がありました。見ていたら目頭が熱くなっ

てきて・・助からはってよかったと。

自然の猛威は限りなく大きく、人間には計り知れないですが、それでも必死に頑張る人間は強いと思います。





今日は小さな木製のわんこの色塗りをしてみました。









ちいさいわんこは、シロ色に塗ってみました。 首輪は濃い水色。


首元には小さな桃色のお花がついてます。


「亀昌」作の木製わんこに、うさぎ村が色付けしました。


色を塗る前のわんこが居ます。



はい、完成しました。 わんこはこのおぷおぷ母さん宅のペットさんかな・・。




「亀昌」作品は、来週水曜日いよいよ 「パラルシルセ」さんの月いちマーケットでデビューする予定です。

お時間ありましたら、「パラルシルセ」さんへお越しくださいね。

毎日更新楽しいパラルシルセさんのブログは、こちらのブログのお気に入りをクリックしてくださいねーー。









Posted by りんごうさぎ at 17:54 Comments( 0 ) うさぎ村・作品/出店案内

2012年08月13日

続・作業部屋はこんなんです。

おはようございます。

早朝から大津はゴロゴロ雷が鳴っていました、そのうち雨が降って来て少し涼しくなったかな・・。

・・・が、雨が上がり9時を過ぎる頃セミが元気に鳴き出しました。 やっぱり暑い。

もう少ししたら、お墓参りに出かけます。



昨日のブログは、うさぎ村の小さな作業部屋の案内をしました。 今日はそのつづきをもう少し・・。


部屋の左側は吹き抜けの名残で手すりがあり開けた空間となってます。 窓側に少しだけある壁面には・・


滋賀咲くブロガー 酒人さん作・巻手紙に描かれた「うさぎの麗人画」が佇んでいます。

酒人さんは「巻手紙普及人」であり、「麗人画」を描かれる水墨画作家さん。

私が卯年なので、「うさぎの麗人画」の巻手紙を頂きました。




これは部屋の右側、はめ込み窓の間の壁面。

リスはパステルでふんわりぼかして色をぬっています。

うさぎの水彩画・ミニ掛け軸は、昨年秋の作品です。 


そして掛け軸の上に有るちいさなものは・・、


滋賀咲くブロガーの紙バンド・クラフト作家「よねりん」さんの作品です。


小さな小さな 紙バンド製ランドセル、とってもかわいいんですよ。

ランドセルが載ってるのも、よねりんさん作のコースター。 白と青のカラーが夏らしいです。



素敵な作品いっぱいの、私が大好きな空間 うさぎ村作業部屋でしたーー。




最後は「亀昌」作品です。


ボートを漕ぐおぷおぷちゃんが、


ジャ~ン 完成しましたよ。琵琶湖を思わす青が映える仕上がりとなりました。 つまみを操作すると、ボートをこぎ出します!


こんな新作も製作中ですって、



メリーゴーランドかな。 やはり動くことがこだわりだそうで、只今製作真っ最中。

 「亀昌」作品のデビュー出店は、京都寺町雑貨屋「パラルシルセ」さんの「月いちマーケット」 になりました。

期間は8月22日(水) 13時開店~8月27日(月)午後5時までです。




「亀昌」作品を是非見に行って、引いたり押したり、ぎッこんバッタンしてみてくださいね。


Posted by りんごうさぎ at 10:01 Comments( 5 ) うさぎ村・作品/出店案内

2012年08月12日

作業部屋はこんなんです。

7月末に行った「チェブラーシカ展」で、知人の中学生の女の子にシールブックをお土産に渡しました。

小さなものですが、シールや折り紙など色々遊べるみたいで、こんな写メを送ってくれました。


折り紙で作ったチェブラーシカとワニくんとバースディーケーキ。

何だか夢があっていいなぁ。 とっても良くできています。




さて今日は、うさぎ村の作業部屋ご案内をいたします。

昨年の三月、玄関吹きぬけスペースに床を貼り、自室から行き来出来るようにして作ってもらいました。

コツコツ貯金で完成したわずか三畳ほどのスペース。

ここはもともと吹き抜けで、はめ込み式の窓で開閉ができません。今の季節しばらくは、暑くて使えません。数分居るだけで汗が噴き出してサウナのようです。


自室の壁を一部壊して、入口にした引き戸からみた室内です。

出店ごとにひっくり返る小部屋、今は片付いてます。


備え付けの机は、明るい山吹色にしてもらいました。



机の右側。

水彩画スーツわんこが壁に。茶色のベアは、滋賀咲くブロガー「tima-timaのひとみ」さんより購入した子。


机の中央には、うさぎ村作のものやお気に入りが色々ひしめいてます。

粘土作家「こねりんこまち」さんより購入したかえるくんたちが、のんびり温泉につかってます。


机左側、こちらもなにやらごちゃごちゃと・・。

山吹色のとりつけ机、業者さんは「意味がないよ」といわはったけど机の角をカーブしてもらいました・・わかるかなぁ。


正面の本棚には、色々資料本が。 カラーインクビンもきれいに整列。


「雑貨屋つきもも」さんのかぶらひめやうさぎ村作品などなど、またひしめいて並んでおります(笑)。



左側は手すりみたいにあいた空間でして、右側は本棚・材料棚。


「おぷおぷちゃんボックスイラスト」と「ミニチュアボックス フレーム」とぬいぐるみきのこちゃん。


こんなところで、うさぎ村作品を製作しております。

さあ、秋に向けて活動開始!!!






Posted by りんごうさぎ at 17:57 Comments( 6 ) うさぎ村・毎日の事

2012年08月11日

日付が変わってしまいました・・

金曜日に記事を書くつもりが、ぼやぼやしていたら土曜日になってしまった。

昨日は午後から仕事でした。職場の方にこんなかわいい子を頂きましたよ。


「ひよこちゃん」です。

この顔、ご存知ですよね。そう・・歌が聞こえて来そうでしょ、チキンラーメンのあの子です。兵庫県にあるインスタントラーメン発

明館のお土産。黄色い色がとってもかわいくて、元気でます(黄色はビタミンカラーー)。



そして帰り道、久しぶりに「雑貨屋つきもも」さんへ。

ずっと気になっていた、夏仕様の「うきわかぶらひめ」をようやく手に入れました。


水着を着て、水泳帽をかぶってますよ~。


表情がいいです、はしゃいで「きゃきゃ」言ってるみたい。

癒されますね。 小さくてかわいい物大好きです。

つきももさんがうちの「亀昌」作品達をブログで見て、興味あるーって言ってくださいました。  嬉しい限りです・・はい。

「亀昌」作品がデビューする日は近いです・・きっと。

大好き話ではしゃいだりして、つきももさん今日もお騒がせしてすいません。




さてさて、朝から仕事なので今日はこの辺でおしまいとさせていただきます。

ではまたのお越しをお待ちしておりますkao06


Posted by りんごうさぎ at 00:39 Comments( 2 ) うさぎ村・毎日の事

2012年08月09日

そろそろ作品つくりに向けて動こう・・

昨夜は「びわこ大花火大会」、琵琶湖の夜空を彩る光の祭典を30万人の人が湖岸で楽しまはったようです。

私はいつもこの花火を近所で遠景を楽しむか、テレビでその美しい姿を見ていました。

昨夜は見てなくて・・、大阪に行っていました。



今年待ちに待った8月8日(水)。

購入したCD封入りの応募券でイベントに当選しました!!

大阪「京セラドーム」でのイベントはほぼ満席の4万人、若者に混じって2時間の楽しく元気なイベントでした。ラストは観客席みんなで両手をつないで、全員が1つになりました・・。

嬉し恥ずかし、初イベント体験・・、皆さんに一杯元気をもらいましたkao01

大阪から三条、浜大津と帰ってくると花火帰りの人たちでいっぱいでしたkao08


              サーフィン          サーフィン          サーフィン

「この夏片付ける60の用事」も少しずつ進んでいます。 って言うか、早くしないと夏休みが終わってしまいますからね。


そして9月は出店がたぶん・・2つ。気合い入れて行かないと!!!

9月の作品は、「ステンドアート」と「布絵」にしようと思ってます。 今回、ミニチュアねんどの「おぷおぷちゃん」は木工とコ

ラボした「亀昌」作品で出店です。


うさぎ村発・ステンドアートの製作過程を、以前ブログ記事にしました。

黒い紙を切抜いて、貼るセロファン、


「ニューカラーセロファン」は普通のセロファンより厚めで丈夫。手では裂けません、破れにくいんです。

カラーが少ないのと、透明感がやや落ちる?からちょっと残念。


このきらきらシートをセロファンの下に重ねると、いろんな表情が出ます。


写真では伝わりにくいけど・・、


作品はこんな風になります。

黒い紙を切り抜いた細い部分に、形に切ったセロファンを貼りつけるのにスティックのりを使います。


今までは青いキャップの方、白い固形のりを使用。でものりがモロモロ崩れてとっても使いにくかったんです。綺麗に仕上がらないし・・。

そこでそれらを解消するのがこのみどりキャップの透明なのりです。

以前行った手作り市で、切絵作家さんに聞いて教えてもらいました。今後の作品づくりに、こののりは活躍しそう。




こちらはご存じネクタイ。古いネクタイ生地を使用し、「布絵」に再挑戦。

今回はネクタイ生地の独特の色合いと光沢を生かして、簡単な風景などが作れたらなって思っています。


明日明後日は仕事なので、そろそろ用事に戻ります。


 眠たいです・・あくびがパカパカでるよーーーface04




Posted by りんごうさぎ at 14:31 Comments( 4 ) うさぎ村・作品/出店案内